goo blog サービス終了のお知らせ 

なんちゃってヘブライ語講座

超ビギナーですが、日々忘却の彼方に消え行く記憶をとどめたく、
備忘録代りにヘブライ語と関係あることないことを綴ります。

ヘブライ語の「第1・第2」女性形 使用例

2010-12-14 22:12:10 | お知らせ
שלום(シャローム!)

アメリカの中西部を中心に寒波に見舞われ、大変なことになっていると
ニュースで見ました。なんと、フットボールスタジアムの屋根が積雪で
壊れてしまうという信じられない光景も映像で流れていて。

あついあついといっていても季節はめぐるんですね~。

知り合いのブログには、ようやくエルサレムの冬らしくなってきたとありました。
エルサレムは標高が高いので、テルアビブとかと違って、カラッとしていて
風が強く、突き刺すような寒さです。耳あてしないと耳が痛くなったことも
ありました。なつかし~。
福岡は、それに比べると寒いとはいえ、温暖。


さて、序列を表す数詞の女性形をフィニッシュさせねば

例えば、列などに並んでいて、「一番目の人は」とか「三番目の人は」などと
言う場合にもこの序列を表す数詞は使えます。


「一番目の人は(女性)電話で話している」と描写するなら、
 האישה הראשונה מדברת בפלאפון(ハ・イッシャー・ハ・リショナー・メダベレット・バ・ペレフォン)

「その女性は」を限定しているので、定冠詞ה(へー)をつけるのをお忘れなく。


「三番目の人は新聞を読んでます」といってみるなら、
 האישה השלישית קוראת עתון(ハ・イッシャー・ハ・シリシート・コレット・イトン)

ヘブライ語で「第1・第2・第3・・・」「女性形」編

2010-12-10 20:51:43 | ヘブライ語・数詞
שבת שלום(シャバット・シャローム!)

すっかりご無沙汰してしまいました

なんとハヌカが終わってしまいました

次のお祭りはプリムかな~、1月20日トゥビシュバットという木の新年という
お祝いというか記念日がありますが。

さて、学びの途中になっていた、序列を表す数詞の女性形バージョンをやらねば!

男性形を思い出していただきつつ、これを女性形に変えるのですが、

ヘブライ語って結構ロジカルなのです。例外はありますが。

名詞でも、女性形にする場合、男性形の形の後に ה(へー)もしくは
ת(タブ)をつけるという法則があります。

例えば、人名。דניאל(ダニエル)は聖書にも出てくるし、現在も
ポピュラーな男性の名前です。

これが女性につけられるとなると、דניאלה(ダニエラ)とה(へー)が
つきます。


さてさて、話がそれましたが、序列の数詞、女性版。

今日はずらっと並べてみました。

「第1の」ראשונה(リショナー)

「第2の」שנייה(シュニヤー)

「第3の」שלישית(シリシート)

「第4の」רביעית(レヴィイート)

「第5の」חמישית(ハミシート)

「第6の」שישית(シシート)

「第7の」שביעית(シュビイート)

「第8の」שמינית(シュミニート)

「第9の」תשיעית(ティッシート)

「第10の」עשירית(アシリート)

といった具合です。


もう少しだけヘブライ語の「第1・第2・・・」

2010-12-04 21:54:08 | ヘブライ語・数詞


מה נשמע(マ・ニシュマ?)

前回の記事を今、読み返してみたら、
突然、終わってしまっていることに気づきました
確か昨晩、眠かった記憶が・・

あらあら

眠い時に書く文章は要注意です。
かつて母が夜にお礼状を書いて、朝読み返したら大変なことになっていました。
なんと「結構なものを頂戴して、ありがとうございませんでした」と書いている
ではありませんか
即、破り捨てたのは言うまでもありません。

話が横道に逸れましたが、さてもう少し、序列の数詞をやってみます。

ちょっと復習。

「あなたたち第一日目は何するの?」と旅行に行く友達にプラン等を
聞いてみるとしたらどういったらいいでしょう?

いろんな表現があるでしょうが、例えば・・

 מה אתם עושים ביום ראשון(マ・アテム・オッシーム・バヨム・リション?)
この場合の יום ראשון(ヨム・リション)は月曜日ではなく(その場合にも使えますが)「第一日目」です。

こたえは前回の記事を参照にいろいろいえます。
 אנחנו טסים לאילת(アナハヌー・タッスィーム・レエイラート)
「僕たち、エイラートに飛ぶんだよ」とか。


もう少しヘブライ語の「第1・第2・・」

2010-12-03 20:30:43 | ヘブライ語・数詞
שבת שלום(シャバット・シャローム!)

若干寒くなったものの、やはり例年に比べると、あたたかいのかな~。

寒くなったらなったで、寒い寒いといってしまうのですが。


さて、もう少し、序列を表す言い方の使用例をご紹介します。

例えば、「第一週は○○をして、第二週には××をして~」というような、
スケジュールを言ったりするときにもこの数詞が使えます。

例えば旅行などで、(日本では何週間も休まないからちょっと使えないかな~

では、「第一週」はどうなるかというと、שבע ראשון(シャブア・リション)となります。しかし、スケジュールなどでは、一般的な第一週ではなく、限定されますので、
定冠詞のה(へー)とつけてהשבע הראשון(ハシャブア・ハリション)となります。

「第一週は海に行きます」というとすると
בשבע הראשון אנחנו נוסעים לים(バシャブア・ハリション・アナハヌー・ノッスィーム・レヤム)

一番最初のבשבע(バシャブア)は解体すると、ב+ה+שבע(ベ・ハ・シャブア)となり、
それがバ担っていますので、発音注意です。

「第二週」では、שבע שני(シャブア・シェニー)で、
「第二週には山を散策します」とかにすると、
בשבע השני אנחנו מטיילים בהרים(バシャブア・ハシェニー・アハナヌー・メタイェリーム・バハリーム)



ヘブライ語の「第1・第2」使用例

2010-12-02 22:47:21 | ヘブライ語・数詞


שלום(シャローム)

イスラエルの知人から連絡がありました。
どうも観光客が増えているようで、ホテルの手配が困難だとか・・

日本に入ってくるイスラエル関連ニュースって危険な感じのものばっかり
なので、え~観光?みたいに思われがちなのですが、実は観光立国イスラエル。

確かに日本人の感覚ではつかみにくいところが多々ありますが、
やはり一度はイスラエルに実際に行ってみるのは、大いに価値があると
思います。

さて、第一、第二という序列をやりました。

よく使うところでは、一週間の言い方でしょう。
イスラエルでは、もちろん英語のサンデー、マンデーをそのままヘブライ語化して
発音するのもありますが(しかしヘブライ語なまり)、
基本、週の初めは日曜日からスタートします。

そして終末はもちろん、安息日のシャバット。
なので、これは旧約聖書の天地創造のところからとったのではないかと
私は推察しているのですが。

日曜日のことを 第一日、つまりיום ראשון(ヨム・リション)といいます。
そして第二日目の月曜日は、יום שני(ヨム・シェニー)、
第三日の火曜日は、יום שלישי(ヨム・シリシー)、
第四日の水曜日は、יום רביעי(ヨム・レビイー)、
第五日の木曜日は、יום חמשי(ヨム・ハミシー)
第六日の金曜日は、יום שישי(ヨム・シシー)
そして第七日はもちろん יום שבת(ヨム・シャバット)となりますが、

1週間のことではなく、「第七日目に」とかって言う場合は
 יום שביעי(ヨム・シュビイ)となるわけです。

(写真は、ハヌカの時だけの季節限定で店頭に出回るスフガニヤを物色しているイスラエルの人)