goo blog サービス終了のお知らせ 

野草(イエツァオ)なくらし!

文京区改め金生町で草をアートし売り、食べています

第32回野草(イエツァオ)展パート12

2015-12-03 21:15:11 | 野草(イエツァオ)展

展覧会は来ていただく人にドキッとしてもらいたいがドキッとさせてくださる人も現れる。

第11回クラフト展(イエツァオグループによる)の時着ていたベストのパッチワークにドキッとしたが今回もカーディーガンのパッチワークにドキッ。

それに手に持った米袋のバックにもドキッ。

前回いただいたのを処分できずにお返ししたら再度リメイクして手提げとして持って現れた。

今回は新作の米袋だ。

稲穂と紅葉した葉が丸く切った布で止められていた。

ドライフラワー化したシソの花束には着物地のリボン。

シソは草茶として彼女は飲んでいるそうだ。

袋の中はナツカンと温しゅうミカンをかけあわせた品種の珍しいミカンが入っていたがすべてにきれいなグリーンの葉がついていた。

一緒に入っていたユズには悪いが葉がついているのだけ記念撮影。

さわやかないい香りのミカンだ。

展覧会をきっかけで知り合ったが不思議で楽しい付き合いが始まっている。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第32回野草(イエツァオ)展パート11天井の花

2015-12-02 21:43:59 | 野草(イエツァオ)展

天井の花はテーマにそったイメージに生けたいが今回のテーマである座敷童をイメージできる花が思い浮かばなくて不安なまま山へ採集に行った。

どこかでワラシクン達が手伝ってくれるだろうとの気持ちもあったがいまいち頼りになる相手ではない。

それでもやっぱし手伝ってくれたのか思いもかけず草むらに埋もれながら半分枯れたアジサイの花を見た時生けたいと思わせてくれた。

ノバラ、サンキライの実と畑で採集したトウガラシ、オキナワスズメウリ、ミニトマト。

ワラシクン”マラソン”を飾った近くにも生けた。

今創作作品で展覧会を開いているがもともとは花を生けることから創作は始まったし野で採集した花を生けることは好きで創作の原点だと思っている。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第32回野草(イエツァオ)展パート10しじら織は

2015-12-01 21:14:19 | 野草(イエツァオ)展

しじら織で作った2枚目のテーブルセンターは色紙の台紙に貼った。

下には第11回クラフト展(イエツァオグループによる)で作った着物地で作ったスカーフ。

3枚目に作ったしじら織のテーブルセンターの近くにはワラシクン”カンカンカーン”。

台紙の色が赤系なので。

 

4枚目に作ったしじら織のテーブルセンターには貫録たっぷりの妹のきんかんとのコラボベスト。

飾り付けをするにつき色紙の台紙に貼ることを思いついたが壁飾りだと思って買ってくださった人がいた。

もちろんんテーブルセンターとして作ったことはお話したが壁飾りでもいいと思った。

見ていただくことでいろんな世界が広がっていく。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第32回野草(イエツァオ)野外教室パート9笠岡より)

2015-11-30 21:24:42 | 野草(イエツァオ)展

私の呼び名である野草(イエツァオ)は中国語だ。

神保町で花の店野草(イエツァオ)を開いたときつけた屋号が呼び名になった。

店を開くとき中国に興味があり中国語を習っていたので好きな野草を中国語読みで店の名前につけた。

中国語は身につかなかったが店の名前として残り今や呼び名となっている。

今日は中国語教室で知り合った友達が笠岡より来てくれた。

東京での展覧会は数回見ていただいている。

彼女が”ワラシクン”を見てジブリ作品の妖精に似ていると言ってくれた。

座敷童は独特のものだが妖怪より妖精に近いと思っていたのでうれしかった。

会場は新作だけでなく新作のムードに合うものは以前の作品でも飾る。

金生町で開く野草(イエツァオ)展をはじめてみていただけたので29回野草(イエツァオ)展出品の写真立て”ワニ”に興味を持ってくれたのはうれしかった。

 お花を生けるのが好きな人でお花を生けて置いている左2つのツルを縫うシリーズの花器を迷った末手に持っているイヌビワの皮を組み込んだツルを縫うシリーズの花器が彼女と一緒に海を渡ることになった。

8年ぶりに会えたが興味を示してくれる作品を知ると心が見透かされているようで怖い気持ちもするが一番見てほしい人の一人だ。

こういう人に見てほしくて展覧会をひらっていると思う。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第32回野草(イエツァオ)展パート8(タペストリー座敷童絣と)

2015-11-29 18:32:41 | 野草(イエツァオ)展

”タペストリー座敷童絣”と合わせたのはワラシクン”ファイアー”

第11回クラフト展(イエツァオグループによる)では”クモスケ”として飾った。

ファイアーは置いて飾ると”クモスケになる。

8月に友達よりいただいた伊予絣だが10月の野外教室でも素材としていろいろと使えたし今回は”タペストリー座敷童絣”ができた。

感謝の意味を込めて野草(イエツァオ)展に出場してもらった。

人や物とのちょっとした巡り合いによりいろんな世界が広がっていく。

 

手前のテーブルセンターも去年の5月に開高芝桜を見に行ったとき思わず手に入った阿波しじら織の着物地で今年の夏パターンのいらない服シリーズでブラウスを作ったとき使った糸の色合いを再度再現したくなった事より作ることができ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第32回野草(イエツァオ)展パート7カンカンカーンから)

2015-11-28 21:04:50 | 野草(イエツァオ)展

テーブルセンターに音の座敷童を表現するにつきまず向かい合った作品だ。

どうしていいかわからず我が家に出現したカンカンカーンと音がジグザグに走ったのを見たのを表現するつもりだったがまとまらずテーブルセンターは15枚作ったが仕上げは最後になった。

色紙の台紙に貼って飾ったのを見ていると不安な気持ちでとりかかったときのことが思い出される。

2枚目に作ったテーブルセンターだがこれも色紙の台紙に貼って飾った

下はツルを縫うシリーズにワラシクン”切株”とセットにしたのを飾った、

3枚目に作ったのは目の前をカンカンカーンと走った音だけを表したものでテーブルセンターとして飾った。

今年作ったツルを縫うシリーズ錆びた鉄クズを組み込んだ花器と9年前に作ったころろシリーズの”おいねーちゃんのころろ”

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第32回野草(イエツァオ)展パート6(音の座敷童について)

2015-11-27 21:51:31 | 野草(イエツァオ)展

今回は音の座敷童をテーマにしたが来てくださった人たちにどう説明すればいいだろうと悩んだ末短い文を書くことにした。

とりあえず文はできたがどんな紙にどんな書体で書きどう飾るか簡単そうで難しいが時間がない。

その時3月に開いた第11回クラフト展(イエツァオグループにる)で川窪万年筆さんのワラビペンを2本買っていたのを思い出した。

やっと書くチャンス訪れたと急にうれしくなってきた。

墨で書いたが細いワラビペンにしては墨がのびとても書きやすかった。

         音の座敷童について

いつの頃か我が家で

聞こえるはずのない場所より音が聞こえ始めた

気にも留めなかったがあるとき目の前を

カンカンカーンと音が走ったのをはっきりと見た

第31回野草(イエツァオ)展で木や流木に糸で編んだものをコラージュし

展示したものを見ていると座敷童に見えてきた

その時音で現れる座敷童と確信

知人2人の家でも現れる

3家の座敷童は音が違う

本をめくるようなパラパラパラ

廊下をトントントーンと走る音

我が家はカンカンカーンが一度で以後ギリギリギリ、カーン

知人の家に現れたので勢いづき

音の座敷童を形にすることにした

これを最初に読んでいただくとスムーズに見ていただける。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第32回野草(イエツァオ)展パート5(信長の冷徹な目)

2015-11-26 21:40:22 | 野草(イエツァオ)展

村上水軍をイメージした去年の作品も今年の作品と飾っている。

飾り方により違った見方ができるし去年見ていただけなかった人にも見ていただける。

伯方島の地元写真家の赤瀬昭平さんが来てくださったとき九鬼水軍を現わす箇所に使っているオレンジ色に黒い楕円形のスキーバックの一部を使っている箇所を見て”信長の冷徹な目”だと言った時は驚いた。

意識して作ったわけでないがそう考えることができれば作品に重みができる気分になる。

身近で音の座敷童が出現する人は2人だけと思っていたら階段をトントントンと上がる音がする話を聞いたと来てくださった人が話してくれた。

”奥さんが怖がるでしょう”と聞いたが”ゼンゼン”との答えだったそうでやっぱし音の座敷童だと思う。

来てくださった人よりいろんな感覚や情報をいただけるのはうれしい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第32回野草(イエツァオ)展パート4飾り付け)

2015-11-25 21:43:23 | 野草(イエツァオ)展

展示した会場も一つの作品だと思って飾りつけをする。

タペストリー”音の座敷童”の下には第31回野草(イエツァオ)展に出品した”曲がって花器”を飾った。

飾ったときは気が付かなかったが曲がったカクレミノの枝が”座敷童”に使っている自転車のチューブに似ていると思っておかしくなった。

 

隣に第23回野草(イエツァオ)展に出品したころろシリーズの”ウインク”を置いた。

ころろシリーズは余木崎海岸でお地蔵様をイメージできる石を思わずたくさん拾ったことから作った作品で飾り付けの時ワラシクンシリーズとあいそうに思え飾ることにしたが以前よりこの世のものとはいいがたいものを作っていたと気が付いた。

”萩のころろ”も出動してもらった。

ころろとは石ころの事。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第32回野草(イエツァオ)展パート3(オキナワスズメウリ)

2015-11-24 18:34:46 | 野草(イエツァオ)展

去年の野草(イエツァオ)展の時オキナワスズメウリをいただいた。

可愛いので畑種を蒔いたのが実をつけた。

会場を飾る花としていろいろと使いたい。

サンキライ、ビナンカズラ、キズタ,カゼクサ、オケラの実と。

長いツルのままでも水は上がる。

ハンの枝、ビナンカズラ、キリンソウと。

イヌナスビ、ハハコグサ、と短く切ったオキナワスズメウリ。

ワラシクン”じゃんぷ”とツルを縫うシリーズのお皿とオキナワスズメウリ。

今年の11月は暖かく畑で収穫したハヤトウリが芽吹き始めた。

それとも合わせたい。

クチナシの実、ワイルドキュウリ、トウガラシも畑から。

オリーブの実は拾ってきた。

畑はありがたいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第32回野草(イエツァオ)展パート2(玄関の花)

2015-11-23 19:01:09 | 野草(イエツァオ)展

玄関の花にドライフラワーを使ったのは初めてだ。

真ん中あたりに種がびっしりついた灰色のヒマワリと近くに赤いケイトウと、それに赤い実のサンキライ。

大きな葉のカミヤツデ、バラの実、ハブソウの実にヨシの穂、一種類は名前がわからないが葉も落ち小さな茶色の実が付いた木は生花だ。

少し冬枯れた雰囲気にしたのには理由がある。

種を蒔いて7年目にしてみずみずしいきれいな黄色のユズが16個も初めてなった。

場所はギャラリー作唯の花壇で玄関の花を生けた位置のすぐ近く。

このユズの実のみずみずしさを見てもらいたくて玄関の花を生けた。

毎年野草(イエツァオ)展の時期に黄色い実が華やかに実ってくれると思えば援軍を得た気分になる。

5月に始めて花が咲いたときはうれしかった

小さな実がつき大きくなりだした16個が見事色づき野草(イエツァオ)展に来てくださる人たちを迎えてくれる

 

去年の玄関の花

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第32回野草(イエツァオ)展の報告パート1

2015-11-22 22:11:33 | 野草(イエツァオ)展

今までにない暖かい初日を無事迎えることができた。

金生町で開き始めて8回目、欠かすことなく大阪より駆けつけてくれる幼馴染が前日よりやってきて盛り上げてくれた。

友達が遠方より来るからと釣り師が張り切り今年初めて釣ったカワハギを届けてくれた。

遠方より幼馴染が返ってきたからと同級生がやってくる。

文京区で25回まで開いた野草(イエツァオ)展とは違った雰囲気でのスタートだ。

毎年11月に開く野草(イエツァオ)展を自分の収穫祭だと思い続けてきた。

めげないでとにかく続けていると思わぬうれしいことが起こる。

毎年6月ごろに開いている伯方島での野外教室の不思議な重なる出会いで連絡することになった地元写真家の御夫婦が突然現れた。

妹のきんかんも来て楽しい時を過ごせた。

       第32回野草(イエツァオ)展

日時   11月22日(日)~12月6日(日)  10:00~18:00

場所   ギャラリー作唯  四国中央市金生町下分742

電話   0896-72-6808

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第31回野草(イエツァオ)展パート18(掛け花)

2014-12-06 21:12:09 | 野草(イエツァオ)展

 

会場にはツル類を素材にして作った花器を数か所壁に掛けて花を生けた。

ハーブ類、ユキヤナギ、小菊は河原の土手で野生化していたので茎が長く表情があり小さくても存在感たっぷりだ。

会場に生ける花類を集めるために野山を駆け回るのが展覧会を開く大事な仕事になっている。

アオツヅラフジとムクゲの皮で作った花器にはムラサキシキブ、ツリガネニンジン、ハブソウの実、シユウメイギキの実、ヒメジオン、野生のシソ科植物、セージの花他。

この場所はいい天気だと一定の時間光がさす。

かすかにグリーンにペインテイングされた箇所が残る流木とアオツヅラフジが素材の花器にはナンテン、マンリョウ、ノバラと赤い丸い実とハブソウのグリーンの長い実を生けた。

花を生けることは私が創作する基本になっている。

毎回会場を一つの作品として飾り付ける重要な素材だ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第31回野草(イエツァオ)展パート17(会場の花)

2014-12-05 21:01:00 | 野草(イエツァオ)展

朝起きるとうっすらと雪が降っていた。

12月初めの雪は珍しい。

徳島県境の192号線では130台もの車が立ち往生だとか。

室温9度。

寒い。

11月16日~30日まで開いた野草(イエツァオ)展ではふんだんに野の花が生けられた。

ほんの少し前なのに。

イヌナスビ、ヒヨドリ花、ツルニンジン、ノギクはこう寒いと枯れるだろう。

 

オレンジ色のバーベナやフユイチゴ、ムラサキシキブも葉は枯れても実は大丈夫だ。

赤い実のマンリョウはこの寒さでますます赤く色づくだろう。

左上のマメ科の木の葉は常緑だ。

左のセイバンモロコシや右側のシュウメイギクの実も枯れるだろう。

たくさんの種類の野の花を生けられ本当によかった。

アッと言う間に冬になった。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第31回野草(イエツァオ)野外教室パート16(会場が作品)

2014-12-03 21:46:35 | 野草(イエツァオ)展

 

木の服シリーズとして初めに作りはじめたが出来ず最後に仕上げることになった鳥の形をした”とり”は第28回野草(イエツァオ)展出品のタペストリーに色合いが似ているのであわせて飾った。

”壇ノ浦かなしや”の横に飾った木の服シリーズに目を向けていただくために第26回野草(イエツァオ)展出品の”天空”を飾った。

下にはテーブルセンターの模様にあわせて”ランニング”。

同じく二番目に作った木の服シリーズを置いた。

新作を飾るために以前の作品を飾るが以前の作品の違った面白さが合わせる新作によりあらわれることもある。

いろんな作品で会場を又一つの作品にする。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする