goo blog サービス終了のお知らせ 

猫と田舎の風景と

大好きな猫や鳥、お気に入りの風景などなど

松本つつじ園さん(4月29日)

2017-05-02 02:29:15 | おでかけ
ブログ友だちさんへ、 心配かけてすみませんでした。
ひのきの花粉も終了。 やっとこ動き始めました…。

年年訪れる時期が遅くなり、今年も満開の時季を逃してしまい…。


それでも青空の下で眺める花々は心地よいものです。


「きれい!」 「遅かったかな」 「葉っぱの方が目立つ」 などなど
見る人で感想は様々。 でも、 皆さん楽しげに写真を撮ってます。


少し坂を下って見上げる。 ここは良いポイントだったみたい。


満開をちょっと過ぎてても、 やっぱり花って癒されますねぇ。
 

去年の松本つつじ園さんはこちら ⇒ 2016年
コメント

彼岸花(社が丘花園にて)

2016-10-01 03:50:51 | おでかけ
9月15日、 岳野ぶどう園さん へ出かけた帰り道のこと。
琴海町の 社が丘花園 の前を通ると、 丘が赤く染まっておりました。



上の方はまだ花が少ないみたいけど、 上は見晴らしがよかったはず。



上りかけたが、 う~ん、 運動不足の私には遠いかも…。



中腹辺りで写真を撮る。 日差しを浴びた彼岸花っていいなぁ。
おやっ、 大きなカメラをかかえた方もやってきた。

「きれいですねぇ」「今年はちょっと早いみたいですな」
自然な挨拶も心地よい。 花って優しい時間をくれるものですね。



寄り道にて

花を愛でた帰り道、 久しぶりにバイオパークでお散歩。
なんだか授業参観に来た気分になっちゃいました。

コメント (2)

枝垂桜(波佐見町にて)

2016-03-29 01:20:16 | おでかけ
職場の大先輩からのメール 「はさみの枝垂桜が満開です!」
届いたのは3月22日、 私が見に行けたのは27日、 ちと遅かった。



長崎県東彼杵郡波佐見町田の頭、 こちらでは有名な枝垂桜です。
枝垂桜の保存会ができ、 駐車場も確保してもらえてるの。



大きな枝垂桜、 枝を支えられるように添え木がしてあります。
内側から見上げると より大きさ迫力を感じます。



着いたのは夕方4時ごろ、 夕暮れ時でせっかくの花の色が出せず…。
(クリックしていただけましたら、 大きめの写真が出てきます。)
来年は明るい時間に来て、 桜の滝が写せるように頑張らねば。



突然PCともども冬眠(春眠?)状態に入ってしまい…  
冬眠中も来てくださった方々、 ありがとうございました。
少しずつペースを取り戻していけたらと思っております 
コメント (2)

長崎ランタンフェスティバル

2016-02-22 02:06:10 | おでかけ
21日、 長崎県立美術館でソフィ・カルとレンブラントを鑑賞。
ちょっと迷ったけど湊公園に寄って帰ることにした。



湊公園中央に座するは孫悟空? 今年の干支にちなんだオブジェです。
写真を撮るにも人波をかき分けてめいっぱい腕を伸ばします。



メイン会場の祭壇の上の方、 いろんなランタンが飾られています。
クリックすると大きくなりますので、 ランタンの形がわかるかも。

   

まだ明るいので久しぶりにロウソク祈願四堂巡りに行ってみました。
赤いロウソク4本+ストラップか蝋燭のセットで500円です。
福建会館では、 素敵な二胡の演奏を聴くこともできました。



心が癒された後はお腹も癒してあげなくちゃ。 沿道の露店チェック。
トルコライスが春巻きになっとる  長崎らしいと言えばらしいかも。



今度は川端目指して、 中華街を人波かきわけかきわけ進みます。



やっとこ川端に到着。 夜空には大型オブジェの灯りが映えます。



ここで見ることができるのが、 この桃色のランタン。
川面に移るピンクの灯りがまた素敵で、 来た甲斐ありでした。



駐車場へ戻っていると独特な音色が聞こえてきました。
おぉ、 龍踊りだぁ  大喜びでカメラのスイッチを入れる。
「電池残量がありません」 「えっ?」 次の瞬間画面は真っ暗に… 
でも間近で眺めることができたので、 よしとせんばかなぁ。
コメント (6)

早めの紅葉(11月7日)

2015-11-19 03:45:55 | おでかけ
久留米まち旅で「とうふしゅうまいづくり」に参加した帰り道。
次のまち旅の集合場所 「さんぽ道」さんを確認することにしました。



紅葉はまだちょっと早かったけど、 花苗越しだとけっこうきれい(?)
次に来るときは向こうのお山も赤や黄色できれかろう。



内山緑地さんの方にきれいに紅葉している木がありました。
今度来るときは晴れてほしい。 日差しに赤が映えるやろうなぁ。



場所を確認できたから、 今度は田主丸の巨峰ワイナリーへ寄ろう。
こちらもまだまだ早かった…。 でも次の楽しみが増えたかも。
色付いた銀杏の葉が絨毯のようにこの庭を埋め尽くすのは圧巻です。



そう言えば、 桜の名所「発心公園」が近くにあったような…。
はい、 こちらも次の楽しみに。 今は駐車場の小さな紅葉がチラリ。



2週間前のちょっと早めの紅葉、 見頃は20日頃らしい。
次のまち旅は22日。 晴れることを祈りつつ待っております。
コメント (2)

紅葉狩り(10月28日雲仙にて)

2015-10-29 22:47:41 | おでかけ
紅葉はまだかなとぼんやり考えていた私、 のんびりし過ぎた。
お山の紅葉は早かった。 あせって仕事帰りに雲仙までドライブ。

平成新山は噴煙ではっきり見えんけど、 石像なような岩は見えます。



駐車場近くはそこまで紅葉してる感じはないなぁ。 よし、 上ろう!
ロープウェイに乗ると眼下の紅葉のきれいなこときれいなこと。



展望台に上って遠くの紅葉を眺めて、 妙見神社へと向かいます。
リュックを背負った登山姿の方が次々に戻ってきてる。
もみじ谷の方とかもきれいらしい。 行きたい! けど体力が…。

途中で撮った紅葉の写真です。 クリックすると大きくなります。

   

帰りのロープウェイは行きがけと反対側の紅葉を堪能しました。



少し肌寒くなってきて、 日差しの色も変わってきた。
行きがけとはまた違う風景が見えてくる。 ススキもよいなぁ。



紅葉を楽しむかたわら、 いろんな花や実も楽しめました。
クリックすると何種類かの花々が出てきま~す。



温泉近くの公園、 夕方の日差しのおかげで木々が輝いて見える。



木々の影に私も混じって金色に輝く木を持ち上げます。
影が長くなる時刻、 影で遊んだのって久しぶりだわ。

コメント

コスモス畑(野岳湖周辺)

2015-10-25 23:30:36 | おでかけ
10月17日、 友達とランチの後にコスモスの花見へGO!
野岳湖周辺にある大又農園さんのコスモス園、 ちょうど見頃。

「きれかねぇ」「たくさん咲いてるねぇ」 楽しげな言葉聞こえる。
コスモス畑の散歩道、 坂道でも足取りは軽くなっていく。



汗ばむくらい暖かい日差し。 でも、 日陰に入ると秋の気温かな。
年々へんな気候になっていってるみたい。 夏と秋の境はどこへ?



少し先のロザ・モタ広場で一休み。 向こうにコスモス園が見える。
離れて見るほどピンクの帯が横に広がってるのがわかります?



今度は少し色付き始めた木々を眺めながらお散歩。
季節を楽しみながらのお散歩って楽しい、 これなら続けられそう。



今年もまた桜の花が咲いてました。 葉っぱはちょっと紅葉?
良い香りと思ったら、 金木星に銀木星。 贅沢なお散歩だわぁ。



ここは野鳥や水鳥もたくさんいるんですよ。 でも、 撮れたのは少し…。

コメント (4)

バスツアーにて

2015-10-03 05:24:54 | おでかけ
半年ぶりの日帰りバスツアー、 仲良しさんたちと参加です。
巨大な防空壕「無窮洞」見学・伊万里梨狩りと伊万里牛の焼肉

無窮洞(旧宮村国民学校地下教室)
第二次世界大戦のさなか宮村国民学校の教師と小学生たちが
掘った巨大な防空壕。 名前がついている防空壕はここだけ。
教壇や水飲場にかまど、 避難道も掘り出しだものです。



国登録有形文化財 梅ケ枝酒造
明治期に改造があるものの江戸時代の建築です。



バスはとってもスムーズに進む。 開店45分前に到着…。
早めのランチ。 伊万里牛って柔らかくてとろけそう 



博多辛子明太子鮮鼓堂さんにて試食とお買い物。
ゆず風味の辛子明太子って意外といける。 香りがよいわぁ。

続いて梨狩りへ。 梨園の車の後を観光バスがついて行きます。
ちょっと歩いて梨畑に到着。 まずは試食。 うん、 美味しい。

もぎ方を習ってさあ出発。 大きいのを狙いすぎたのだろうか…。
なぜか贈答には向かないタイプばかりを選んでしまう私 
でも、 自分で選んでもぐのって楽しい! 2キロ持ち帰り~♪



橋梁部1251m(うち斜張橋840m)の鷹島肥前大橋を渡る。
いつか行ってみたいと思っていた鷹島モンゴル村に到着です。

青い海をバックにゲルが並んで、 あれ? 白いゲル?
ゲルの中はTVで見たみたいに独特の文様できれいな造り。
もう少し涼しかったら、 この衣装を着たかったなぁ。



最後のお買い物は道の駅鷹ら島、 大きな生け簀のある道の駅。
色鮮やかの船はNHKの大河ドラマで使われたものだそうです。
ここ鷹島の海は遠い昔に神風が吹いた海、 ロマンですねぇ。



少し高台に上がって今から渡る鷹島肥前大橋を撮ってみました。
渡ってる時は見れないけど、 斜張橋ってきれいですねぇ。



お酒、 焼肉、 明太子、 伊万里梨、 満腹の旅でもありました。
仲良しさんたちと一緒だと楽しさが増していきますね。
コメント (4)

彼岸花(社が丘花園にて)

2015-09-26 21:22:56 | おでかけ
一週間ほど前、 岳野ぶどう園さん の帰り道のことでした。
前回緑色だった丘、 この日は赤い彼岸花に覆われていました。



社が丘花園、 あまりにキレイだったので車を降りてしばし散策。
クリックすると咲きそろっている彼岸花の写真が出てきます。



次々に車がとまり、 カメラやスマホを手にした人が下りてくる。
彼岸花の間の小道を散策しながら、 好きな場所で撮影開始。



ちょっと息切れしつつ坂をあがる。 丘の上の広場まであとちょっと。
途中には薄紫色の細長い穂のような花が咲いてる。 名前なんだったけ?



丘の上の広場には、 ベンチがいくつかおいてありました。
もう少し日差しが軟らかくなったら、 のんびり日向ぼっこに来たいなぁ。



途中で見かけた白い花、 彼岸花の赤と対照的でした。
でもきれいだったので、 紹介させて下さいませ~。

コメント (2)

田んぼアート鑑賞会(2015年)

2015-09-21 23:10:38 | おでかけ
国道34号線を走っていると、 田んぼアートの立札が見えた。
今年は工事でできんかと思ってただけに嬉しいなぁ。

生徒さんの案内でやぐらの細~い階段を上ると、
今までの田んぼアートの写真が飾ってありますよ。



階段側に今回の設計図も飾ってあるのでぜひ見てくださいね。

やぐらに置かれた脚立にのると見晴らし良くて心地よいですよ。
写真を撮るには高さが足りず…、 空から撮らんば無理かも~。



この三種類のお米たちの色や高さの違いが田んぼアートのもとです。



赤米は近くで見るとけっこう色が濃い、 赤い穂って不思議な感じ。



この赤米の前には園児たちと作った案山子が並んでました。
子供たちの可愛い絵が色々、 こちらも鑑賞会の楽しみかも 



長崎県立大村城南高等学校 田んぼアート鑑賞会
9月12日(土)~10月4日(日)の土日祭日
一般公開時間 10:00~15:00
場所 長崎県大村市宮小路3-5
コメント (4)