那田尚史の部屋ver.3(集団ストーカーを解決します)

「ロータス人づくり企画」コーディネーター。元早大講師、微笑禅の会代表、探偵業のいと可笑しきオールジャンルのコラム。
 

グリコ森永犯を応援した頃(思い出の記の一部)

2013年02月11日 | 思い出の記
ヒッピー文化を調べようとしているうちに竹中労の項目とぶつかったので、簡単に備忘録としてメモしておく。

私が大学生の時、大学の一教室で「グリコ森永犯を支援する会」(のような名前)のイベントがあり、興味を持って出かけたことがある。
 壇上には竹中労、野村秋介、それから名前は忘れたが沖縄出身の白髪の老人がいてトークが始まった。

野村秋介は右翼(反米という意味では新右翼)の理論家として名高くテレビの討論番組にもしばしば出ていたが、理論家というよりは心情派、熱血行動主義の人で、志をシャイに語るタイプだった。決して弁論闊達の人ではなかった。
 ちなみに後年朝日新聞社でピストル自決の報道があったその日に、売り切れてはいけない、と慌てて新宿紀伊国屋書店(長寿番組「笑点」のスポンサーだった)に遺作「群青」を買いに行ったところ、意外にも書店に置いてなかった。大事件の直後だから当然山積みにされているだろうと店員に尋ねたが、置いていない、の一言だった。ここまで弾圧されるものなんだな、と感じた。

トークは竹中労の「この中に公安が3人いる」から始まり、いかにも危険な臭いがした。そもそも野村秋介は浪漫派の極右、竹中労は 平岡正明、太田竜と窮民革命論を唱え“新左翼三バカトリオ”と呼ばれていたし、白髪の老人は皇居にトラックで突入した仲間を「自分のトラックがもったいない。盗んだトラックで突入すべきだ」と批判していたほどだから極左。反体制、という共通項以外は敵対する過激派の集まりで、よくこのようなイベントが開けるものだと不思議な気がした。しかしまたそれがこのイベントを魅力的なものにしていた。この頃(70年代の終わりから80年代前半)は野坂昭如も「右も左も蹴っ飛ばせ」という題名のエッセーを週刊誌に連載しており、主義主張は違っても個性の強い人々が「両極端は相通ず」で握手できる古き良き時代だったのだろう。

トークの途中、川内康範から電報が入った。「竹中労は私の舎弟である。グリコ森永犯よ、捉まるな、逃げて逃げて逃げまくれ」というもので、会場に拍手が起こった。竹中労が一瞬ムッとしたように記憶している。少なくとも無表情だった。川内康範は日蓮宗のお寺の生まれ。子供の頃楽しみに見ていたテレビドラマ「月光仮面」の原作者で、これは月光菩薩に由来する。グリコ森永犯に「1億2千万を出すから犯罪を止めよ」とメッセージを送り、唯一犯人たちから「いいオッサンやな」と評価された人物で、後日そんなお金は持っておらず借金するつもりだった、と述べている。晩年「おふくろさん」を巡って森真一と絶縁したことで一躍脚光を浴びたように作詞家として大ヒット曲を数多く作っている。また間違ったらいけないので後でよく調べるが、グリコ森永犯の事件以来警察がデジタル無線を使い始めたと記憶している。

後日談がある。イベントの前に教室の外においてあったノートに住所氏名を書いたところ、竹中労から「資金繰りが苦しいので、3千円を振り込んでくれたら次に出版する本を進呈する」との通知が来た。読んで迷っているうちに忘れていたところ暫くして、確か赤文字のマジックで「貴殿を破門する」との手紙。別に弟子入りしたわけじゃないのにな、と面白かった。こういう封書類を残しておいたらいい資料になったと思うが、引越しも多く、また蔵書がかなりあったのでゴミと一緒に捨ててしまった。

そういえばこの時代、暗黒舞踏の「亜細亜劇場」のイベントで「オカマの健さん」こと東郷健と一緒に酒を飲んだ思い出もあるが、これはまた改めて記す。