goo blog サービス終了のお知らせ 

長内那由多のMovie Note

映画や海外ドラマのレビューを中心としたブログ

『窓際のスパイ』

2022-05-13 | 海外ドラマ(ま)

 ストリーミングサービスでは後発となるAppleTV+がいよいよ攻勢に転じた。この春は『セヴェランス』『パチンコ』『We Crashed』と注目作を相次いでリリース。量で優る他社に対して質で勝負し、話題を席巻している。そのいずれもがビンジウォッチには適さない、やや重量級の作品である中、“箸休め”とも言える娯楽サスペンス『窓際のスパイ』をリリースする所に確かな戦略性と充実がある。

 MI-5の工作員リバーは訓練中の大失敗により、通称“泥沼の家”と呼ばれる別館業務に配置換えされる。いわゆる“窓際”であり、同僚達も様々な事情からここへやってきた落ちこぼれスパイばかりだ。そんな彼ら“Slow Horses”を束ねるのが、やる気のない中間管理職ジャクソン・ラムである。かつて『裏切りのサーカス』で伝説的スパイ、ジョージ・スマイリーを演じたゲイリー・オールドマンが、ここではぐうたらで放屁ばかりし、圧倒的口の悪さで部下をバカにし続けるラムを嬉々として演じているのが可笑しい。これはコメディか?と戸惑っていると、極右メディアの記者が登場し、事態は思わぬ方向へと動き出す。

 スパイものの悪役といえばロシアか中東が相場だったが、ここでは移民排斥を掲げる極右集団が設定されており、これが現在のヨーロッパのリアルな肌感覚なのだろう。本作のリリースと時を同じくしたフランス大統領選挙では極右ルペン候補が現職マクロン大統領に肉薄し、ウクライナ情勢も相まってあわやという空気が流れた。汚名返上と言わんばかりに独断で事件を捜査する“Slow Horses”と、極右集団に誘拐されたイスラム系移民2世の青年が並行し、ユーモラスでいて、しかし笑えない極右集団の愚かさと恐ろしさも時間をかけて描かれている(“愛国心”に対する皮肉が効いている)。

 とは言え、PeakTVにおいてハイコンテクストにはならない“軽さ”が本作の魅力である。毎話クリフハンガーで終わって引きも抜群。毎週決まった曜日にTVドラマを見る楽しさを久々に味わわせてくれた。そしてゲイリー・オールドマンはじめ、ジャック・ロウデン、オリヴィア・クック、クリスティン・スコット・トーマス、サスキア・リーヴスら演技巧者のアンサンブルは本作最大の宝である。シーズン1最終回にはシーズン2の予告編も挿入されており、案の定、どうやら敵はロシアになる様子だ。

『窓際のスパイ』22・英、米
監督 ジェームズ・ホーズ
出演 ゲイリー・オールドマン、ジャック・ロウデン、クリスティン・スコット・トーマス、サスキア・リーヴス、オリヴィア・クック
※AppleTV+で独占配信中※
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『まさに人生は』

2021-11-21 | 海外ドラマ(ま)

 ジュリー・デルピーが『ビフォア・ミッドナイト』以来の“ビフォアシリーズ”最新作に難色を示し、企画が頓挫したという報を聞いた時、僕は心底残念に思った。しかし彼女が初めてショーランナーを務めたNetflixのTVシリーズ『まさに人生は』を見ると納得だ。現在51歳、今の彼女の人生にロマンスや男性は存在していない。もしかすると“ビフォアシリーズ”の新作はもう2度とないとすら思えてしまった。

 舞台はロサンゼルス。4人の女性の“中年の危機”が描かれる。仕事と子育てに追われ、自身のアイデンティティに迷うがただ1つ確実なのは男性が不要であることだ。いくつになっても自分勝手で子供じみた男たちに費やす時間はない。デルピー扮するジュスティーヌは夫に対してほとんど嫌悪のようなものすら覚えている。激しいロマンスで結ばれ、紆余曲折を得ながらパートナーと共に人生を模索…そんな“ビフォアシリーズ”のナラティヴは今の彼女にはないのだ。

 そして今のデルピーは女優ではなく監督、脚本家である事に軸足を置いている。エリザベス・シューら3女優に見せ場を譲っており、自身は気取りなく等身大のオバチャンっぷりを披露。昔の作品しか見ていない人には想像もつかないだろうが、2007年の監督デビュー作『パリ、恋人たちの2日間』以来、下ネタギャグ満載のあけっぴろげさが持ちネタなのだ。

 4人の女性の20年来の友情と連帯にほとんど焦点が当たらず、彼女らの人生が平行線のまま全12話に渡って語られるシーズン構成は冗長で散漫な印象は拭えない。しかしシーズン終幕、アメリカにCovid-19が拡がり始める。いよいよ映画やドラマがコロナショックを取り入れ、ひょっとすると中年の危機にある彼女たちの心象として描かれるのでは…と予感させる終わり方に俄然、シーズン2への興味が募った。

『まさに人生は』21・米、仏
監督 ジュリー・デルピー
出演 ジュリー・デルピー、エリザベス・シュー、サラ・ジョーンズ、アレクシア・ランドー、マチュー・ドゥミ、ジョヴァンニ・リビシ
※Netflixで独占配信中※
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マスター・オブ・ゼロ シーズン1〜3』

2021-08-06 | 海外ドラマ(ま)

 クロエ・ジャオ監督『ノマドランド』のオスカー受賞は、いよいよ"アメリカ映画”が次世代へと継承される象徴的なモーメントだった。『ノマドランド』はかつてのジョン・フォードやテレンス・マリックらが描いてきたアメリカの荒野と魂についての映像詩であり、これを中国系移民のジャオが創り上げた事に現在のアメリカ映画の多様性がある。

 インド系移民2世のアジズ・アンサリが主演、脚本、監督を務める『マスター・オブ・ゼロ』も"アメリカ映画”という言葉の定義を更新する作品だ。そもそも本作は1話完結のTVシリーズだが、他のNetflix作品同様、映画級のルックを持っており(カメラが素晴らしい)、シーズン1ではウディ・アレン映画が、シーズン2ではイタリア映画が参照され、シーズン3ではなんとベルイマン映画に接続する。その筆致は単なる模倣ではなく、深い造詣と愛着、それらを再現できる卓越されたセンスに裏打ちされたものだ。

【シーズン1】
 シーズン1ではNYに暮らすインド系アメリカ人デフの日常が描かれていく。30代で独身、自身のルーツにはさほど関心がなく、信仰心もゼロ。ちょっとしたテレビコマーシャルに出たことがあり、今はエキストラもどきの端役で食いつなぐ俳優だ。

 アンサリの話術レンジは実に幅広く、第4話でTVが広めたインド系アメリカ人のステレオタイプに対する鋭い考察を行ったかと思えば、第5話は人妻との不倫がもたらす艶笑劇(ゲストはまさかのクレア・デインズ)、そして第6話はウディ・アレンを思わせる都会派ラブコメディと自由自在である。脚本・主演という立ち位置、シーズン間の製作スパンやマイノリティとして生きることについての考察はドナルド・グローヴァー『アトランタ』のフィーリングにも近く、とりわけ第4話の「インド系とアジア系は差別があっても問題にならない」という台詞にはドキリとさせられてしまった(ここに笑えるオチを持ってくるところまで実に鮮やか)。

 またアンサリはスケッチの達人でもあり、ユーモアセンスがピッタリなデフと恋人レイチェルの楽しい旅行に、ちょっとしたミスからケチがつく第5話のバツの悪さには身を捩ってしまった。このスケッチ技は架空のニコラス・ケイジ新作B級映画(『マスター・オブ・ゼロ』で言及されるのはなぜかどれもB級タイトルばかり)で人々が繋がっていくシーズン2第6話『ニューヨーク、アイラブユー』、そして珠玉の傑作シーズン2第9話『サンクスギビング』へと結実していく。

【シーズン2】

 シーズン2は恋人レイチェルと別れたデフが、イタリアでパスタ修行を終える所から始まる。第1話は全編モノクロ、かつ全編イタリア語というチャレンジングな構成で、アンサリの語学力はなるほどこれなら東京で日本語のライブができるのも納得だ。

 このイタリア滞在中にデフはフランチェスカと出会う。ユーモアセンスもバッチリで、おまけに道を歩けば誰もが振り向くようなイタリア美人。もちろん、長年付き合っている恋人がいて、あくまでデフは"愉快な来訪者”に過ぎない。そんな彼女が第5話ではNYを訪れ、デフは彼女をパーティーへと連れていく。NYという街がそうさせたのか、2人の間にはイタリアではなかったロマンスが芽生え始める。しかし、数カ月ぶりに再会したフランチェスカは恋人との婚約を決めていた。まだ何ものでもない2人の間に何かが起ころうとする刹那を、アンサリはロングショットで見つめていく。デフは想いを打ち明けるべきかと逡巡し、やがてタクシーは自宅へと辿り着く。彼を意気地のない男と笑うことはできない。人はそうとは気づかず、人生における決定的瞬間を逃してしまうものなのだ。

【シーズン3 愛のモーメント】
 シーズン2から4年、2021年にリリースされたシーズン3はまるで様子が異なる。主人公はデフの親友デニースとその妻アリシア。画面はほぼ1:1の息苦しい正方形で、舞台は郊外の静かな田園地帯だ。デフは顔見世程度に登場するが、かつての陽気さはまるでない。シーズン2の最後、看板番組の共演者によるセクハラが発覚し、デフ自身もキャンセルされてしまったのだ。

 これは奇しくもアンサリ自身の姿と重なる。2018年、アンサリはゴシップ紙を通じて女性から性的不正行為を告発され、それは時の#Me tooにも呼応して彼もまたキャンセルされてしまう。アンサリはシーズン3をこれまでと全く異なる作品に仕上げた理由を「いつまでも30歳の気楽な独身ライフを描いてはいられなかった」と語っている。ナルシズムを捨て(同世代の作家として、僕はシーズン2の終幕はいささか過ぎていたと思う)、デニース役リナ・ウェイスの脚本を得たアンサリは小津やシャンタル・アケルマン、前述のベルイマンへオマージュを捧げておりそのレンジに驚かされる。だが、真に重要なのはスケッチ作家として成熟を見せる第4話だ。

 デニースと別れ、不妊治療に励むアリシアの1年を追ったこのエピソードはシーズン3のスピリットだ。過酷な治療に打ちひしがれ、時に泣き、しかし屈託がなく、「誰かに自分の人生を託したくない」と言うアリシアのなんと愛おしいことか。『レディ・マクベス』『このサイテーな世界の終わり』を経て巧者ぶりに磨きをかけたナオミ・アッキーがアリシアに血肉を与え、終生の代表作が誕生した。現実の厳しさを前に「あたしはビッチよ」と自身を鼓舞する姿は困難に直面する全ての人を奮い立たせるハズだ。

 シーズン3はシーズン2第9話『サンクスギビング』からの達成でもある。デフとデニースの幼少期から20年間に渡る感謝祭の様子を定点観測したこのエピソードでは、デニースが自身のアイデンティティに目覚め、家族にカミングアウトするまでの葛藤と、母親が受け入れていくまでの様子がユーモラスに描かれている。自身もレズビアンであるリナ・ウェイスの脚本と巧みなカメラワークで見せるアンサリの演出は、愉快な食卓の会話から人間の距離感が変遷していく様を見事に捉えている。デニースの母親役アンジェラ・バセットの気品と気丈が作品の重心になっている事は言うまでもないだろう。

 シーズン3は全話アンサリとリナ・ウェイスの共同脚本であり、「アフリカ系アメリカ人のレズビアン夫婦をベルイマンのように描く」という全く新しい物語を獲得する事に成功している。こんな文脈がこれまでのアメリカ映画になかった事はもちろん、成功と挫折、そして加齢を経たアンサリが今後、さながらリチャード・リンクレイターのように時間とキャラクターの変遷を描いていくのではないか。そしてこの3シーズンを見れば、アンサリがフェミニストである事は自明である。83年生まれの彼が40代に入って何を描くのか。同世代としてとても楽しみだ。


『マスター・オブ・ゼロ』15〜21・米
監督・出演 アジズ・アンサリ
出演 リナ・ウェイス、ノエル・ウェイズ、エリック・ウェアハイム、ケルヴィン・ユー、アレッサンドラ・マストロナルディ、ナオミ・アッキー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マーベラス・ミセス・メイゼル シーズン2』

2018-12-24 | 海外ドラマ(ま)

※このレビューは物語の結末に触れています※

さぁ、新たなステージの始まりだ。
エイミー・シャーマン・パラディーノによる『マーベラス・ミセス・メイゼル』シーズン1はあらゆる賞を独占し、ついにはエミー賞で計8個のトロフィーを獲得する大成功を収めた。山の手の若奥様からお笑い芸人へ転身した主人公ミリアム・メイゼルことミッジよろしく、華々しいデビュー飾ったこの作品に誰もが首ったけになったのだ。賢明な製作Amazonはシーズン1のOAを待たずにシリーズの続行を発表、現時点でシーズン3までの製作が決定している。

【大大大快作のシーズン1】
舞台は1958年のニューヨーク。裕福な生活を送っていた主人公ミッジは夫の不倫によって全てを失ってしまう。傷心と泥酔からフラリと上がった舞台で身の上を話すと客席は大笑い。小屋付きのスージーに「アンタは売れる」と見初められたミッジは、スタンドアップコメディアンとして新たな人生のスタートを切る事となる。

まず目を引くのが50年代アメリカの時代風俗を再現したプロダクションデザインの緻密さだ。カラフルな衣装、煙草の紫煙と人息で満ちた猥雑なライブハウス、そして当時人気を博した実在の芸人達の登場…その間をめくるめく長回しでカメラが駆け抜け、僕達を当時のNYへと誘う。ミッジにお笑いの薫陶を授けるのが伝説的お笑い芸人レニー・ブルースという作劇の妙も見所だ(ルーク・カービーが芸人やくざとでも呼びたくなるニヒルな風情で演じていて、いい)。ブルースは政治や宗教、セックスなど当時では過激とされるネタを多数扱い、公然わいせつ罪で何度も逮捕された先駆的異端児。この笑いでタブーをぶち破る、という精神が本作の根幹にもなっている。

ミッジは良妻賢母に務めてきたが、夫が不貞を働いて出ていけば責任は彼女にあると両親からも責め立てられる。本作の描く女性差別は決して大昔の出来事ではない。男に並んでお笑いをやれば自分の容姿をイジらないとネタにはならず、常に男達から“女のくせに”とマウンティングされてしまうのだ。下ネタとdisり芸から始まった彼女が世の中の"非常識”を槍玉に挙げるシーズン1第7話はハイライトだ。「なぜ女は困っていないのに困ったふりを、わかっているのにわからないふりを、お腹が空いてないのに空いたふりをしなくちゃならないの?」演じるレイチェル・ブロズナハンは凄まじい早回しで才気煥発なミッジを好演。漫談シーンはカットを割っているのにまるでライブを見ているような緊迫感と高揚感だ。

シーズン1最終回、ついにミッジは「ミセス・メイゼル」という芸名を名乗り、芸人としてのアイデンティティを手に入れる。拍手喝采ガッツポーズ、大団円の幕切れだった。

【高みへと登る道】

シーズン2はちょっとテンポが異なる。自らの"声”を見つけたミッジがより高みへと登るため、その道の在り処を探っていく物語だ。ステージアクトの描写は抑えられ、彼女を囲む人々のドラマにも多くの時間が割かれていく。家庭に居場所を見い出せなくなったママはフランスへ出奔。パパは永久就職していた大学から無期休暇を勧められ、やりがいを失ってしまう。縁故入社していたジュールは会社を辞め、実家の洋裁業の立て直しを始める…といった具合に各々が今一度、自分の人生を見つめ直していくのだ。中盤のキャッツキル編はプロットがやや停滞気味、シーズン1のサクセスを期待していた身としてはもどかしくスージーよろしく「早く舞台に立ってくれ」と言いたくなってしまうが、これは後の物語のために必要な"前座”だ。

見逃してはならないのが第7話。ミッジはたまたま知り合った画家のアトリエへ赴く。そこには誰の目にも触れることなく、素晴らしい絵画が1枚だけ置かれている。画家もその昔、穏やかな家庭生活を営んでいたが、それを捨て、己の魂を削るような想いでこの生涯最高の傑作を描き上げたのだと言う。「そんな作品を誰かに売ることはできない」

そして第10話。レニー・ブルースに誘われてミッジはTV収録を見学する。レニーはピアノにあわせて歌う「女房は出ていったが、オレは幸せ」。その過激なパフォーマンスからまたしても警察に逮捕された彼は活動を制限され、困窮していた。この7年後の1966年、レニーは自宅を差し押さえられたその日にドラッグのオーバードーズでこの世を去る。寂し気に舞台を去る彼にはそんな悲惨な晩年の影が射していた。

 真の芸術とは大きな喪失から生まれる。ついに大舞台に立つ機会を得たミッジは両親も子供も、そしてジョールのことも全く考えずツアーに出ることを決断する。何の迷いもない。さらなる高みへと登るためには振り返っている暇はないのだ。そんな自身の気持ちを確かめるようにジョールと刹那の時を過ごすミッジ。過酷な道のりだが、彼女は既に足を踏み入れた。ドラマは第3シーズンで大きく動くことだろう。行け、ミッジ!



『マーベラス・ミセス・メイゼル シーズン2』18・米
監督 エイミー・シャーマン・パラディーノ、他
出演 レイチェル・ブロズナハン、アレックス・ボースタイン、マイケル・ゼゲン、トニー・シャルーブ、マリン・ヒンクル、ケヴィン・ポラック

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マニアック』

2018-10-21 | 海外ドラマ(ま)



『マニアック』はマジメに見ていても、第5話くらいまで話がさっぱりわからない。毎話、始まる度に主演ジョナ・ヒルとエマ・ストーンの置かれている状況が何の説明もなく変わっているからだ。時には希少動物を盗もうとするカップル、時には謎の鍵を盗もうとする泥棒、時にはエルフで、時にはギャング、そして時には『ジ・アメリカンズ』も真っ青のスパイコンビになる。その度にドラマのスタイルもコロコロ変わる。ウェス・アンダーソン風だったり、スコセッシ風だったり、『ロード・オブ・ザ・リング』風にもなるし、さらにはゴダールの『はなればなれに』まで引用されて、長回しの凄まじい銃撃戦まで出てくる。いったい何だこりゃ?

それもムリはない。『マニアック』の舞台は人間の精神世界だからだ。ジョナ・ヒルとエマ・ストーンは製薬メーカーの治験に参加、実験の度に己の心の奥底へ冒険し、自身のトラウマと向き合う事になる(そういう話でいいんだよね!?)。心に障害を抱えた2人にとってそれは本当の幸せを追い求める旅だ。

『マニアック』は007監督にも内定したキャリー・ジョージ・フクナガによるハリウッドへのエントリーシートみたいな作品だ。もともと『ジェーン・エア』と『トゥルー・ディテクティブ』が同じフィルモグラフィに並ぶ万能型監督である。いずれのスタイルも単なる模倣に留まらず、ジャンルへの偏愛にあふれ、長編映画でも十分に通用する映画的ルックだ。本作にはこれまで見られなかったレトロフューチャーな美術セットや、ヘンテコ日本描写などオフビートな楽しさがあり、予想外の魅力も発揮。もちろん、007ファンには『トゥルー・ディテクティブ』でも話題を呼んだ長回し銃撃戦が安心材料となるだろう(とは言え、アクションがまるで似合わないエマ・ストーンにやらせてギャグとして撮っている)。

俳優への演出力もより磨きがかかっている。終始ボソボソ喋り、心配になってしまうくらいの大幅減量をしたジョナ・ヒルはこれまでにない物悲しさを見せており、名優への階段をまた一歩上がった印象だ。

 女優の趣味もいい。エマ・ストーンの妹役には『オザークへようこそ』での奮闘も記憶に新しいジュリア・ガーナーを起用。気鋭の若手グレース・ヴァン・パタンも印象的な使われ方をしている。そして今年は『アナイアレイション』『クレイジー・リッチ!』と連投したソノヤ・ミズノが美貌も身体能力も封印して演技に専念、新たな魅力を発揮してブレイクスルーだ。若手だけに偏重せず、大女優サリー・フィールドから思いがけないコメディ演技を引き出しているのもフクナガの演出力によるものだろう。

 正直、劇映画のフォーマットにまとめられた感もあるが、次世代スター監督候補ともいえるフクナガの実力を十二分に堪能できる1本として映画ファンは押さえておきたい作品だ。真の主役は監督フクナガその人である。



『マニアック』18・米
監督 キャリー・ジョージ・フクナガ
出演 ジョナ・ヒル、エマ・ストーン、ジャスティン・セロー、ソノヤ・ミズノ、ジュリア・ガーナー、サリー・フィールド、グレース・ヴァン・パタン
※Netflix独占配信

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする