こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

アオバナガクチキ

2021年10月04日 |  ●ナガクチキムシ科


アオバナガクチキ Melandrya gloriosa (北海道)

[分 布] 日本各地
[食 樹] 朽木など
[時 期] 5月~7月
※ 体長は約6㎜~15㎜前後でナガクチキムシ科ナガクチキムシ亜科に属する。

日本各地に分布し、平地~山地まで広く生息する。
体は艶のある暗い虹色に輝き、古めの伐採木や倒木上で複数見る事が出来る。
今の所、針葉樹でも広葉樹でもどちらの伐採木でも見つけている。
非常に俊敏で近づくとパッと飛び去ってしまいます。
クチキムシ科の幼虫は朽木を食べて育ち、成虫は朽木の中で越冬する。



山地のハンノキ類の葉の上で見られたアオバナガクチキ







過去に撮影したアオバナガクチキ


 

 
アオバナガクチキの標本


 
アオバナガクチキが多数見られた伐採木


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アオバナガクチキ (屋根裏人のワイコマです)
2021-10-04 19:31:02
青翅長朽木虫・・と漢字で書くようですね
以前にアップされていたんですね、失念
していました。触覚の短いカミキリ??なんて
素人はこれだから・・ゴメンナサイ<(_ _)>
朽木虫ということですから、枯れた樹に棲んでる
ということでしょうね~
アオバナガクチキ (fukurou)
2021-10-04 21:14:18
だんちょう様
こんばんは。
綺麗な甲虫ですね。
タマムシとはまた違った美しさです。
渋みがある光沢ですね。
微妙に翅の色が変化しているようですが、個体差ですか?
ワイコマさんへ (だんちょう)
2021-10-05 21:13:08
こんばんは。
コメントありがとうございます。

とんでもございません。
いつも優しいコメントありがとうございます。
アオバナガクチキは朽木を食べて育つ
昆虫です、とても綺麗な翅を持っていますよね!!!
fukurouさんへ (だんちょう)
2021-10-05 21:14:05
こんばんは。
コメントありがとうございます。

そうですね。
タマムシとは違った光具合ですよね。
どうして綺麗な翅がこうして雰囲気が違うのでしょかね?
きっと光のあたり具合かと思っています。

コメントを投稿