goo blog サービス終了のお知らせ 

猫と田舎の風景と

大好きな猫や鳥、お気に入りの風景などなど

マイエナジーシロップを作ってみよう

2014-11-11 10:42:46 | おでかけ
初めてJAFのイベントに参加してきました。
<冬に強い身体を作ろう!>マイエナジーシロップを作ってみよう

当日キャンセルが3名あったので、 各テーブル3人ずつでスタート。
講師の先生は 野菜ソムリエ の あさだゆかり先生です。

まずは3種類のエナジーシロップから作りたいものを選びます。
最初はのど対策。 大根の皮につまようじで穴をあけ、 薄く切っていく。
瓶が小さかったので押し込むのが大変大変。 でも、 できましたぁ。



やっぱり美肌対策もしなきゃね。 部屋がレモンの香りに包まれていく 
癒しの香り空間、 作ってるだけで美肌効果がありそう 



予備の瓶が1個ありますが? との先生の声掛けに真っ先に手をあげる。
おかげで滋養強壮まで作れました。 ただ、 これ ニンニク入りなの。
帰宅後の我が家の冷蔵庫の中は、 香るニンニクルームに 



作ってる途中のおしゃべり、 こっそり味見、 楽しい時間はアッと言う間。
最後に先生がお土産にと珍しいお野菜を分けてくださいました。
原種? 静岡? せっかく伺ったお話だったのに、 記憶が…。



楽しかったね、 また参加しようね、 と参加者同士で話してお別れ。

偶然目にとまって申し込んだイベント、 こんな楽しかったとは。 
JAFメイト、 今度からは小さな記事も見落とさんようにせねば。
コメント (6)

中尾山の路地裏めぐり

2014-10-30 13:45:36 | おでかけ
波佐見町の中尾山の秋陶めぐりの日、 今回は とうのう に参加。
参加者は3人、 こじんまりとした 路地裏めぐりツアーへ出発です。



何度も歩いた中尾山、 ガイドさんのお話を聞きながら歩くと新鮮です。
何気なく見ていた煉瓦の壁も、 煉瓦会社の名前入り煉瓦だと知る。
割れた陶器はお洒落な鉢に変わる。 釘で落ちない工夫まで 



通りすがりの塀の上で何かが呼んでいる。 個性的な猫ちゃんたち、 こんにちは。



坂を下って見えてきたのは赤井倉、 いつもの招き猫ちゃんのお迎えが嬉しい。
ガイドさんと上に上がってお庭を眺める。 猫湯たんぽ がお昼寝中だわ。
こんな風にゆ~ったりと風を感じつつ、 庭を眺めるのもいいなぁ。



ここ中尾山は地形を利用した長い長い登り窯でも知られています。
説明を聞いてビックリ、 えっ? この石垣は登り窯だったんですか 



坂を上って下りて、 ちょっと疲れたぁ。 よし、 コーヒータイムね。
熊本から来ている ルンバ珈琲さん。 サイフォンが良いわぁ。
美味しい深煎りコーヒー片手に、 初対面同士の四人の話ははずみ続ける。



気づいたらすでに時間はオーバー…。 ガイドさんに甘えて次の見どころへ。
以前も見たことのある観音堂の天井絵、 でも、 今日はちょっと違う。
なぜってこの天井絵を描かれた窯元さんにお会いした後だからより親しみが。



あぁ、 大好きな狛犬さん(獅子?) もいましたよ。 床に寝転んで眺める。
新しいお堂は木の香りに包まれて心地よい。 眠ってしまいそうな幸せな時間。



優しく楽しい方々との出会いは宝物。 この縁が一期一会になりませんように。
ガイドさん、 参加者のご夫婦様、 楽しい時間をありがとうございました。
コメント (4)

ハウステンボスにて

2014-09-28 22:27:27 | おでかけ
2年9か月ぶりのHTB。 パスポートは9月末まで使用可。
会員特典がじわじわと減ってるような気も…。 更新を長いこと悩み…。

期限切れ4日前、 HTBの近くである講演会に行くことになったのも縁?
今回までは更新することにしました。 駐車料金払って会員用の駐車場へ。



ワンピースのアトラクションから出てくると、 陽は落ち、 夕景から夜景へ。
紫の灯りが何とも言えず。 写真をクリックするとトリックアートが見えますよ。



久々のイルミネーション、 幾つになっても心がワクワクしてきますねぇ。



青い光がまるで波が押し寄せてくるみたいに動いてる。 ここもきれい。
でも手持ちだと厳しいなぁ、 う~ん。 クリックすると大きくなります。



遠くに見えてた観覧車、 近くで見ると大きいなあ。 待ち時間なしみたい。
よし、 乗ってみよう。 「一人でもよかですか?」 ついたずねてしまう。



初めてのったHTBの観覧車。 おぉ、 地上のイルミネーションが小さ~い。
手持ち&揺れる観覧車の座席。 クリックするとどの写真も大きくなりまぁす。

   

最後にドームシアターを見て、 今度こそ帰ろうと道を急ぐ。
おや運河の灯りだ。 最後の最後まで光を楽しむことができるっていいなぁ。
せっかう更新したことだし、 また来よう。 できればゆっくりと。

コメント (2)

田んぼアート鑑賞会(長崎県大村市)

2014-09-23 23:36:09 | おでかけ
今年も大村城南高校の 「田んぼアート鑑賞会」 が始まっていました。
クリックしていただくと少し大きくなります。 今年の図柄は?

そう、 長崎国体のマスコットキャラクター。 がんばくんとらんばちゃん。
二人の間にあるのは 「炬火(きょか)」 ですね。 よく描けてますねぇ。



今年で7回目になる田んぼアート鑑賞会、 毎年変わる図柄と出来上がりに感動。
アート設計図  を基に三種類のお米で描かれています。

明るいのは ヒノヒカリ、 濃くて背の高いのは 緑米、 手前が 黒米 です。
同じお米でも種類が違うと、 穂の色も高さも違うんだと覚えました。



会場に着くと、 すぐに城南高校の学生さんが来て案内をしてくれます。
田んぼアートの説明を聞きながら、 一緒に田んぼの畔を通って櫓の上へ。

写真を撮ろうと脚立に上りかけるとすぐ支えてくれます。 フットワークいい!
櫓には1回目からの田んぼアートの写真や設計図が置かれているので、
ぜひぜひ上って見てくださいね。 ちょっと怖いけど脚立もありがたいです。



田んぼアート鑑賞会 10月5日までの土日祝日 10:00~15:00 
残り 9月27日(土)、28日(日)、10月4日(土)、5日(日)


学生さんたちの案内や説明、 田植えの時のお話も楽しかったですよ。
そうそう、 来年のためにアンケートへの記入もよろしくお願いしまぁす。
コメント (6)

ひがん花(大村市鉢巻山にて)

2014-09-21 04:24:44 | おでかけ
9月19日、 傘がいるようなお天気の中、 鉢巻山に行ってみた。
傘をさして坂を上る。 沿道の花を撮ろうとするとカメラが濡れちゃう。

困ったなぁと思いつつ上っていると、 なんて嬉しいお出迎え。
野鳥が姿を見せてくれました。 可愛いなぁ。 コサメビタキかな?



赤いひがん花はまだ少ないなぁ。 がっかりしつつ山頂へ着くと 



白(クリーム色)のひがん花が咲いていました。 ちらほらと赤も見えますよ。



去年の青空 とはうって変わった霧(かすみ?)をバックのひがん花。



山頂まであがってみる。 こちらもまだまだ白のひがん花が主役ですねぇ。



これから咲こうとしている赤いひがん花たちも霧に包まれそう。
さすがにあきらめて帰ろうかなぁ。 カメラも濡れてかわいそうだしね。



「ひがん花まつり」 9月21日~23日 大村市鉢巻山山頂
午前10時~午後5時 駐車場20台無料

コメント (4)

晴れ間にお散歩

2014-08-24 20:38:13 | おでかけ
やっとこたてた大分へのドライブ旅行。 続く悪天候で取りやめに…。
とんと出かけることのない今日この頃。 お日様を見ると嬉しくなってくる。



雨が続くと花も少ない、 畑の実も少ない。 ちょっと寂しいお庭の散歩。



雨にも負けず咲いているのはバジルの花。 傍を通ると良い香りが心地よいなぁ。



こっちはピーマンの仲間、 サントリーのホルンと言う野菜の花です。 香りは??



久々のお日様にフットワークが軽くなってきたような。 ちょっと足を延ばしましょ。
夕方の川沿い、 水量もそこまでないので河原を歩けそうです。 



赤やらオレンジやら、 金緑色のやら、 いろんなトンボが飛んでいます。



飛んでいるところは撮れなかったので、 いつもの画像サイトで遊んでみました。



翌日も翌々日もまた雨…。 また晴れ間がでたらお散歩に行こうっと 
コメント (4)

工場見学に行ってきましたぁ

2014-07-27 14:34:05 | おでかけ
何ケ月かぶりに仲良しさんたちとお出かけ~ 

路線バスで集合場所へ到着。 予定の時間を過ぎたけどバスが来ない…。
そこへ観光バス到着。 つられて乗り込みかけるが会社がちが~う 
10分遅れでそれらしきバス登場。 見慣れた顔を確認して、 ホッ 

工場内の写真は撮れないので、 外からのぞき込んでいるとこや建物とかです。
外は暑かったけど、 200m位移動しながらそりゃあ真剣に見学しました。

パン粉は人が混ぜてる。 充填後のチェックも袋をまとめるのも人がしてる。
機械もいっぱい使うけど、 やっぱり人の目や手のチェックや作業が大切ですね。

揚げてるとこの湯気の香り、 トマトソースの香り。 おなかが鳴りそう。
試食は山盛りのミートボール。 なんとソース無しのも食べられたの 



昼食はバーベキュー&ブルーベリー狩り。 バスに乗ってどんどん遠くへ 
小さなお店に到着。 グループごとに外のテーブルについてスタンバイ。

紙皿に割り箸、 お手拭き。 5人にコンロ1台? さすがにコンロは追加ね。
パックに入った鶏飯にはビックリ。 でも、 持ち帰りには便利でした。

地鶏は焼けるのに時間がかかるけど、 歯ごたえあって美味しい 
汗だくのバーベキュー、 この時季、 体にはかえって良いのかも。

食後は道の向こうの向こうのブルーベリー狩り。 食べ放題&一パックお土産。
大きくて黒いのを探す。 炎天下またまた汗だくで食べて摘む。 これいいかも。



福岡と言えば明太子。 残念ながら工場はお休みだったのでビデオのみ 
でもね、 しっかり試食はありです。 お土産は明太子におせんべい 

そうそう、 お土産と言えば、 工場見学の楽しみの一つはお土産でした。

石井食品さんの無添加のまぜご飯の素と炒め物用中華ソース。
ふく太郎さんのらーめん、 めんたいせんべい、 めんたいのど飴。
見学させていただいた上にお土産までいただいける。 工場見学様様です  

嬉しい楽しい尽くしの終わりには観光会館で懐かしい方を発見 



久々の仲良しさんたちとのお出かけ、 うん、 幸せな一日に感謝感謝
コメント (6)

バスツアーにて (川下りとか)

2014-06-14 03:15:08 | おでかけ
久しぶりにスーパーの日帰りバスツアーが当たった。
申し込んだ日を指折り数えて待つ私。 そしてその日はやってきた。

ご招待ツアーと言えば、 まずはお買い物。 最初はなんと宝石屋さん。
手の届かぬ世界けど、 ほんにキレイ。 目の保養をさせていただきました。



次に楽しむものはと言えば食べること。 1時半の遅めの昼食も試食でカバー。

いろんな種類のおかずが楽しめる御膳。 銀杏と思ったらなんと蓮の実でした。
ところ変われば品変わる? 旅先の特産物とか楽しめる食事って大好き。



今日は記念写真も撮っちゃいました。 くまもんの自販機が目だってるでしょう。
ここでカメラの電池残量にきづく…。 虫を撮りまくったからか激減。 やばい…。



心配をよそに順調に今日の観光のメイン、 柳川の川下りに到着。 撮れるかな?
船に乗り込むときの自分のバランス感覚の悪さに、 ビックリがっかり…。

船頭さんの楽しい話に笑い声があがる。 水路わきの木々の緑も目に優しい。
あらら、 ネコさん亀さん眠ってる? なんか時がゆ~っくり流れてますねぇ。



ここでカメラはパツンと動きを止めた。 せっかくのさげもんの写真は撮れず…。
気の合った参加者の方々と仲良く見てまわった思い出を大切にしようっと。

スーパー○○たかさん、 楽しいバスツアーをありがとうございました。
コメント (8)

第16回ゆきのうらウィークにて

2014-05-06 04:42:19 | おでかけ
やっと連休にはいった。 三日は波佐見の陶器市へ。
四日は、 毎年恒例の雪浦(ゆきのうら)ウィークへと出かけました。

最初の待ち合わせ場所は西海橋公園。 早くついたので、 ちょっとお散歩。
友人と新西海橋の遊歩道を渡って、 展望窓から海を眺めましたぁ。



無料のバイパスのおかげで渋滞もなく到着。 全員集合したので散策へ出発。
新雪川橋ができたので、 たぶん来年は渡れないであろう旧雪川橋を渡る。



地元の若者たちに案内してもらう。 新しい出展情報も確実ですね。
今年はペーロンの体験もあってて、 海辺もいっそう充実してますよ。



面白い時計や灯りのともる表札、 優しい色合いの絵、 ピアノの生演奏。
手作り小物やバッグの可愛いこと。 ケーナの路上ライブにも出会えました。

タナカタケシさんのアトリエで、 第1回目からのマップを見れました。
あぁ、 自分でも雪浦ウィークのマップをとっとけばよかったなぁ。



今回は5時間近く歩き回り、 初参加の友人たちと一緒に色々お買い物。
白い 「おかつたんきり」は地元の若者の「美味しいです」 の一言でゲット。
懐かしい味、 食べだしたら止まらなくなった。 困ったぁ 

ゆきのうらウィーク、 また来年も、 友達誘って行かなくちゃ!

コメント (2)

シャクナゲの里河畔公園にて

2014-04-28 22:56:10 | おでかけ
仲良しのMちゃんと数ヶ月ぶりにお出かけ。 嬉しいなぁ。
予定は シャクナゲの里河畔公園 のシャクナゲだ。 お弁当買って 
中澤病院から右折、 横山頭バス停から松本ツツジ園さんと反対の方へ進みます。



広い四差路に出るまでは道なりに進んでいきます。 わき道にそれないでくださいな。



林道を進みます。 狭いからスピードは出さないでね。 三叉路に出たら右折です!



残念ながらシャクナゲはちょっと過ぎてる? せっかくだから散策しましょう。



花が落ちてしまったのが多いけど、 場所や種類によっては何とか残ってくれてる。



八重の山吹がちょうど見ごろ、 曇り空にも負けないキレイな色を出してます。



黄色い花って見てるだけで元気になってくるみたい。 色の持つ力ってすごいなぁ。



公園を傘を片手に端から端まで歩く。 上に下に、 いろんな花が咲いている。
名前はわかんないけど、 これ何だろう? Mちゃんと一緒に探すのが楽しい。



花を眺め、 虫を探し、 鳥の声を聞きながら歩く。 心身ともにリフレッシュ。
散策したあとのお弁当はいっそう美味しい。 おしゃべりもはずむ。 うん良い日。

コメント (2)