大山鹿さんの野鳥&野草、そして、C級グルメ日記

望遠レンズを片手に山野を駆け巡る行動派のブログ、そして、お腹が空いたらC級グルメを堪能

お山のエナガ幼鳥

2024-06-30 17:10:11 | 野鳥観察
2024年6月30日(日)曇り/一時雨
朝からスッキリとしないお天気でしたが、皆さん6月最後の日曜日を如何過ごされましたか?大山鹿さんは取り敢えずお山に出掛けて見ましたが、雨上がりのお山は今一つでしたよ。先ずはアルストロメリアやウツボソウが出迎えて呉れました。


ノカンゾウのオレンジ色が何とも綺麗ですね。


アキノタムラソウが咲き出していますね。


ダイミョウセセリも大喜びで蜜を貰って居ましたよ。


エナガ幼鳥も今日は遊びに来てくれました。




しかし、これからと云う時に、雨が降り出して撮影終了となりました。仕方が無いので、スーパーで焼き鶏を仕入れて昼から🍺となった次第ですね。健康を考えて冷えたキュウリ(今が旬で安く売っていますよ)も付けて見ました。




締めは日清焼きそば(半額に値下げ)としてみました。皆さんも冷めない内にドウゾ(/_・)/




オマケはお山のギボウシュとしましょう。


明日から一年の後半がスタートしますね。お天気が悪くてもズルは行けませんよ。それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

雨露に映える蓮など

2024-06-29 19:43:54 | 草木花
2024年6月29日(土)雨/晴れ
朝方雨がパラつく週末を迎えましたが、皆さんは如何お過ごしですか?大山鹿さんは雨露が残る早朝に蓮池へ出撃ましたよ。紫陽花は雨露に映えていましたよ、ご覧下さい。


遅く咲き出した合歓の花も生き生きとしていますね。


蓮は先週と較べると大分咲きだしていますね。




花菖蒲も雨露が残って綺麗に佇んでいましたよ。




残念ながら今日もカワセミは現れずにキセキレイだけが遊びに来てくれました。


さて、そんな冴えない朝でしたが、昼は近くのスーパーでナポリタン&オムライスの弁当を仕入れてご機嫌で帰って来ましたよ。皆さんもドウゾ(/_・)/




これでは力が出ませんから晩酌は里芋入り豚汁として見ました。矢っ張り、日本人は豚汁でしょうね。


締めは蓮池の蒲の穂としましょう。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

夏の松前漬け

2024-06-28 17:48:46 | 大山鹿スペシャル
2024年6月28日(金)雨
今日は朝から雨の冴えない一日でしたが、労働者諸君はズル休みなどしなかったでしょうね。大山鹿さんはウソも方便と思って、雨の日在宅勤務としてしまいました。まあ、一歩も歩かずに勤務しましたから、カップ麺のランチとしましたよ。涼しく梅雨の無い北海道を思ってエースコックの味噌バターラーメンです。皆さんもドウゾ(/_・)/


矢張り、カップ麺では力が出ませんから、晩酌は焼き鶏と奮発ですね。


そして、締めは先日から漬けていた夏の松前漬けをアツアツご飯に載せて頂きました。


この松前漬けは冬の定番ですか、先日の北陸遠征の帰りに仕入れた素干し糸スルメが堅くて食べられなかったので松前漬けにした次第です。腐敗防止に冷蔵庫に入れて味を染みこませました。




さて、ここからは尾瀬の花の最終回ですよ。6月に間に合いましたね。キジムシロからとしましょう。


此方は大きな花のスミレです。


締めは尾瀬で見かけた百舌鳥ですね。


オマケは林道のサンコウチョウですよ。雛も巣立って巣は空っぽでした。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

林道のカケスファミリー

2024-06-27 18:51:04 | 野鳥観察
2024年6月27日(木)晴れ/曇り
今日も梅雨を忘れそうなお天気でしたが、皆さんは如何過ごされましたか?大山鹿さんは真面目にお勤めに励みましたよ。まあ、心は先日孫と遊んだ思い出に耽っていました。


孫ですから、お昼はモスバーガーにお世話になってフィレオフィッシュのセットとして見ました。


デザートは31 アイス クリームで大人の味わいで小倉アイスとしましたよ。皆さんもドウゾ(/_・)/


さて、此処からはカケス特集としましょうね。ムシムシした陽気が続きますが、カケスファミリーが機嫌良く出て来て呉れました。






林道には合歓木の蕾や桐の実もなっていました。


締めはネジバナとホタルフクロですね。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

暑さ打倒のニラ玉坦々麺@陳四海楼

2024-06-26 18:18:30 | グルメ
2024年6月26日(水)晴れ
今日も日が照って居る時間帯は気温と湿度がグッと上がって、先日の梅雨はウソだった様なお真夏日が続きますね。さて、今日はそんな暑さに打ち勝つニラ玉坦々麺を一汗掻きながら頂いて来ましたよ。お世話になったのは陳四海楼さんでした。




辛さは玉子で丸みがありますから、バクバク食べられましたよ。そして、サービスのザーサイご飯は格別の箸休めになりました。皆さんのドウゾ😖


さて、ここからはパソコンの肥やしになりかけて居る尾瀬の花達ですね。ワタスゲが木道一面に咲いていました。


タチカメバソウ (立亀葉草)です。木陰にヒッソリと咲いていましたね。


ウワミズキザクラとミヤマキンポウゲです。


そして、2000mの丸沼高原からはサクラソウと白っぽい花のノビネチドリ(googleレンズ調べ)としましょう。


締めは白花のコマクサですよ。


オマケはノスリ(黒点が薄い?)としましょう。苦労しているのでしょうかね。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。