長内那由多のMovie Note

映画や海外ドラマのレビューを中心としたブログ

『テトリス』

2023-04-25 | 映画レビュー(て)

 自分語りで恐縮だが、僕の家には1989年の時点でファミコンがないにも関わらず、発売したばかりのゲームボーイがあった。最新ゲーム機がろくろく手に入らない昨今から振り返ると、北海道の田舎で両親はよくぞ買ってきてくれたと思う。ソフトは『スーパーマリオランド』と『テトリス』だった。今でも覚えていることが2つある。ゲーム中の背景画“赤の広場”と“ロシア民謡”だ。『テトリス』と言えばすぐにあのメロディラインを口ずさむことができるが、なぜロシア民謡が使われているのか本作を見るまでついぞ知らなかった。

 1988年、ゲーム開発者で実業家のヘンク・ロジャースは任天堂が発表を控える携帯用ゲーム機ゲームボーイ向けのソフトとして『テトリス』のライセンスを取得すべく、“鉄のカーテン”の向こうは権利元ソ連へ渡る。『テトリス』はソ連の技術者アレクセイ・パジトノフが制作し、既にPC用ゲームとして西側へライセンス権が流通していた。映画はヘンクをはじめとした各社によるライセンス権争奪戦と、それを翻弄する共産主義ソ連の陰謀を描いている。リミテッドシリーズでやってもおかしくない密度のストーリーを、随所に8ビット風映像を挟みながらテンポ良く見せていくスピード感はまさに『テトリス』の高レベル版。80年代ポップソングをふんだんに盛り込んで、ゲーマー以外にも訴える楽しさがある。ソ連脱出のサスペンスは結末がわかっていてもハラハラさせられてしまった。TVシリーズ『ブラック・バード』に続いての主演作となったタロン・エガートンは早くもAppleTV+の顔といったスターの華で、主演俳優として頼もしい成長ぶりだ。

 『テトリス』の世界的大ブレイクから程なくしてソ連は崩壊。それは腐敗政治をも終わらせることになるが、四半世紀を経た現状は御存知の通りである。開発秘話に留まらず、ロシアによるウクライナ侵攻が起こっている今こそ強い意味を持つ、時宜を得た娯楽作となった。


『テトリス』23・英
監督 ジョン・S・ベアード
出演 タロン・エガートン、ニキータ・エフレーモフ、トビー・ジョーンズ、ソフィア・レベデバ、アンソニー・ボイル、ベン・マイルズ、文音

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『ぼく モグラ キツネ 馬』 | トップ | 『AIR/エア』 »

コメントを投稿

映画レビュー(て)」カテゴリの最新記事