goo blog サービス終了のお知らせ 

猫と田舎の風景と

大好きな猫や鳥、お気に入りの風景などなど

聖福寺 (長崎市)

2010-07-30 01:10:33 | 神社・お寺
仕事関係の講習会に参加するために久しぶりに長崎市内へ行ってきました。 仕事関係でも遠出はうれしいなぁ。

会場へ向かう途中、 ふと視線の端に入ってきた山門。 気になる、 寄りたいよぉ   

渋滞対策で、 かなり早めに出てきたので、 30分はあるなぁ。 よし、 カメラをもって出発。 向かうは 聖福寺 。

車窓から見えてた山門、 長崎県指定文化財でした。 山門は元禄16年(1703)の建立。 320年ほど前です 

三門形式で持送りなどに黄檗様式の特徴が見られるそうです。 この様式の特徴をわかってなかったねこです  



まぁ、 なんて動きのある獅子型留蓋でしょう。 花の似合う獅子さんでよかったわぁ 



山門の向こう、 階段を上がっていくと、 長崎県指定有形文化財の 天王殿が姿を現します。 造りが珍しいでしょう。

中央に弥勒菩薩(布袋)と韋駄天を背中合わせに祀り、 左右を通り抜けにした、 仏殿と門を兼用する形式です。

布袋さんの笑顔になんか元気になっちゃいそうな気分。 韋駄天さんの眼差しは優しげで、 朝からよい出会い  



さてさて、 このお寺さんの石段の途中、 聖福寺惜字亭 の横に狛犬さんが座しておられましたぁ 

久しぶりの出会いに、 はり付くように見つめる私。 通りがかられたお坊様、 私、 けっして不審者では… 



手足が破損してるようで、 新しい台座にシッカリと固定されています。 あごひげ? 一房出ています。

額のくぼみが梵字のようにも見えました。 遠い昔、 お寺と神社が一緒にあったころの名残りでしょうか?
 


横に回ってみましょう。 この親しみのある姿には、 愛らしささえ感じられます。 可愛いなぁ 



久々の出会いに1人で燃え上がってしまったぁ  次は角度を変えてと    とまらなくなりそう  



時間が無いので、 なんとか落ち着きを取り戻し、 周りに目を向ける。 そこかしこに細やかな彫り(細工)が 

あれ、 ここは? とか、 これはなあに? 小さな発見が楽しい  まだまだ歴史深い建物がありまぁす。



狛犬さんで燃え尽きそう   鐘楼や鬼塀とかもあったのに   また後日紹介させていただきます  
コメント (14)

かえる寺 (如意輪寺) 三度目

2010-03-28 00:03:45 | 神社・お寺
またまたやって来ました かえる寺 本名は如意輪寺。 今回は 大のかえる好きさん と一緒です。 

多少迷ったけど無事到着。 キラキラ輝くカエルさんと、 巨大な5円玉のお迎えですね。 ご利益ありそう。

写真をクリックしていただきますと、 かえる寺の案内板が登場しますよ。 よかったら、 みてくださいませ   



石段の下には大きな虎のモニュメント? 少し汚れてるみたいに見えるでしょ。 これは、 参詣者のメッセージなの。

マジックとか置いてあるので、 行かれた方は一言メーっセージやお願い事を書いてみられませんか?



今回、 気になったカエルさんと言葉です。 『若がえる』 よいなぁ。 本音は 『若がえりたい!』 ですかねぇ。



さてさて、 かえる部屋のほうにあがりましょう。 行く度に配置が変わってるような気がするけど、 気のせい?

行く度に気になるカエルさんが変わっていくなぁ。 今回は、 私から見て、 癒し系のカエルさんが気になりましたぁ。
 


以前も紹介したかと思いますが、 かえるさんで人の一生を描き出してる壁です。 誕生から人生の終日までね。

行く度に壁を見ながら歩きます。 今私はこの中のどこいら辺にいるのかなぁ。 おや、 若い方も眺めていますねぇ。



終日の向こうに置かれている言葉。 沿道にもいろんな言葉が書かれてて、 読みながら歩くのも心の癒しかも 



かえるさんを見上げる。 天へと続くイメージが心地よいわぁ。 そして、 この言葉は今の私に一番ありがたい 
  


かえる寺 如意輪寺 2008.7.15               かえる寺 ふたたび 2008.8.21

かえる寺の隣の素盞鳴神社 2008.8.25          かえる寺近くの竈門神社 2010.3.15

かえる寺の隣のケーキ屋さん BEBE 2008.7.14
コメント (20)

竈門神社 (小郡市)

2010-03-15 00:08:44 | 神社・お寺
2月27日、 小郡市のかえる寺 に行く途中、 地図に神社のマークがあったので、 探してみました。

めずらしくスムーズに到着です。 神額の紋様や文字の形が印象的でした。 神社の由緒を裏に貼っています。



承平元年9月勧請(931年)小郡市で一番古い建物であったが、 建物の老化が進み、 一部補修を行ったそうです。

2対の狛犬さんが守っています。 神社前の狛犬さんは 森部天満宮 で出会った狛犬さんとよく似ていました。



まずは神社前の赤い彩色の大きな瞳と笑顔が魅力の狛犬さんです。 瞳に合わせて、 眉毛も大きいなぁ。



入り口側の狛犬さん。 こっちはかなり強面ですね。 クルクル巻き毛は可愛いかも  でも、 迫力ありますよぉ。



さて今度は後姿を比べてみましょうか? まずは神社前の赤い彩色の狛犬さん。 けっこうたてがみが長いですね。

阿形の狛犬さんの尾っぽは殆ど残っていません…   これも歴史のなせるわざでしょうか  




さてさて、 入り口側の狛犬さんの番です。 まだまだ彫りがしっかりと残っています。 尾っぽもクルクル巻き毛ね。



長い歴史のある神社さん、 天井絵や板絵が描かれていました。 一つの板絵は明治時代に奉納された物でした。

クリックするとどの写真も大きくなります。 よかったら、 眺めていってくださいませ  

    

向かって左端のいた絵の一部分を大きくしてみました。 戦う武者の動きや表情がまだまだ残っておりました。


 

久々の狛犬さんに燃えてしまいました  長~いのに最後までお付き合いくださってありがとうございます 

もし、 竈門神社の近くを通られることがあったら、 ぜひ寄って見られてくださいな。 良いところでしたよぉ  
コメント (8)

福岡県護国神社

2009-11-10 13:23:23 | 神社・お寺
福岡市美術館  日本庭園  大濠公園  紅葉の並木道  福岡県護国神社へと向かいます。

福岡県護国神社は、 明治元年(1968年)に招魂社を設立し、 祭祀を行ったのが始まりです。

その後、 いくつかの招魂社が統一され、 昭和18年(1943年)に現在地(練兵場あと)に遷座しました。

高さ13m  柱の直径160cm 台湾から切り出されたヒノキ製の大鳥居。 原木の物としては日本一だとか 

 

鳥居の前で向かい合って立ち、 入ってくるものを睨み据えるかのような迫力のある平成3年生まれの若い狛犬さん。

かなりの筋肉質。 でも巻き毛はたわわで、 腕には飾りのような毛も彫られています。 うん、 強そうです。



吽形の耳はピンと立ち、 阿形の耳は下を向き、 でも表情はどちらも迫力。 後姿も凛々しく尾は剣のような  



広くて長い参道を歩きましょう   立派な御手水舎の向こうに目上の狛犬さんが護る本殿が見えてきました。

クリックすると色とりどりの旗を両脇に立てた参道から本殿への道になります。 七五三の旗もたってますよ。



向かって右の阿形の狛犬さん、 空に向かって咆えているような迫力です。 年代は見つけきれず… 

早くても、 神社が創建された昭和18年の生まれなのかしら? でも、 もっと古いイメージがありますね。



吽形の狛犬さんには角があります。 これまた筋肉隆々の迫力ですが、 巻き毛や飾り毛は凝ってます。



大きな狛犬さんなので、 下から見上げる形に   見上げると迫力がいっそう増して、 悪いものは入れません。



人がきた方に行ってみると鳥居が二つ。 片方に皇紀2648年(昭和63年=1988年)11月生まれの狛犬さん。



大鳥居を護っていた狛犬さんより3年ほど前の狛犬さん。 鳥居も狛犬さんも似てるけど、 小さめです。



どちらも神額の無い鳥居。 3対の狛犬さんたちは、 耳の向きや巻き毛や飾り毛、 とがった感じの尾が似てます。

 

3対の狛犬さんに会えて、 気分はルンルン   ただ、 日頃歩かないので、 体は   足が重い…。

歩けるうちに戻ろう。 駐車場の手前で息切れ状態…   でも、 舞鶴公園は目の前  悩んだ…。

信号が変わって 『おいでおいで』 と呼んでいる。   仕方ない、 行こう   では、 明々後日  
 
コメント (12)

久山磨崖仏三十三観音(諌早市)

2009-07-24 09:18:41 | 神社・お寺
年神社と久山城山公園で虫さんを山んごと見た後は、 教えてもらった 久山の磨崖仏 へ  

諌早市指定有形民俗文化財  久山の磨崖仏三十三観音


 崖面を光背型(仏・菩薩の背後にある光明を示す型)にえぐりこんだ中に、観音像を陽刻しています。崖面ほぼ中央には下記のような記銘があり、巡礼の世話人と石工の名前が刻まれています(文政十一年は西暦一八二八年にあたります)。
全文の写真はこちら→

説明文を読んでる横には石段が、 よ~く見ると石段横の岩にも観音様が彫られていました。 



その手前にも、 いくつも観音像が掘られています。 年月ととももに彫りがはっきりしなくなった観音像も…。

優しいお顔立ちです。 クリックするともう少し大きめの写真に変わります。 よかったら  



小さな観音様の横には三番? ここには三十三の観音像があるはずですね。 クリックすると十七番の観音さまです。

光明が細やかに彫られています。 観音像の優しい表情って疲れを癒してくださるものですねぇ  



岩が木の根やツタに覆われていくにつれ、 観音像もそこに溶け込んでいく。 もう自然の一部のようになりつつ…。
  


まだ彩色が残っている観音像。 少し微笑んだような優しい表情に惹かれつつ、 しばし見つめておりました   



岩の質や彫られた場所にもよるのでしょうが、 もう表情がわからなくなってきた観音像もあります。

こうやって長いときを過ごし、 もともとの岩に、 自然の中にかえっていくのかなぁ。 



仕事帰りの疲れが軽くなったようなひと時でした。  やっぱり、 こういうユッタリと過ごす時間って大事ですね  
コメント (14)

太良嶽神社 (佐賀県藤津郡太良町)

2009-07-06 07:08:06 | 神社・お寺
干潟を眺めた帰り道、 ん? 目の端に何かが~   大きなコンクリートの鳥居が見えたので、 寄ることに。

ここは、 太良嶽神社だそうです。 祭神は、 瓊瓊杵尊・五十猛命・素盞嗚尊・大山祇神だとか…。 



鳥居の向こうはけっこう広い。 大きな建物もありますね。 おぉ、 土俵だぁ   立派な拝殿には立派な神額  



昭和63年に建てられてた二の鳥居もコンクリート製で丈夫そう。 海が近いから強い素材で作られてるのかなぁ?
 


鳥居をくぐると狛犬さんがいました。 木がよく繁っていて、 阿行の狛犬さんは見えないですねぇ 



さてと拝殿前に立って、 お賽銭をあげてご挨拶。 おやおや? 中に何やら   木彫りの狛犬さんがいますよ。



台座の木の大きさもたいした物かと…  阿行の狛犬さんの耳が見えないような? ん、 足元にニワトリ?



昭和46年生まれの狛犬さん。 向かい合って座り、 入ってくる者を見下ろすかのように鳥居のほうを向いてます。



大きなまなこや、 とがった牙は金色です。 斜め下から写すと、 少し迫力が増したかしら?



しつこいくらいに狛犬さんの周りをグルグル回りつつ、 何枚も写真を撮っているネコです。 やっぱ変な人?  



ここの狛犬さんは、 阿吽でたてがみやひげや尾の形が違います。 微妙なちがいですが、 見る甲斐ありです  

今はまだ私より若い狛犬さん。 いつの日か私の止まった年を追い越して長い年月を過ごしていくのだろうなぁ  



神社を後にして国道に出ようとしてたら、 アオサギが飛んで来た。 そうか、 ここはまだ干潟の海だったなぁ。

クリックすると、 ソロリソロリと獲物を探してイカリの方へと移動中のアオサギの写真になりますよ 



このあと、 堤防道路を通って、 吾妻町へと抜けて行きました。  家に帰ったら、 一休み  一休み  
コメント (6)

善神さん古墳 (諌早市高来町)

2009-06-13 07:03:20 | 神社・お寺
おととい紹介しました 湯江神社 に着いたときに最初に目に入ったのはここ、 善神さん古墳の説明でした。

数段の階段の上に小さな倉? 中には仏像? 16体の地蔵尊でした。 Oちゃんと一緒に中へと入ります。

写真向かって右側には石積みがありません。 ここが羨道部の欠落部分のようですね。 さあ、 玄室へ  
 


奥には地蔵尊が置かれていて、 動ける部分は少なかったですが、 説明板にあった線刻紋をさがしてみました。



ちょっと長くなりますが、 説明板に書かれていた文章を書き出してみました。 よかったら 

善神さん古墳  (諌早市指定文化財)


 古墳とは高く土盛りした古代の墓のことである。 多くは当時の豪族ら有力者を葬った墓で、その形により
円墳方墳・前方後円墳ほかいくつかの形がある

 わが国では四世紀ごろ(約千六百年前)から造られ各地に存在する。

 有明海沿岸にも横穴式石室をもった円墳が多く残されているが、善神古墳もその一つである。

 現在では横穴石室がむき出しになり石室上部はコンクリートで固め瓦ぶきとなっている。横穴入口の羨道部は
取り去られ袖石のみが残っている。

 玄室の内部は大体正方形で後世の人により地蔵尊十六体がまつられている。 玄室正面の一枚岩には
一面に斜格子紋様があり、人物・舟・動物が描かれている。 羨道部の天上石にも線刻紋様が施してある。

昭和六十二年三月二日 指定  平成五年三月   諌早市教育委員会  高来町文化協会



確かに斜めに格子模様が刻まれています。 裏にもう少し大きくした写真を貼ってますが、 人物等はわからず…。

この石の色合いは 湯江神社の阿形の狛犬 とよく似ていると思いませんか? この地域産出の石かしら?



地蔵尊の横辺りにも線刻があるのですが…。  裏には地蔵尊の優しげ表情の写真を貼らせていただいてます。



神社や古墳をたずね、 心洗われた帰り道。 諌早で見かけたスイレンにも、 心やすらぎ…。 良い1日でした。

コメント (8)

湯江神社 (諌早市高木町)

2009-06-11 07:17:15 | 神社・お寺
5月あった大村市のコミセンのバードウォッチング。 バスの窓から見えた鳥居が気になってやってきました。

今日はOちゃんと一緒。 高木町と小長井町をまちがって教えたけど  「まぁ 」 と言ってせめません。 

そそっかしい私にとって、 とてもありがたいです。 「あっ、 ここ」 そう、 止まれません。 Uターンです。

手前に何やら説明板が立っています。 「善神古墳」 という円墳ですね。 明後日には紹介できるかと  

さて、 こちらが 湯江神社 の鳥居です。 向こうには長く高い石段が控えておりますねぇ。

風が吹いてきてます。 木々のざわめきが聞こえてきます。 出迎えていただいてる気がします  



向かって左は最初の鳥居の、 右は石段の途中にある2の鳥居の神額。 老松神社と老松天* 読み取れません…。



拝殿前から石段の方をふり返って見た写真です。 上部が壊れてなくなった鳥居が見えますか? 

本殿前には神社の成り立ちの石碑が立ってました。 もともとは、 老松神社だったようですね。 詳しくはこちら→



拝殿前には狛犬の姿は無く…   あきらめて帰ろうとしたけど、 いつも通り裏にも回ってみました。

ここの本殿は石造りなんだなぁと見上げていたら、 Oちゃんが、 狛犬があるよと教えてくれました。



本殿前の狭いスペースに横向きに、 阿吽が向かい合う形で置かれていました。 阿吽の色合いが随分と違ってます。



石のすき間からしか写せません   頭から背中が直線的なスタイルです。 顔側は巻き毛、 先は直毛ですね。



吽形に比べると、 赤みがかって、 後方は火にあたったかのように黒っぽくなっていました。 石質の違いかしら?
 


本殿になにやら年代が書かれているよと、 またまたOちゃんが気付いて教えてくれました。 ありがたいなぁ。



なんとか、 狛犬さんのお顔をひと目   少し離れたところから、 覗き込むように撮らせていただきました。

小さめの耳の先はとがってるような、 目はまん丸で、 口元がとても個性的な狛犬さんでしたよ。

手足に何か腕輪のような物が彫られてるようにも見えました。 近づくことはできないので、 これが限界  



今日は誕生日なので、 大好きな狛犬さんをアップ。 今年も狛犬さんやニャンコや鳥等等紹介していきまぁす  
コメント (14)

護国神社の桜 (大村市)

2009-04-03 06:58:28 | 神社・お寺
年に何度も紹介している護国神社。 また時は移り、 桜の季節がやってきました。 物静かな桜たちですね。



おや、 どなたか来られましたね。 母は寒いけんと言って車から下りずに、 車窓から楽しんでます  

残念ながらちょっと曇りがちなお天気…。 欲を言えば、 青空が欲しかったなぁ  



ん? オレンジのシャツを着たお世話係の方々が、 何人もの人を伴ってやってきましたよ。

どうやら大村のさるくのようです。 久留米のほとめき歩きのようなものかと。 ほぉ、 護国神社の池の形は

月と日を表していると説明されています。 もう少し説明を聞いときたいけど、 母も待ってるけん戻りましょう。



満開の桜がハラハラと、 日の字を模った池へと散りゆきます。 こういう瞬間を見れるのってよいなぁ  

でも、 曇り空の下の桜って、 なんかしら寂しげに見えてしまう。 散り行くときはより寂しげに見えてしまう…  



ちょっと寂しい雰囲気になってしまった  最後に他所の桜を紹介しますね。 でもやっぱり曇り空…  

駐車場はあいているのになぜかキレイな桜の下にずらっと停められた車たち。 この季節の風物詩でしょうか? 

コメント (16)

古川神社 (大分県宇佐市)

2009-04-01 07:20:33 | 神社・お寺
大分農業文化公園を出て、 しばらく走ると右手に小さな、 でも歴史深そうな神社が目にとまった。

Tちゃんの 「寄っていいよぉ」 の一声で、 寄り道決定。 Tちゃん、 いつもありがとうね 

場所はようわかんやったけど、 宇佐市コミュニティバスの 「古川神社」 バス停と書かれておりました。

神額の2文字目が読めず…   台輪がついてるから、 台輪鳥居と言うのかしら? 見分けるってむずかしい。



昭和9年10月生まれの狛犬さんは、 けっこう個性的ですね。 阿吽ともに両手で玉を押さえた玉獅子型です。

ポインタの形が変わる写真はどれも大きくなります。 よかったら、 眺めてやってくださいな  



正面から見ると、 マーライオンを連想するような雰囲気もありますね。 大きめの頭、 とがった牙。

カッと見開いた大きなまなこ。 筋肉質の太い手足。 たいそうな強面です  ん? 阿吽の形が違いますねぇ。



獅子と狛犬の形をとっているのでしょうか。 巻き毛と直毛の違いもはっきりしてます。 垂れた耳は可愛いなぁ。

ピンと上に向かって立った尻尾も力強いでしょ。 後ろ足の雰囲気は阿形の方が、 動きがあるような感じですね。



後方から見た方が、 阿形の後ろ足により動きを感じます。 齢74歳は、 狛犬さんとしては若者かなぁ 



ラストは本殿内に置かれていた狛犬さんらしき物。 向かって右の方は尻尾・耳・腕が確認できるような…。

こういう出会いがあると、 すごく幸せな気持ちになります。 いつの日か、 きちんと対面したい狛犬さんです。

コメント (4)