こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

カキゾウムシ

2021年10月17日 |  ●ゾウムシ科


カキゾウムシ Pseudocneorhinus obesus (北海道)

[分 布] 日本各地
[食 樹] カキ・その他植物
[時 期] 4月~10月
※ 体長は約5.5㎜~6㎜前後のゾウムシ科クチブトゾウムシ亜科に属する甲虫。

日本各地に分布する小型のゾウムシで、産地は局地的で個体数も少ない。
体は灰色で中央に白く太い湾曲帯が見られる、和名はカキの新芽を食べる事からついたようです。
成虫は4-10月にかけて、枯れ枝などで見られ、夜間灯火にも飛来する可能性もある。
小型だが体はやや細丸く、ずんぐりとしている。また体に細く短い毛がまばらに生えている。
♀のみで増える単為生殖の様で、近似種のスグリゾウムシに良く似ている。
ちなにみスグリゾウムシはカキゾウムシに大きさや模様が似ているが体形がより丸っこい。



枯れ枝で採集したカキゾウムシ



夜間灯火に飛来したカキゾウムシ


〖カキゾウムシとスグリゾウムシ〗

 
左:カキゾウムシ(体系が細丸っこい)
右:スグリゾウムシ(体系がより丸っこい)


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・