こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

オオイトカメムシ

2024年02月09日 | ■カメムシ目


オオイトカメムシ Metatropis rufescens (北海道)

[分 布] 日本各地
[食 樹] エゾミズタマソウなどのアカバナ科植物など
[時 期] 5月~10月
※ 体長は約10㎜~11㎜前後でカメムシ目イトカメムシ科イトカメムシ亜科に属する。

日本各地に分布し、平地~山地まで広く生息し局地的で個体数は少ない。
成虫は日中に落葉広葉樹林の日陰、主に湿った環境で見られる。
体は細長く茶褐色で、触角と脚に黒い斑点模様が見られる。
メスは6月~7月にアカバナ科植物の茎と葉に個別に卵を産みます。
成虫は木の樹皮や地面の落葉下などで成虫のままで越冬するそうです。

イトカメムシ科では日本に以下の6種が知られている。
・ヤエヤマツノイトカメムシ
・ヒメイトカメムシ
・アカオオイトカメムシ
・オオイトカメムシ
・イトカメムシ
・トゲイトカメムシ




2016年9月 北海道 湿地の脇の草地で見つけたオオイトカメムシ





2022年6月 北海道 札幌市内の森で見られたオオイトカメムシ



オオイトカメムシの標本


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 


最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (大山鹿)
2024-02-09 17:45:32
こんばんわ
これもカメムシの仲間なのですね。
アメンボかと思ってしまいましたよ。
返信する
だんちょうさんこんばんは (ガーベラ)
2024-02-09 17:54:35
カメムシの仲間は多いのですね~

あの独特の臭いするのでしょうか。
私は一瞬蚊と思いました。
返信する
Unknown (tibineko)
2024-02-09 17:58:37
良かった・・・
アメンボと間違えた私は、変な奴では無かった😅😅
返信する
Unknown (ロメオ)
2024-02-09 19:09:25
こんばんは。
こんな姿のカメムシもいるのですね。
足が細くて長い系の虫や蜘蛛、大の苦手です・・・
アメンボはだいじょうぶなので、オオイトカメムシはじっくり観ることができました。
返信する
細い、長い、小さい (ninbu)
2024-02-09 19:37:44
だんちょうさん、こんばんは。

吉野家の牛丼キャッチコピーに
「うまい、安い、早い」
というのがありました。

今日のイトカメムシ科もとても
分かり易くて
「細い、長い、小さい」
と覚えればよさそうですね。(^.^)
返信する
Unknown (t71127aichan)
2024-02-09 20:31:16
だんちょうさん こんばんは

オオイトカメムシって華奢な感じだけれど何だかオシャレさんに見える。
カメムシと名がついているけれどやっぱり触ったら匂いを出すのかしら?
ピエロ
返信する
こんばんは (続々強子の部屋)
2024-02-09 21:47:26
だんちょう様
本当にアメンボかと思いました。
湿地にいるからでしょうか。
珍しい虫さんですね。
返信する
このフォルムは (fukurou)
2024-02-10 09:15:11
だんちょう様
おはようございます。
オオイトカメムシは体が細長く脚が長いのでまるでアメンボのようですね。
見つけてもカメムシの仲間だとは分からないと思います。
返信する
大山鹿さんへ (だんちょう)
2024-02-10 10:31:46
おはようございます。
コメントありがとうございます。

オオイトカメムシ
パッと見るとアメンボ見たいですが
体の部分を良く見るとホソヘリカメムシ
見たいで面白いですね。
返信する
ガーベラさんへ (だんちょう)
2024-02-10 10:33:03
おはようございます。
コメントありがとうございます。

この様な糸見たいな細い
カメムシはあまり見る機会が少ないです。
今回の臭い・・・あるのかなぁ。。。
今度見つけたら嗅いでみますね。
返信する

コメントを投稿