200321 60 vinarの水平及び垂直方向の大きな目打ちずれ
郵便為替証書
ユーゴスラヴィアの新形式の郵便為替証書、額面印紙は印刷されていない、クロアチア語表記
切手
Mi.108, 60 vinar 縦ペアー
水平及び垂直方向の大きな目打ちずれ
消印
BIHAĆ 20 III 21
ボスニア・ヘルツェゴビナのBIHAĆ郵便局 1920年3月21日
オーストリア型消印から、ドイツ語のK. UND K. MILIT. POST(帝国及び王国の軍事郵便局)を削除してユーゴ化した消印。
オーストリア帝国は、正式にはオーストリア帝国とハンガリー王国の連合王国であり、ボスニア・ヘルツェゴビナはこの二重帝国に占領された占領地であったため、郵便局の運営は全て軍隊が行う軍事郵便局であり、K. UND K. MILIT. POST(帝国及び王国の軍事郵便局)と上部に表示していた
Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%8F%E3%83%81
ビハチ(ボスニア語:Bihać、クロアチア語:Bihać、セルビア語:Бихаћ)は、ボスニア・ヘルツェゴビナの町、およびそれを中心とした基礎自治体であり、同国の北西部に位置している。同国を構成する2つの構成体のうち、ボシュニャク人やクロアチア人を主体としたボスニア・ヘルツェゴビナ連邦に属し、ウナ=サナ県の県都である。
歴史
町が登場する最古の文献は、1260年のクロアチア・トプスコ(Topusko)の所領を示した、ハンガリー王国のベーラ4世のものであり、1262年に自由都市となった。ビハチは一時期、ハンガリーとの同君連合にあったクロアチア王国の首都であったことがある。14世紀に自由都市の地位を失い、フランコパン家(Frankopan)の所領となった。16世紀にオスマン帝国との戦いが始まると、王国の直轄領とされた。その後1592年にオスマン帝国によって陥落されるまで抵抗を続けた。
ビハチ要塞はその後オスマン帝国の北西端の守りとなった。正教徒のセルビア人ヴラフ(Vlah)から改宗したハサン・パシャ・プレドイェヴィッチ(Hasan-pasha Predojević)を宰相とする、ビハチ州(sanjak)の中心となったが、後の1699年、オーストリアとの抗争が続く中でにボスニア州に統合された。1865年、再びビハチ州の中心となったが、1878年にボスニアはオーストリア=ハンガリー帝国の支配下となった。
その後平和な時代が続いたことは、1888年に町を取り巻いて辺縁から隔離していた城壁が取り払われたことからも分かる。新しい政府は学校や公共施設を建造し、町の発展は加速された。
ユーゴスラビア王国建国後も西ボスニアの中心地として繁栄したが、1930年代の世界恐慌によって経済発展が阻害された。
第二次世界大戦中は、枢軸国・ファシスト勢力と戦っていた、ユーゴスラビア共産党を主体としたヨシップ・ブロズ・ティトー率いるパルチザンの拠点として機能した。1942年11月、ユーゴスラビア人民解放反ファシスト会議(AVNOJ)の第1回会合がこの地で開かれ、反ファシスト闘争の中心地となった。そのため、枢軸勢力から標的とされ、1943年にドイツ軍に再占領され、1945年にドイツが敗退するまで占領が続いた。
ビハチを中心とする地域は、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争の激戦地となった。この地域はボスニア・ヘルツェゴビナ共和国軍が支配していた一方、その周囲はセルビア人武装勢力に包囲され、3年間にわたって孤立していた。1995年夏にクロアチア共和国が、将軍アティフ・ドゥダコヴィッチ(Atif Dudaković)率いるボスニア・ヘルツェゴビナ共和国軍と共同で実施した嵐作戦によってクロアチアの勢力圏と結ばれ、長い包囲から解かれた。
郵便為替証書
ユーゴスラヴィアの新形式の郵便為替証書、額面印紙は印刷されていない、クロアチア語表記
切手
Mi.108, 60 vinar 縦ペアー
水平及び垂直方向の大きな目打ちずれ
消印
BIHAĆ 20 III 21
ボスニア・ヘルツェゴビナのBIHAĆ郵便局 1920年3月21日
オーストリア型消印から、ドイツ語のK. UND K. MILIT. POST(帝国及び王国の軍事郵便局)を削除してユーゴ化した消印。
オーストリア帝国は、正式にはオーストリア帝国とハンガリー王国の連合王国であり、ボスニア・ヘルツェゴビナはこの二重帝国に占領された占領地であったため、郵便局の運営は全て軍隊が行う軍事郵便局であり、K. UND K. MILIT. POST(帝国及び王国の軍事郵便局)と上部に表示していた
Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%8F%E3%83%81
ビハチ(ボスニア語:Bihać、クロアチア語:Bihać、セルビア語:Бихаћ)は、ボスニア・ヘルツェゴビナの町、およびそれを中心とした基礎自治体であり、同国の北西部に位置している。同国を構成する2つの構成体のうち、ボシュニャク人やクロアチア人を主体としたボスニア・ヘルツェゴビナ連邦に属し、ウナ=サナ県の県都である。
歴史
町が登場する最古の文献は、1260年のクロアチア・トプスコ(Topusko)の所領を示した、ハンガリー王国のベーラ4世のものであり、1262年に自由都市となった。ビハチは一時期、ハンガリーとの同君連合にあったクロアチア王国の首都であったことがある。14世紀に自由都市の地位を失い、フランコパン家(Frankopan)の所領となった。16世紀にオスマン帝国との戦いが始まると、王国の直轄領とされた。その後1592年にオスマン帝国によって陥落されるまで抵抗を続けた。
ビハチ要塞はその後オスマン帝国の北西端の守りとなった。正教徒のセルビア人ヴラフ(Vlah)から改宗したハサン・パシャ・プレドイェヴィッチ(Hasan-pasha Predojević)を宰相とする、ビハチ州(sanjak)の中心となったが、後の1699年、オーストリアとの抗争が続く中でにボスニア州に統合された。1865年、再びビハチ州の中心となったが、1878年にボスニアはオーストリア=ハンガリー帝国の支配下となった。
その後平和な時代が続いたことは、1888年に町を取り巻いて辺縁から隔離していた城壁が取り払われたことからも分かる。新しい政府は学校や公共施設を建造し、町の発展は加速された。
ユーゴスラビア王国建国後も西ボスニアの中心地として繁栄したが、1930年代の世界恐慌によって経済発展が阻害された。
第二次世界大戦中は、枢軸国・ファシスト勢力と戦っていた、ユーゴスラビア共産党を主体としたヨシップ・ブロズ・ティトー率いるパルチザンの拠点として機能した。1942年11月、ユーゴスラビア人民解放反ファシスト会議(AVNOJ)の第1回会合がこの地で開かれ、反ファシスト闘争の中心地となった。そのため、枢軸勢力から標的とされ、1943年にドイツ軍に再占領され、1945年にドイツが敗退するまで占領が続いた。
ビハチを中心とする地域は、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争の激戦地となった。この地域はボスニア・ヘルツェゴビナ共和国軍が支配していた一方、その周囲はセルビア人武装勢力に包囲され、3年間にわたって孤立していた。1995年夏にクロアチア共和国が、将軍アティフ・ドゥダコヴィッチ(Atif Dudaković)率いるボスニア・ヘルツェゴビナ共和国軍と共同で実施した嵐作戦によってクロアチアの勢力圏と結ばれ、長い包囲から解かれた。