こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

ハスジカツオゾウムシ

2023年03月02日 |  ●ゾウムシ科


ハスジカツオゾウムシ Lixus acutipennis (北海道)

[分 布] 日本各地
[食 樹] ヨモギ・アザミ・キクなど
[時 期] 5月~8月
※ 体長は約9㎜~14.1㎜前後のゾウムシ科カツオゾウムシ亜科に属する甲虫。

日本各地に分布し、平地~山地まで幅広く見られ産地は局地的で個体数は少ない。
成虫は日中に、ヨモギやアザミなどのキク科植物の茎や葉上などで見られる。
体は全体に黒く、灰褐色の鱗片をまとっており、灰色と黒色のV字の模様が2つ並んでいる。
体は細長く、前胸背板の隆起は強い。上翅端は小さく三角状で先端の角度はほぼ90度となる。
名前の由来となる[ハスジ]は漢字で書くと[翅条]となり、上翅の灰色と黒色のV字型からつけれた様です。



ハスジカツオゾウムシの特徴(ヨモギ・アザミ類の生える草原で見られる)
赤い矢印・・・灰色と黒色のV字型の紋が2つ見られる
青い矢印・・・上翅端は小さく三角状となりその角度は約90度になる



ハスジカツオゾウムシ(ヨモギで見られた個体)



ハスジカツオゾウムシ(アイノカツオゾウムシ(上)と交尾中のハスジカツオゾウムシ(下))


[エゾハスジゾウムシとハスジカツオゾウムシの上翅端の形状]

 
左:エゾハスジゾウムシ・・・翅端は丸い
右:ハスジカツオゾウムシ・・・翅端は小さく三角状でその角度は約90度


[近似種のゾウムシの標本写真での比較]


左から:カツオゾウムシ・オオカツオゾウムシ・オナガカツオゾウムシ・ナガカツオゾウムシ


左から:アイノカツオゾウムシ・エゾハスジゾウムシ・ハスジカツオゾウムシ・コマダラハスジゾウムシ


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (山親爺)
2023-03-02 17:39:14
其方、雪解けの進み方はいかがですか
早く、草木が茂る季節来てほしいですね
返信する
ハスジカツオゾウムシ (屋根裏人のワイコマです)
2023-03-02 19:38:01
ハスジカツオゾウムシの名前の由来までも・・
>>名前の由来となる[ハスジ]は漢字で書くと
[翅条]となり、上翅の灰色と黒色のV字型から
つけれた様です<<
よ~く判りましたよ [翅条]漢字も覚えられて
ホント判りやすいですね~
返信する
本日も宜しくお願い致します~ (ひろし曾爺1840)
2023-03-03 08:10:24
◆👴◆だんちょうさん・お早う御座いま~す!
💻コメントや応援👍ポッチを有難う御座いました・✌で~す!
@☺@今日の「🐜ハスジカツオゾウムシのブログ」で写真や説明で紹介して貰い楽しめました👍&👏で~す!
☆彡今日の「人気ブログランキングとにほんブログ村」に>👍&😍&👏で~す。
*👴:今朝もblogはアップしてますので遊びにお越し下さいネ。
🎥*見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶お互いに今日も元気で頑張りましょ~!それではまた・👋・👋!
返信する
Unknown (necydalis_major)
2023-03-03 09:04:53
山親爺さんへ

こんにちは!
コメントありがとうございます!!

雪解けは例年よりも
早いかも知れません。
札幌市内特に中央区は雪が本当に
少ないですが、我が家の近所はまだまだたっぷりありますよ😆
返信する
Unknown (necydalis_major)
2023-03-03 09:06:21
ワイコマさんへ

こんにちは!
コメントありがとうございます!!

ハスジカツオゾウムシ
これとよく似たエゾハスジゾウムシが好きで
いつもあちこち探してはいるものの
まだ2回しか見つけた事がありません。
探すのは楽しいですね😂
返信する
Unknown (necydalis_major)
2023-03-03 09:07:24
ひろし爺曽1840さんへ

こんにちは!
コメントありがとうございます!!

今日も寒い寒い札幌です!
そちらは暖かくて春がそこまで
来てるのでしょうね。
羨ましい🤠
返信する

コメントを投稿