goo blog サービス終了のお知らせ 

Round Rock日記

テキサスの田舎でのんびり暮らし。
カロリー消費を目指して、オースティン近郊を今日も走る!

カンザスいいとこ探しの旅(フランク・ロイド・ライト編)

2019-01-17 00:02:00 | 旅行
今回、カンザスを訪れるキッカケとなった場所がここ、
逆に、ここがなければカンザスには来なかった
何百マイルもなんのその、どうしても来たかった場所”Frank Lloyd Wright's Allen House”(1918年)。
私の大大大好きなフランク・ロイド・ライトのデザインしたお家
フランク・ロイド・ライトといえば、有名どころシカゴが定番ですが、
情報少ないながらも、探せばポチポチあるもので、
アラバマのRosenbaum Houseしかり、
アーカンソーのBachman-Wilson Houseしかり。


ウィチタの、古くからある住宅地の中にありました
目の前の道路はレンガ張り、手入れされたお家が並ぶ、とても雰囲気の良い住宅地。
この辺りに住む人は、毎日の通勤通学やお散歩やジョギングで、
フランク・ロイド・ライトの家を見ることができるんだなぁ、羨ましすぎる
寒いカンザス・・・道路の水が凍っていた
 

私が訪問した日は、見学ツアーが2種類、
1つは1時間のBasic Guided Tour($15)、もう1つは2時間のIn-Depth Tour($20)、
ツアーの違いは、時間の長短、それと、2階が見学できるかどうか、です。
テキサスから、はるばる来たのですから、迷わず2時間のツアーを選びました
チケットは、事前にオンラインで購入できます←定員があるので事前購入をおススメ。


(写真撮影は外観のみゆえ、お家の中の写真はありません
ツアー参加者は10名ちょっと、
毎回、フランク・ロイド・ライトのツアーで思うのは、参加者の傾向が似通っていること。
寡黙&真面目そうな人が多い、服装がシンプル&黒っぽい、男性が多い、年齢層が高い・・・今回もそうでした

そして、肝心のお家は?というと、そりゃもう興奮を抑えるの大変でした
あっちもこっちも、ぜ~んぶ私好み言うことなしっ
良くも悪くも、フランク・ロイド・ライトがデザインしたお家って、
パターンが決まっているし、デザインが似通っているから、あっと驚くようなことはないのですが、
それでも、毎回見るたびに、私には新鮮に感じます。
私が日本人だからってこともあるのかも・・・日本からの影響をかなり受けている彼のデザイン、
日本人が見ると、これ日本っぽいな、って場所が家のあちこちにあって、
どことなく居心地良く感じられるのかもしれませんね
 

そうそう、ツアーの集合場所であるギフトショップのお手洗い、
元々、ガレージだった場所らしいのですが、配管が凝ってますね。



ウィチタのフランク・ロイド・ライト巡りは、まだ終わらない
続いて来たのはWichita State University(WSU)。
キャンパス内にあるCorbin Education Center(1964年)。
 

テラコッタ(赤茶)とターコイズ(青緑)の見た目がもう、
フランク・ロイド・ライトっぽさ全開突っ走ってるぅぅぅ
突き出た棒は、五重塔の相輪に見えるし、
屋根のデザインも瓦屋根に見えるし・・・妄想しすぎでしょうか
 


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へにほんブログ村

カンザスいいとこ探しの旅(ピザハット博物館編)

2019-01-14 00:15:00 | 旅行
カンザス旅に戻ります。

今朝もワッフルチョコレート&いちごジャムをのせてみた←カロリー過多。
ワッフルマシンは、どこのホテルやモーテルでも同じだけど、
使っているワッフルミックスが違うからなのか?柔らかさや味が、なんとなく違う。
ついでに、大好きなビスケット&グレービーも←カロリー過多。
炭水化物ばかり食べているから、いくら走ったところで焼け石に水
でもね、今日もジムで軽く運動したぞ←焼け石に水。
 

Wichita発祥のPizza Hut、そう、日本でもお馴染みのピザハット
Wichita State University(WSU)のキャンパス内にあるPizza Hut Museumは、
4月に新装オープンしたとき、場所が変わったようで、
ちょっと迷いましたが、キャンパス内にある地図をチェックして、たどり着きました。
21st Street近くにあるMarcus Welcome Centerの前にあります、
が、あまりに小さな建物なので、見逃さないよう注意しましょう


WSUの卒業生Carney兄弟が、母親から$600借金して始めたピザハット(1958年創業)、これが1号店の建物です
Pizza HutのHutって小屋のことなのね、帽子のHatかと思っていた・・・aではなくuでした。
何故、Pizza Hutになったか?と言うと、看板には8文字しか入らなかったので、
Pizzaで5文字+Hutで3文字=8文字、という訳。


博物館の広さは、そうだなぁ、50平米くらいかな?小さいです。
けど、ビデオや展示を1つ1つ、じっくり見ていたら1時間弱かかりました。
閉館間近に入った私たちが、見終わるまで、スタッフは何も言わず待っててくれて
カンザス心が広いぞぉぉぉ。
当時のレシピやシフト表(もちろん手書き)、販促品や調理器具、
テレビCMやロゴの変遷など、小さな博物館ながら、かなり楽しめました
 


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へにほんブログ村

カンザスいいとこ探しの旅(クリスマスソングを歌う編)

2019-01-11 00:02:00 | 旅行
カンザス旅に戻ります。

Dwight D.Eisenhower Presidential Library and Museumがお休みでガッカリですが、
気を取り直して、近所にあるSeelye Mansionを訪れました。

A.B.Seelye Medical Companyという製薬会社(1890年創業)を経営していた
A.B.Seelye家のお家で、1905年に建てられました、当時のお値段$55,000だそうです。
100年前の$55,000って、今のお金で言うと、どれくらいなんでしょうか?
広さ11,000 Square Feet(=1,020平米)、25部屋(その内ベッドルームは11部屋)だそうな。
ちなみに、1920年代に行われたリノベーションには、フランクロイドライトが関わったとか。

ちょうどクリスマスのデコレーション中で(~1月中旬)、これがとんでもなく素晴らしかった
やっぱりねぇ、年季が入っている分、アメリカのクリスマスのデコレーションって、センス良いよね、
これだけゴテゴテ飾っても、全然しつこくないし、完璧な美しさじゃない暖かさ、
クリスマスに関しては、日本は勝てないと思う
   

階段を登って2階に行くと、オーケストラを演奏するスペースもあったりして。
ただ、2階にあるベッドルームは、屋根裏部屋のような小ささ、けど、壁紙がかわいい。
何だかんだ言って、カンザスの薬屋のオーナーだから、
石油ドカンと掘り当てた成金とは、ちょっと違うよね、意外と堅実な感じのちょっとした豪邸。
  

地下は、お洗濯や食品貯蔵などのスペース。


ちびボーリング場があった
球は、ちょっと大きなソフトボールくらい、数字の書いてある板が倒れたら、
その数字を合計してスコアになるらしい。
衝撃で板が倒れるように、勢いをつけて投げた方が良いね・・・
1回につき投げられるのは3球だったか?もちろん、投げた球は(傾斜をつけた溝を転がって)返ってくる。
この手の豪邸ツアーは、大抵、触るの御法度なんですが、
ここは、ツアー参加者がボーリングすることできたカンザスは太っ腹だね。
 

金の細工が施された素晴らしい鏡、そしてSteinwayのグランドピアノ
 

と思ったら、ツアーを先導してくれたガイドのおじさんが、ピアノを弾き始めた
そんでもって、みんなでクリスマスソングを歌いましょう
って、おじさんの演奏に合わせて、みんなで2曲歌いました
←日本人にもお馴染みのクリスマスソングで助かった

最後、ツアーに参加していた女子が、このピアノを弾いても良いですか?って、おじさんに聞いたら、
もちろんOKが出たので、女子が1曲演奏してツアー終了ほのぼのムードで、楽しかったぁ。

入場料を支払う場所には、
Patent Medicine Museumとして、A.B.Seelye Medical Companyが製造&販売していた
お薬のパッケージや材料が、展示されていて、ちょっと面白い。

あ、そうそう、お庭もありますが、
あまりの寒さで、お庭を見る気になれず、と言うか、すっかり忘れていた、
だって、車に戻ったら、車が凍っていたぁぁぁ


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へにほんブログ村

カンザスいいとこ探しの旅(シャットダウン編)

2019-01-08 01:35:00 | 旅行
ホテルの朝は、ワッフルからスタートです
カンザス州なので、ワッフルはテキサス州型ではなく・・・ま、当たり前ですが。
我が家は、必ず朝食付きのホテルやモーテルに泊まります。
時間もお金も節約できて、一石二鳥
最近は、コーヒーも美味しくて、うれしい限り朝から不味いコーヒーって、気分が下がっちゃいますから。
ついでに、ジムがあるのも当たり前なので、旅の持ち物にウェア&シューズは欠かせません。
結局、この旅でも、毎日ジムで、ちょこっとだけ運動していました


ウィチタから1時間半のドライブで、Abileneに到着。
やっぱりね、カンザスって田舎かも・・・小さな町と町の間は、お店も民家も何にもない。
ビジターセンターの前に、日本語発見
茨城県美野里町・・・でも、姉妹都市が1994年で終わっている
どうやら、市町村合併で美野里町が消滅→小美玉市になっても、姉妹都市は継続している模様良かった。
 

ここAbileneは、アメリカ合衆国の第34代大統領(任期1953~1961年)である、
アイゼンハワー大統領の博物館があるのです。
こんな田舎町から大統領って、やっぱりアメリカンドリームですね。
ちなみに生まれはテキサス州(知らなかった)、2歳のとき、ここアビリーンにお引っ越ししました。
 

ここでイヤな予感・・・なななんと、年末から始まった政府機関のシャットダウン(予算決まらず)で、
Dwight D.Eisenhower Presidential Library and Museumもお休み
昨日の、Oklahoma City National Memorial Museumが営業していたから、
チェックするの油断していたぁぁぁ
訪れるアメリカ大統領の博物館は、ここで6つ目になるはずが、がっかり
 

仕方ないので敷地をウロウロ
大統領の育った家を見たり、銅像を見たり、
どうでも良いけど、寒いよカンザスっ戻ったら車が凍ってた。
2階建てのお家は、時代が時代だけあって(120年以上前)、意外と小さいね。


Abileneは、その昔、牧畜業で相当栄えたらしく、
ダウンタウン付近は、そこそこ立派な家が並んでいました
車をゆっくり走らせながら、車窓から鑑賞&目の保養・・・100年前後の家を手入れしながら住むのって、
センスはもちろん、時間とお金がかかりそうです、特に、水回りや電気系統。
私も、宝くじに当たったら、こういうお家に住みたいな~



にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へにほんブログ村

カンザスいいとこ探しの旅(オクラホマシティ編)

2019-01-07 03:46:00 | 旅行
年末年始のお休みが取れたので、毎年恒例のプチ旅行へGo
計画は、我が家のアクティビティ担当=私ですが、
毎度、マイナーな場所ばかり行くので、年を経るごとにネタが切れつつあり、
その計画は、年々、大変になってゆくぅぅぅ

で、今回の行き先は、ひたすら北上してカンザス州って、そもそも何かあるんだろうか?
カンザス州といえば、“オズの魔法使い”のドロシーが、竜巻ですっ飛ばされたところ
というイメージしかなかったので、基本的に何もなさそう
でも、探せば何かあるはず、から計画がスタート。

1日目は、夜明け前3:30に家を出発
北上して、オクラホマシティへ向かいます、
途中、いつものBuc-ee'sで給油。


前が見えないくらいの土砂降りになる雷もピカピカ。


6時間ほどでオクラホマシティに到着、
目的地は、ダウンタウンのOklahoma City National Memorial Museum
1955年4月19日に発生した、ビル爆破テロ事件の現場が、博物館&公園になっています。
連邦地方庁舎を標的にしたこの事件で、多くの死傷者(168名が死亡&800名以上が負傷)が出ました。
  

ビル正面玄関前に止まったトラック(大量の爆発物を搭載)が、9時2分に爆発。
展示は、時間を追って、何が起きたのか?いつ何をしたのか?を展示しています。
写真やビデオ、物品が多く、見応えがあり、
じっくり読んだり見たりしていたら、あっという間に3時間以上が経っていました。
 

1フロアは事件が起こってからについて、
多くの関係者(警察、消防、医療関係者、FBIなど)が、
互いに協力し合いながら、懸命に対処&救助活動したことが分かりました。
何というか、アメリカはテロに屈しないぞという決意やプライド、強さを見た気がします。
もう1フロアは、事件を起こした犯人について、
どのような動機で事件を起こし、計画し、裁かれたのか、の展示でした。
ちなみに首謀者2名は、アメリカ陸軍で知り合った白人、政府に対する不満からの犯行。
博物館に隣接した公園を見たかったのですが、なんせ土砂降り・・・館内から眺めました。
事件後も生き残ったニレの木(樹齢100年以上)は、メモリアルツリーとして、
すっと犠牲者&その家族を見守っているように見えました。
 

門のように見える大きなThe Fenceには、事件発生の時刻(9:03)が刻まれています。
多くの犠牲者を出した悲しい事件の事実を伝えると同時に、
今を生きる私たちに、そっと問いかけ&働きかける、
見終わった後、希望を持って博物館を出ることができました、オススメです。
 

Museum Storeに販売されていたぬいぐるみは、救助に活躍したワンちゃん
 

ちなみに、毎年4月、博物館周辺をコースとするOklahoma City Memorial Marathonが行われています
オクラホマ州はテキサス州の上にあるので、ダラスからのランナーも多いレースです。


博物館を見終わってから3時間ほどのドライブで、
1日目の宿泊地であるカンザス州のWichitaに到着しました。
そうそう、オクラホマ州からカンザス州に入ると、I-35がKTA(Kansas Turnpike)に変わり、
否が応でも有料になりますだったら、無料の道を通れば良いじゃないかって話ですが、
そうなると、もろ田舎道になるので現実的ではなく・・・・手っ取り早いカンザス州の税収UPの方策か?と
さておき、今夜のホテルに無事到着して、ひと安心。
備え付けのアメニティ(シャンプー&コンディショナー、ボディシャンプー)が、
思いがけずJ.R.Watkinsでした



にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へにほんブログ村