goo blog サービス終了のお知らせ 

野草(イエツァオ)なくらし!

文京区改め金生町で草をアートし売り、食べています

99パーセント反対

2025-07-08 21:32:23 | 公共事業

新市長になり一ヶ月過ぎたころより城山下埋め立てのため土を運ぶトラックが轟音を響かせ走り去る回数が大幅に増えた。

猛暑続きの中だが気になるので埋め立て具合を偵察に出かける。

バイクで走ろうとしたら後ろから轟音を響かせ土を乗せたトラックが来た。

後ろへ着いて走る。

城山すぎてもトラックが前へ進むので確認をせず埋め立て地へ土を運ぶトラックだと決めつけていたが間違いだったかとふと思う。

いつもの位置へ行くと埋め立てが進み狭まった場所の海は泡が立ち生気のない色だ。

前を走っていたのはやっぱし埋立地用の土を運ぶトラックだった。

後で聞くことになるが城山横の道路を通っていたが迂回して大きな道路より埋め立て地へ行くようになったようだ。

猛暑の中だが城山より埋め立て具合を確認することにした。

城山より。

左、真ん中、写ってないが右側の埋め立てられているのが1、2目の写真。

写していると同じ埋め立て地を写している男性がいる。

思い切ってどこまで埋め立てるのか聞いた。

前面の左の埋め立て地より右に伸びている防波堤までだそうだ。

同じ思いで写真をとっているようだが事情をかなり知っている。

新市長は埋め立て中止を公約にしているから急にトラックが増えたことや城山下の細い道を走っていたトラックが大回りし始めたのはクレームがついたのだろうとか。

埋立地が完了しても13区が中3区がしか利用者が決まってないことも。

煙突が建つ右側、草が生えているあたりは破産した丸住製紙の工場建設途中で中止になった場所とか。

数億が未払いのまま市が肩代わりする羽目になっているようだ。

男性は自然を守って今や全国的に有名になった父母ケ浜は埋め立て計画があったが住民の反対運動で自然を残し今があると書いた碑が立っているのを見せたいと言っていた。

ワタシが好きな上野公園不忍池も埋め立て駐車場にする計画だったのが反対運動で守られた。

男性は99パーセントの人が埋め立て反対だろうと言っていたが私の周りには埋め立て自体を知らない人が多い。

涼しくなれば草が生えた埋め立て地や埋め立て最終地確認に行きたい。

5月13の埋め立て地。

轟音をたて走るトラック。

今日はまた新しくオレンジ色のトラックが加わった。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埋め立て中

2025-03-07 21:35:35 | 公共事業

素材になりそうな流木探しに行く。

第21回クラフト展(イエツアオグループによる)の創作中の行き詰まり解消も兼ねて。

前回工事が始まりそうで心配していたが的中。

かなり埋め立ては進んでいた。

離れた防波堤より写す。

ジャリトラが土を海に流し込んでいる現場が見えた。

接写すると。

誘導で海まじかまで進み土を流し込んだ瞬間。

何まで何倍運び込んだのだろう。

アオサもついていたが近くの石は黒ずんでいた。

埋め立てられた場所。

入口にトラック誘導の人がいるだけ。

防波堤近くはなぜか土が盛られてない。

防波堤を壊して埋めるのか?

合併しない川之江市の時は両サイドは埋め立てられたがこの場所は道路が付いたが埋められなかった。

姫が嶽伝説の場所で市民にとっては大事な場所だった。

お城が落城するときお姫様が馬に乗りここから飛び降りたのだと城山へ行ったときは毎回崖下の波が打ち寄せる岩をながめた。

埋立地には又製紙関係の工場が誘致されるのだろう。

先日、もと川之江市を代表する製紙会社が民事再生法申請をした。

いつまで自然破壊しての開発が続くのだろう。

心落ち着かない気分になったがとりあえず素材はゲット。

       第21回クラフト展(イエツアオグループによる)

             (内村セツ子13回忌も兼ねて)

日時   2025年3月23日~4月6日(日)10:00~18:00

場所   ギヤラリーー作唯

住所   四国中央市金生町下分742-1

電話   0896-72-6808

参加者  櫻沢孝枝 小村澄子 長野和子 吉山京子 尾藤千代 イエツアオ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレソンはどこへ

2025-01-08 21:14:04 | 公共事業

大雨により芽吹き始めのクレソンは川の本流では流される。

台風の多い年のクレソン収穫は難しい。

でも整備が行き届かない支流は障害物が多く芽吹いたクレソンは流されず寒くなるとたくさん収穫できる。

今年は雨が多いうえ河川敷にブルドーザーが入り本流でのクレソンは壊滅状態。

支流へ行くと今までには見られなかった風景。

キレイに整備されているのだ。

真ん中あたり湿っている場所はクレソンが特に茂っていたのに。

反対側。

本流に近づくと。

今年は支流でのクレソン採集もできない。

見かけはきれいだが私にとっては魅力のない場所になった。

いろんな動植物が生息していた場所だったと思うのに。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のクレソンは

2024-11-02 21:44:12 | 公共事業

金生川河川敷にトラックが走っている。

かなりあわてる。

クレソンの繁殖地あたりだ。

3~4年ヨシが生えすぎ行けなかったが今年は草刈りされたのでまたいっぱい採集できると思っていた。

トラックが走れるほどになればほとんどのクレソンは土の下だろう。

そのうえ今日は11月としては大雨。

例年の2倍以上降った場所もあるようだ。

芽吹いたばかしだと流される。

下見に行きたいが第41回野草(イエツアオ)展が終わってになるだろう。

           野草(イエツアオ)展

日時   11月24日(日)~12月8日(日)

場所   ギャラリー作唯

住所   四国中央市金生町下分742-1

電話   0896-72-6808

テーマ  コロナNO5グレー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防波堤が・・

2024-11-01 21:16:16 | 公共事業

久しぶりに素材、食料調達に海へ行く。

防波堤の一角がない。

いつもの場所へ行くとテトラポットが除去されている。

打ち上げれれているはずの流木などもない。

かなり離れた場所に漂流物が流れ着いている。

テトラポットがなくなったので流れが変わったようだ。

城山の姫ガ嶽下の唯一埋め立てられていなかった場所だが埋め立てられるのかもしれない。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護岸工事だった

2022-07-29 22:14:47 | 公共事業

護岸工事完成。

手前白い部分が補修された土手。

今は真夏の太陽のもとまぶしいがそのうち前方の土手のようになじんでくるだろう。

護岸工事のためと知らず河原に太い土管が設置されなかなか工事が終わらないのでどんな河原になってしまうのかと心配していた。

河原の工事は県の管轄で福祉会館に事務所があると知り聞きに行った。

出てきたのは若者2人、係りの者が会議中で用件を聞き後で電話するという。

どんな工事かは係りの者でなくてもわかっていると思っていた。

”係りの者でなくてはわからないのです”かというと思いがけない返事が返ってきた。

”人員が少ないものですから”

”そんなことききにきたのでない”と思わず口走る。

そのうち中年の男性が何も言わずに前に座った。

この人が係りの者だろうと思いどんな工事か聞くと護岸工事で6月末で終わるとの返事。

河原は大事な遊び場。

色々聞きたいことを聞いた。

時々ブルドーザーが入るのは流れをスムーズにするため。

近所の人からのいろんな要請もあり県から予算が出れば工事をするそうだ。

納得する説明が聞けたので”去年はブルドーザーが入りタシッポが採れなかったんです”というと”それは悪かったですね”と言ってくれた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレソン群生地は

2022-01-21 21:20:36 | 公共事業

意外な場所でクレソン群生地発見。

河原の治水工事現場だ。

長方形に区切られ浅く水がたまった一角すべてがクレソンだ。

下流側風景。

下流にはクレソンは生えてない。

せき止められた長方形の浅瀬以外の種は流されたのだろう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河原事情

2022-01-08 21:57:45 | 公共事業

年末、河原にブルドーザーが入っていた場所へ行った。

境界線の写真。

境界線より上流側。

下流、ブルドーザーでならされた河原。

支流の流れが赤い。

よく見ると赤い藻が繁殖している。

突然出現するのはコロナも同じ自然現象だ。

そのうち元の流れの色になるだろう。

ブルドーザーでならされた場所に隣接して一段高い場所はならされてなく野スイセンが咲いていた。

季節外れのシロザが育っているのはうれしかった。

思わぬ時期に食べられる。

1キロほど上流の河原では紫色のからし菜発見。

金生川筋では初めて確認。

もう花が咲いたからし菜も発見。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年目の金生町公民館

2021-07-10 21:50:17 | 公共事業

先日集団検診で金生公民館へ行った。

去年は新築早々のためかなかったが大ホール左右の棚に今回は涼しそうな藍色の紙作品が展示されていた。

当日は人が多かったので後日撮影に行ったが受付に人はいず館内にも人の気配はなかった。

近くに住んでいるが年一回の集団検診に2度と今回撮影に訪れただけ。

川之江市庁舎が建っていた場所に金生公民館が建ち後は駐車場だけ。

広々としているし立派な公民館だ。

カラータイルの前庭は広いが広いだけ。

ベンチでもあれば空間を楽しめるのに。

広い駐車場に大きな検診車が3台止まっているのは頼もしい風景だがまだ十分利用されてないようだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふわふわドーム

2021-06-25 22:12:40 | 公共事業

川之江市民会館の跡地が遊園地になったので行った

かみの資料館側に白いドーム、交流館側にグリーンのドームがあった。

ふわふわドームというようだ。

交流館の裏側とグリーンドーム。

かみの資料館側の裏側。

かみの資料館の横に白いドームがある。

かみの資料館の周が建物で隠れていたが凝った建築物だった。

タイルと人工芝のドーム、暑い時期は遊べないだろう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金生川が

2021-05-06 22:07:31 | 公共事業

金生川にかかる川原田橋あたりにヘリコプター発着場やテトラポットの生産場ができた。

去年の暮に上分橋近くにたくさんの黒い土嚢が並べられているのを見かけ気になっていた。

先日大きな土管が設置されているのを見かけた。

近くへ行くと。

通常はこの土管を通した流れになるのかもしれない。

大雨が降れば河原いっぱいに流れるだろうが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川敷でテトラポット製造

2021-03-08 22:15:45 | 公共事業

年末に草が生い茂っていた河原がブルドーザーでならされた。

いろんな植物採集ができる場所だったのでかなりがっかりした。

その続きだが川原田橋近くで工事が始まり偵察に行く。

新しいテトラポットが並べられて少し先には何か鉄製の物も置かれている。

テトラポット。

何かは鉄製の枠でセメントを流し込みここでテトラポットを作っているようだ。

左の鉄枠にはセメントが流し込まれていた。

そばにはKAWANOEと白で書かれたアスファルト舗装。(後日ヘリコプターの発着所だと知る)

川原田橋方面の風景。

どんな施設ができるのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また河原が

2021-01-13 21:29:25 | 公共事業

毎年たしっぽを採集していた河川敷が掘り起こされているのを発見。

一週間後に偵察に行った。

来年のたしっぽ採集はもう難しいだろう。

先週撮影した場所。

下流に向かって。

左に掘り起こされるのを免れたダンチクが一株。

掘り起こされたダンチクの根っこ。

何のための工事なのか市会議員に聞くと県の管轄だと教えてくれた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川之江文化会館の跡地は

2021-01-03 22:29:59 | 公共事業

一昨年の8月最後の講演を終え川之江市民会館は解体された。

川之江市民会館が解体された跡地のかみの資料館と川之江交流センターの間は広い空間になっていたが工事が始まった。

公園ができるようだ。

かみの資料館へ向かって。

川之江交流センターへ向かって。

金生川上流へ向かって。

かみの資料館の壁面に完成予定図が貼ってあった。

かみの資料館の海側の隣が公営住宅だったが駐車場になっていた。

今年は思わぬ風景が出現するだろう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補修工事中

2020-10-21 21:52:53 | 公共事業

山小屋へ行く途中高速道路が横切っている場所がある。

2~3か月ほど前よりその巨大な架脚にフェンスが張られ始めた。

先日そこへ人がとりつき仕事をしていたがとても小さく見えた。

機械がする仕事が多くなってもまだまだ人の手が必要な部分があるのだろう。

この崖が架橋の始まりだ。

下は川。

大変な工事だっただろう。

高速道路を走っているときは地上を走っているのか架橋を走っているのかはわからない。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする