こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

ムネビロイネゾウモドキ

2024年01月10日 |  ●ゾウムシ科


ムネビロイネゾウモドキ Dorytomus notaroides (北海道)

[分 布] 北海道・本州
[食 樹] ドロノキ・ポプラなど
[時 期] 6月~12月
※ 体長は約6㎜~7.5㎜前後のゾウムシ科ゾウムシ亜科に属する甲虫。

北海道・本州に分布し、平地~山地まで幅広く見られ産地は局地的で個体数は普通。
成虫は日中に、ポプラやドロノキなどの樹皮や葉上などで見られる。
体は全体に黒く、灰褐色の毛を密生させている。
オスの胸部は側方へ張り出し、触角も長い。
本種は卵で越冬し春に孵化、ドロノキの雄花内で花粉を食べて成長して、その後落下し土中で蛹となります。
成虫は6月頃に羽化し、ドロノキなどの周辺で見られるようになる。











オスのムネビロイネゾウモドキ





メスのムネビロイネゾウモドキ


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

クロコブゾウムシ

2023年10月09日 |  ●ゾウムシ科


クロコブゾウムシ Niphades variegatus (北海道)

[分 布] 日本各地
[食 樹] 針葉樹各種
[時 期] 3月~11月
※ 体長は約7.1㎜~10.2㎜前後のゾウムシ科アナアキゾウムシ亜科に属する甲虫。

日本各地に分布し、平地~山地まで幅広く見られ個体数は普通。
成虫は日中に、針葉樹の枯れ木・衰弱木や伐採木などで見られ夜間灯火にも飛来する。
体は黒く上翅にはたくさんの瘤の様なものが見られる。
爪に歯があり、前胸腹板に深い吻溝が見られる。
屋久島産はやや前胸が細長い。



2011年6月 北海道(針葉樹の伐採木で交尾中のクロコブゾウムシ)





2010年6月 北海道(山地の針葉樹の倒木上で見られたクロコブゾウムシ)



2019年5月 北海道(山地のトドマツの倒木の上で見られたクロコブゾウムシ)


[クロコブゾウムシが見られたトドマツの倒木]




[クロコブゾウムシの幼虫]

 
 
 
 
山地のアカエゾマツの伐採木の樹皮から幼虫や前蛹・テネラルの新成虫などが見られた。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

キイチゴトゲサルゾウムシ

2023年03月05日 |  ●ゾウムシ科


キイチゴトゲサルゾウムシ Scleropteroides hypocrita (北海道)

[分 布] 日本各地
[食 樹] キイチゴ類など
[時 期] 5月~8月
※ 体長は約2.5㎜~3㎜前後のゾウムシ科サルゾウムシ亜科に属する甲虫。

日本各地に分布し、平地~山地まで幅広く見られ産地は局地的で個体数は普通。
成虫は日中に、キイチゴなどの茎や葉上などで見られる。
茶色くて丸みを帯びた小型のゾウムシ。
吻溝は深くて後胸に達する、上翅の各間室には棘状突起の列があり
各突起に鱗片をまとう。



シロオビナカボソタマムシの多産するキイチゴにいたキイチゴトゲサルゾウムシ


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ハスジカツオゾウムシ

2023年03月02日 |  ●ゾウムシ科


ハスジカツオゾウムシ Lixus acutipennis (北海道)

[分 布] 日本各地
[食 樹] ヨモギ・アザミ・キクなど
[時 期] 5月~8月
※ 体長は約9㎜~14.1㎜前後のゾウムシ科カツオゾウムシ亜科に属する甲虫。

日本各地に分布し、平地~山地まで幅広く見られ産地は局地的で個体数は少ない。
成虫は日中に、ヨモギやアザミなどのキク科植物の茎や葉上などで見られる。
体は全体に黒く、灰褐色の鱗片をまとっており、灰色と黒色のV字の模様が2つ並んでいる。
体は細長く、前胸背板の隆起は強い。上翅端は小さく三角状で先端の角度はほぼ90度となる。
名前の由来となる[ハスジ]は漢字で書くと[翅条]となり、上翅の灰色と黒色のV字型からつけれた様です。



ハスジカツオゾウムシの特徴(ヨモギ・アザミ類の生える草原で見られる)
赤い矢印・・・灰色と黒色のV字型の紋が2つ見られる
青い矢印・・・上翅端は小さく三角状となりその角度は約90度になる



ハスジカツオゾウムシ(ヨモギで見られた個体)



ハスジカツオゾウムシ(アイノカツオゾウムシ(上)と交尾中のハスジカツオゾウムシ(下))


[エゾハスジゾウムシとハスジカツオゾウムシの上翅端の形状]

 
左:エゾハスジゾウムシ・・・翅端は丸い
右:ハスジカツオゾウムシ・・・翅端は小さく三角状でその角度は約90度


[近似種のゾウムシの標本写真での比較]


左から:カツオゾウムシ・オオカツオゾウムシ・オナガカツオゾウムシ・ナガカツオゾウムシ


左から:アイノカツオゾウムシ・エゾハスジゾウムシ・ハスジカツオゾウムシ・コマダラハスジゾウムシ


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

オナガカツオゾウムシ

2023年02月28日 |  ●ゾウムシ科


オナガカツオゾウムシ Lixus moiwanus (北海道)

[分 布] 北海道・本州
[食 樹] ドクゼリ
[時 期] 5月~7月
※ 体長は約12㎜~13㎜前後のゾウムシ科カツオゾウムシ亜科に属する甲虫。

北海道・本州に分布し、湿地や小沼のドクゼリで見られ、産地は局地的で個体数は少ない。
成虫は日中に、ドクゼリの茎や葉上などで見られる。
体は全体に黒いが、黄褐色の鱗片をまとっている為、全体的に黄褐色に見える。
体は細長く、前胸の両側の幅はほぼ平行。



オナガカツオゾウムシの特徴(湿地帯のドクゼリで見られ局地的で個体数も少ない)
赤い矢印・・・前胸の幅はほぼ平行
青い矢印・・・上翅端は細く長く尖っている



オナガカツオゾウムシ(ドクゼリで見られた個体)



オナガカツオゾウムシ(赤い〇印部分に交尾個体が映り込んでいる)


[オナガカツオゾウムシのオスとメス]

 
オナガカツオゾウムシのオス

 
オナガカツオゾウムシのメス


[近似種のゾウムシの標本写真での比較]


左から:カツオゾウムシ・オオカツオゾウムシ・オナガカツオゾウムシ・ナガカツオゾウムシ


左から:アイノカツオゾウムシ・エゾハスジゾウムシ・ハスジカツオゾウムシ・コマダラハスジゾウムシ


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

オオカツオゾウムシ

2023年02月27日 |  ●ゾウムシ科


オオカツオゾウムシ Lixus divaricatus (北海道)

[分 布] 北海道・本州
[食 樹] セリ科・タデ科植物など
[時 期] 5月~8月
※ 体長は約15㎜~17㎜前後のゾウムシ科カツオゾウムシ亜科に属する甲虫。

北海道・本州に分布し、平地~山地まで幅広く見られ産地は局地的で個体数は少ない。
成虫は日中に、セリ科・タデ科植物の葉上などで見られる。
体は全体に黒いが、黄褐色の鱗片をまとっている為、全体的に黄褐色に見える。
カツオゾウムシの仲間の中では最も大きくて太い、前胸の幅は基部で最大となる。
上翅の縦状は大きく、はっきりとしている。



オオカツオゾウムシの特徴(セリ科植物で見られ局地的で個体数も少ない)
赤い矢印・・・前胸の幅は基部で最大となる
青い矢印・・・上翅端は細く長く尖っている



近似種のオオカツオゾウムシとの比較写真(左がオオカツオゾウムシ、右がカツオゾウムシ)



オオカツオゾウムシ(セリ科植物で見られた個体)



オオカツオゾウムシ(採集後落ちてしまい道路上で撮影)


[オオカツオゾウムシの裏表]

 


[近似種のゾウムシの標本写真での比較]


左から:カツオゾウムシ・オオカツオゾウムシ・オナガカツオゾウムシ・ナガカツオゾウムシ


左から:アイノカツオゾウムシ・エゾハスジゾウムシ・ハスジカツオゾウムシ・コマダラハスジゾウムシ


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ナシハナゾウムシ

2023年02月26日 |  ●ゾウムシ科


ナシハナゾウムシ Anthonomus pomorum (北海道)

[分 布] 北海道・本州
[食 樹] ナシ・リンゴ・コナシなど
[時 期] 5月~7月
※ 体長は約3.1㎜~3.6㎜前後のゾウムシ科ゾウムシ亜科に属する甲虫。

北海道・本州に分布し、平地~山地まで幅広く見られ個体数は少ない。
成虫は日中に、ナシ・リンゴなどの葉上などで見られる。
体は黒褐色で、まばらに白毛が見られる。
前脚の腿節部分にある棘は大きくて鋭く、脛節は内側へ湾曲する。
メスは蕾の根元付近に穴を空け産卵し、幼虫はホスト植物の蕾の中で成長する。



2022年5月 北海道(ヒメリンゴの葉にいたナシハナゾウムシ)



2021年5月 北海道(蕾に穴を空け、その中に産卵します)


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

トドマツアナアキゾウムシ

2023年02月25日 |  ●ゾウムシ科


トドマツアナアキゾウムシ Pimelocerus insularis (北海道)

[分 布] 日本各地
[食 樹] トドマツなどのマツ科植物
[時 期] 5月~8月
※ 体長は約6.5㎜~7.0㎜前後のゾウムシ科アナアキゾウムシ亜科に属する甲虫。

日本各地に分布し、平地~山地まで幅広く見られ個体数は少ない。
成虫は日中に、トドマツなどの衰弱木などで見られる。
体は暗赤褐色で、部分的に黒くなっている。
新鮮個体では写真の様に、上翅中央前と翅端部の暗灰色毛を装う部分に白色粉をもつ、前胸は
網目状に点刻される。



2022年6月 北海道(外灯付近の壁に張り付いていたトドマツアナアキゾウムシ)



2010年6月 北海道(クリの枝先にいたトドマツアナアキゾウムシ)


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ノコギリクモゾウムシ

2023年02月24日 |  ●ゾウムシ科


ノコギリクモゾウムシ Mecopomorphus amurensis (北海道)

[分 布] 日本各地
[食 樹] 不明
[時 期] 5月~8月
※ 体長は約4.9㎜~9.1㎜前後のゾウムシ科クモゾウムシ亜科に属する甲虫。

日本各地に分布し、平地~山地まで幅広く見られ個体数は普通。
成虫は日中に、広葉樹の衰弱木などで見られる。
体は黒く小楯板は黄褐色、上翅に黄褐色のまだら模様が見られる。
触角先端はやや細長い。
後脚腿節の歯状突起後縁はノコギリ状となる。



2018年7月 北海道(後脚腿節の棘は矢印部分がノコギリ状となるが写真がぼけてそれが撮影出来ていない)



2018年7月 北海道(複眼が大きく左右は接近している)





2019年7月 北海道(オニグルミの衰弱木で見つけたノコギリクモゾウムシ)



2013年7月 北海道(ノコギリクモゾウムシの腹部)


[シラフクモゾウムシとノコギリクモゾウムシ]

 
左:シラフクモゾウムシ
右:ノコギリクモゾウムシ


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ヤナギシリジロゾウムシ

2023年02月23日 |  ●ゾウムシ科


ヤナギシリジロゾウムシ Cryptorhynchus lapathi (北海道)

[分 布] 北海道・本州・九州
[食 樹] ヤナギ・ポプラなど
[時 期] 5月~7月
※ 体長は約6.5㎜~8.5㎜前後のゾウムシ科クチカクシゾウムシ亜科に属する甲虫。

北海道・本州・九州に分布し、平地~山地まで幅広く見られ個体数は多い。
成虫は日中に、ヤナギやポプラの葉や幹などで見られる。
体は黒色で所々に黒毛の塊が見られ、上翅後方は白色の鱗片に覆われている。
成虫は春頃に出現し、ヤナギの樹皮の枝股や付け根などに口吻で穴を空けて産卵する。
幼虫は樹皮下を食い進み、成長するにつれ幹や枝の中央に沿って長い孔道を作る。
年1回発生。





2010年6月 北海道 ヤナギの葉の上で見られたヤナギシリジロゾウムシ



2014年6月 北海道 ヤナギの幼木で見られるヤナギシリジロゾウムシ





2014年6月 北海道 交尾中のヤナギシリジロゾウムシ(メスが下、オスが上)





2018年6月 北海道 ヤナギ幼木と倒木で見つけたヤナギシリジロゾウムシ



2022年9月 ヤナギの枝のくぼみで静止するヤナギシリジロゾウムシ


[死んだフリをするヤナギシリジロゾウムシ]

 
危険を感じると手足を縮めて死んだふりをします

 
左:広葉樹の薪で見つけたヤナギシリジロゾウムシ
右:名前の[シリジロ]の由来となる上翅端は真っ白な鱗片で覆われている


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・