怪物江川の凄さが伝わってくる!

産経新聞記事を読んで感動した。
以下、引用させていただき、皆さんと私の感動をシェアしたい。

それは、『「弁護士審判」球場に別れ』という記事で、このたびの明治神宮野球大会大学の部決勝戦での球審を最後に、アマチュア野球のアンパイア生活に別れを告げた清水幹裕さんの思い出をつづったコラム。私も学生時代は神宮に通い、清水球審の試合を何度も観戦したので、思い出深い方だ。しかも、まさに記憶に残る怪物江川のピッチングを目の当たりにしてきた世代だから、以下の江川にまつわる清水さんのエピソードには、思わず嬉しくなってしまった。

(引用はじめ)
東京六大学で忘れられない投手は「やはり、江川(卓=法大、元巨人)。傑物だった」。球威はもちろん、制球力にも驚かされた。
「彼はわざと、ストライクゾーンからボール一つ外してきた。審判員を試すように」
ボールの判定に江川は「えっ」と驚いた顔をした後、次は同じコースからボール半分中へ入れてきた。まさに針の穴を通すような制球力に、清水さんは「いつもドキドキさせられた」という。
(引用終わり)

実際に、バックネット裏から江川のホップする剛球をワクワクしながら見たことがあるが、同時に、抜群の制球力を見せ付けて球審を「ドキドキさせ」ていたとは!
私の世代では、怪物といえば江川だ。彼に比べれば、松坂もダルビッシュも田中マー君も物足りないな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )