goo blog サービス終了のお知らせ 

なんちゃってヘブライ語講座

超ビギナーですが、日々忘却の彼方に消え行く記憶をとどめたく、
備忘録代りにヘブライ語と関係あることないことを綴ります。

「足が痛い」

2013-07-07 10:41:34 | ヘブライ語・表現
בוקר טוב! (ボケル・トヴ)
עכשיו אני בכנסיה (アクシャブ・アニイ・バクネシア)
おはようございます!
今日は日曜日なので、今教会です(^O^)

「痛い」シリーズの、今日は女性名詞の複数編です。

どうやらヘブライ語の体のパーツ、複数形って男性名詞はあまりないようです。

「足が痛い」だと、「足」はרגל(レゲル)です。女性名詞ですが、複数になるとרגלים (ラグライム)。男性名詞のように見えますが、女性名詞です!

さて、片足だけが痛い場合は、
כואבת לי רגל. (コエベット・リ・レゲル)
「足が痛いよー」と伝えることができます。

両足とも痛い場合は、
כואבות לי רגלים. (コオボット・リ・ラグライム)
となります。


(これは地中海。)

「目が痛い」

2013-07-05 21:19:00 | ヘブライ語・表現
שבת שלום! (シャバット・シャローム)

最近、眼科に行きました。
コンタクトの調子がイマイチなのと、
どうもドライアイではなかろうかとの自己判断 (内心、老眼ではないかという思いもあったので)でしたが、案の定、当たり!(・・;)

老眼も(もう少しマシな医学用語で言われてなんだかわからなかったのですが、追及すると、いわゆる老眼でした)
微量ながら、始まったようです。
新しい変化に感謝!

待合室では、白内障ついて詳しくビデオが流れていましたが、患者さんが多いのでしょう。
簡単になったとはいえ、やっぱり手術
は嫌だなあ。

さて、今度は「目が痛い」と言ってみましょう。

「目」は、עין (アイン) です。女性名詞ですので、「彼は目が痛い」という場合、

כואבת לו העין. (コエベット・ロー・アイン)
となります。この場合は片目だけですね。


(眩しい!カルメル山頂で三輪車を乗り回す男の子)

「お腹が痛い」

2013-07-04 21:11:44 | ヘブライ語・表現
שלום! (シャローム)
頭痛の話から、流れで「痛い」シリーズになってきました。

今日は福岡も33度超えだったようですが、午後の集中豪雨にはびっくり!(◎_◎;)

北九州や下関でも被害が出ていて心配です。

さて、暑いので今晩はゴーヤーカレーにしました。写真を撮るはずがすでにお腹の中に消えてしまい、残念!

別にお腹は痛くならなかったのですが、語学レッスンのため「痛い」ことにして表現してみましょう。

「私はお腹が痛い」は、
כואבת לי הבטן. (コエベット・リ・ハベテン)
となります。
ちなみに、「お腹」は(ベテン)でして、女性名詞です。(ハ)は定冠詞。

先日までやったのは、「頭」ראש (ロオシュ)と「背中」גב (ガブ)でした。
これらは男性名詞です。


で、お気づきになった方もいらっしゃると思いますが、体のパーツが男性名詞の単数だと、כואב (コエブ) で始まり、女性名詞の単数だと、כואבת (コエベット)になっているのです。

ポイントは、体のパーツの名詞の性別及び単数か複数か、ということになります。

もう少し単数をやって複数もチャレンジしてみます。


(イスラエルチームで行くホテルの朝ご飯)

「背中が痛い」

2013-07-03 22:14:44 | ヘブライ語・表現
שלום(シャローム)
引き続き、体のどこかが痛い表現です。

「背中が痛い」(腰が痛いともいるかもしれません)

「私は背中が痛い」は、
כואב לי הגב.( コエブ・リ・ハガブ)

ちなみに「あなたは背中が痛い」だと、
כואב לך הגב. (コエブ・レハ・ハガブ)
※あなたが女性でしたら、レフの発音になります。


(カルメル山にいたネコ)

「頭が痛い」

2013-07-02 21:34:49 | ヘブライ語・表現
TVでも熱中症のことが話題になっていました。予防策あれこれ。

そういえば、イスラエルでは熱中症ってあったのでしょうか?
みなさん陽を浴びているのですが、
案外、平気なようでしたが。
もしかして慣れているのかも。
日本では、湿気もあるので違うのかもですね。

珍しく頭が痛いので、まさか熱中症では(・・;)なんて思ってしまいました。

ヘブライ語では、「頭が痛い」は、
כואב לי הראש. = יש לי כאב ראש.
(コエブ・リ・ハロオシュ)=(イエシュ・リ・クエブ・ロオシュ)

(暑いので、お腹を冷やしてます🎶)

お誕生日

2012-06-26 21:45:50 | ヘブライ語・表現


שלום(シャローム!)

今日は知り合いのお誕生日でした

なので写真でお花をプレゼント。

せっかくですから、ヘブライ語でもおめでとうをいいたい。え~っとなんだったけ

Happy Birthday が英語ですが、ヘブライ語では(ずいぶん昔にこのブログでやっていますが)

יום הולדת שמח(ヨム・ホレデット・サメアハ)


分解すると、Birthday「誕生日」が יום הולדת (ヨム・ホレデット)で、
Happy が  שמח(サメアハ)ですから、英語だと、Birthday Happyの順番になりますが。

Happy Birthday to you とか、「to 誰々」名前を入れたい場合は、

to = ל(レ)、そのあとに 名前を入れます。to you は לך(レハ)(相手が男性)、לך(レフ)(相手が女性)となります。


簡単なのですが、日ごろ使わないと、すぐに出てこないな~

ヘブライ語で「お金をこまめてもらえますか?」

2011-11-30 16:50:10 | ヘブライ語・表現


שלום(シャローム!)

今回参加したヨルダン・イスラエルチームで覚えたヘブライ語があります。

しかし耳で聞いただけなので、あやしい・・・

イスラエルはとても乾燥しているし、日差しは強くて暑いので水は欠かせません。
ツアーバスには500ml入りのミネラルウォーターを冷やして販売しています。

1本$1。まあまあの値段かな。ちょっと高いかな。でも結構売れていました。

10ドル紙幣を細かくしたいという人がいたので、運転手さんにヘブライ語で聞いてみようと
סליחה(スリハー)といったところまではよかったのですが、後が続きません

10ドル紙幣をもって唸っている私に、「何がほしいの?」と言われ、わずかなボキャブラリーと
身振り手振りで適当に訴えたらば、なんとか通じたようでした。

せっかくですから、教えてもらおうと、ヘブライ語で「お金をこまめる」とはどういうのか、
聞いてみました。しかし、これもなかなかうまく伝えられなかったのですが、
なんとかわかってもらえたみたいで、

エフシャル・レハリフ? でいいよ、と教えてくれました。
(文法的には、「10ドルを」というのも付け加えたほうがいいかと思いますが)


しかし、ブログに書こうと思い、念のため辞書でひいてみると、どうやら

אפשר להחליף(エフシャル・レハフリフ?)と書くよう。

となると、「レハリフ」ではなく、「レハフリフ」(※真ん中のフは、のどの奥から出す音です!)

となるようです。

ユダヤ人って、耳がいいと思うことしばしば。というか、ヘンな発音のヘブライ語でも
理解してあげようという気持ちがあるのか、なんだかわかってくれて、通じちゃうのですが、

あとから調べたら、間違っていた~ということも。

しかし、男性形の動詞で話していたら、女性形に思いっきり訂正されましたが

「お金をこまめる」の、違った表現をご存じの方は、ぜひぜひご一報ください



(写真:頂上が白くなって雪をかぶっているのはヘルモン山。今回は軍事演習のため、
行くことができず、ベンタル山になったわけです。右手方向はシリアとの国境になります。

ベンタル山には、ヨムキプール戦争の跡もありました。)



ヘブライ語で「注目!」

2011-10-15 23:37:24 | ヘブライ語・表現
שלום(シャローム!)

ヨム・キプールの日は、一日断食で、すべての交通機関もストップします。

エルサレムポストの記事によれば、その結果、ものすご~く
空気がきれいになったそうで、エルサレムとかハイファ、テルアビブなどの都市では
軒並み空気中のN2O(一酸化二窒素・もしくは亜酸化窒素)の濃度が、劇的に
下がったというレポートがありました。

すごいなあ

さて、張り紙とか、授業中に先生が言ったりすることも多いかと思います。
英語だとPay attention! 日本語だと、ちょっと違和感もありますが「注目!」


ヘブライ語では לשים לב(ラシーム・レブ)
לב(レブ)は「ハート、心臓、コア、核」とかいう意味なので、

「心臓に置く、刻み付ける」というようなニュアンスかもしれないですね。


(写真は、ホロコースト記念日のエルサレム新市街。黙祷のため
すべての人が立ち止まり、車もとまって中の人も表に出てお祈りしていました)

ヘブライ語で「元気になってね」その2

2011-09-13 21:33:09 | ヘブライ語・表現
שלום!
מה נשמע?

どうも目が痛くてなりません。
もしかして、ドライアイ????

そういえば、iPadを嬉しくて(分からないながらも)いじっているからかも
しれません。(~_~;)

さて前回、女性の単数形での「お大事にね」といったニュアンスの表現を
ご紹介しましたが、男性形の単数、つまり話す相手が男性お一人の場合を
チェックしましょう。

男性の場合は、תהיה בריא (ティヒエ・バアリー) となります。

でもって、話し相手が複数の時には、
תהיו בריאים (ティヒウー・バアリーム)となります。


実はこれ、命令形の形をとっているのですが、あまり深く考えずに覚えてみましょう。


(写真は、フムスとサラダの一種)

ヘブライ語で「元気になってね」

2011-09-11 21:38:35 | ヘブライ語・表現
שלום! (シャローム)

エジプトで、イスラエル大使館を攻撃したニュースが連日エルサレム・ポストにも
掲載されています。

毎年のように11月のイスラエル・ツアーはエジプト経由だったのですが、
今年はヨルダン経由となりました。

なので「出エジプトコース」から、「ヨシュア記」コースと
なります。

このところの国際情勢の変化の目まぐるしさについて行くのが大変です。


さて、お盆の頃に始まった喉の異変、ほぼ治まりましたが、
今日賛美を歌っていたら、だんだん枯れてきてしまいました(~_~;)

今日は、具合が悪い人への励ましの決まり文句です。


☆「リナ、元気?」
רונה, מה שלומך (リナ、マ・シュロメフ?)

★「あんまり。気分が悪いの」
לא, טוב(ロー・トブ)
אני מרגישה כל כך רע.(アニイ・マルギッシャー・コル・カハ・ラア)


☆「あなた、お医者さんに行かなきゃ。」
את צריכה הולכת לרופה (アト・ツァリハー・ホレヘット・レ・ロッフェー)

★「ええ、今すぐお医者さんに行くわ。」
כן, אני הולכת עכשיו(ケン、アニイ・ホレヘット・アクシャヴ)

☆「お大事にね」
תהיי בריאה(ティヒイー・ブリアー)

#これは相手が女性の場合です。男性に対してと、複数の人に対しては
次回に。