goo blog サービス終了のお知らせ 

熟年男の歳時記

趣味のバイク、料理、DIYや旅行記を中心に日々の暮らしと感じた事など気ままに綴って行きます。

雨で調子が悪くなるBS、向きのずれが原因!

2012-10-05 12:26:02 | DIY
いつ頃からだろうか、雨が少し激しくなるとBS放送にブロックノイズが入ったり、ひどい時は全く映らなくなる。
TV画面の設定メニューからアンテナの信号レベルをチェックすると、今日は晴れにも関わらず信号レベルは映るかどうかの瀬戸際、ギリギリの36しか無い。これでは、ちょっとした雨でも調子が悪くなるのはうなづける。


アンテナを取り付けて相当年数経っている。年中太陽と雨にさらされていることからそろそろ寿命の可能性もあり、新しいアンテナに取り替えることを考えたものの、原因がアンテナの不具合かどうか特定できていない。万一、新しい物に取り替えても改善されなければ無駄になってしまう。

他に考えられる原因は、アンテナの設置場所と向き。
設置場所は2階デッキ下に付けているので低いほうだが、設置場所が原因なら雨に関係なく普段から症状は出るはず。
そこでアンテナを購入する前に向きを調整してみることにした。BSアンテナの向きは許容範囲が狭く、ちょっとした向きの違いでも映りに影響が出る。

信号レベルの表示画面を見ながらアンテナを水平方向にゆっくり動かしていくと、何と信号レベルは50まで改善した。これでアンテナの向きが原因であることが分かった。次に、垂直方向も微妙に調整した結果、最終的に55まで改善した。




調整前36に対して調整後55、これで雨による影響は解消されたのではと期待している。

DIYで取り付けたアンテナ故、当初から向きがまずかったのか、それとも長年経過する中でアンテナの取り付け部材や壁板などが変形してしまったのか、それとも地震により家屋自体が微妙にずれたのか、定かではない。

雨が降るとBSの調子が悪くなる方、一度アンテナの向きを調整してみることをお勧めします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腐葉土作り、まずは堆肥箱を製作

2012-10-04 20:33:52 | DIY
来春に向けてクラインガルテンで使用するための腐葉土作りを計画しているが、まずは集めてきた落ち葉を発酵させるための箱を作ることにした。

材料は、床下や壁材として使われるコンパネと呼ばれる厚さ11ミリほどの合版を2枚。
一枚の大きさは180x90cmほど。結構重くて車で運ぶのは大変なのでホームセンターでカットして貰った。


4枚の側板の内、1枚には落ち葉の上下を入れ替えるための開口部分をカット。


開口部の扉を上下させるための押さえとなるガイド板を取り付ける。


4枚の側板を角材と木ネジでつなぎ合わせれば完成。
サイズは、91cm(横)x70cm(縦)x91cm(高さ) 容積は約580リッターと市販の袋入り腐葉土20個分ほどある。




分解した上でクラインガルテンに運び、再度組み立てた後、最後に防腐剤を塗る予定でいる。
蓋替わりにビニールシートを被せ、紐で周囲を縛っておこうと考えているが、見た目あまり良くないので蓋を作るべきかどうか迷っている。因みに今日までのところ要した費用は約3000円也。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有名ブランドのサングラス、全て60~80%OFFの訳

2012-10-02 21:01:13 | 日常の出来事・雑感
ある有名ブランドのサングラスをネット検索していたところ、全商品を通常価格の60~80%引で販売しているサイトをいくつか見つけた。
3万円近い製品が1万以下、もう一方は半値近い価格で売られている。他のサイトでは殆どが2万円以上の値が付けられている。
これだけ安いと不安になる。

そこでサイト内にくまなく目を通して判明したことは、どれも偽物が横行していることで有名な某国から商品が配送されて来るという事。
一方、サイト内の説明文を読んでいると、明らかにおかしな日本語が使われているサイトもある。カタコトの日本語を喋る外国人が運営している通販サイトのようだ。

会社名・住所を含め会社概要については全く掲載されていない。
掲載されていないどころか、一つのサイトは、あたかも有名ブランドの直営店かと錯覚させられるような巧妙な作りになっている。 

これらのサイトで販売されている商品が偽物だと断定できないが、君子危うきに近寄らず! ネットショッピング、安いからと飛びつくのは危険なことは言うまでもない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラインガルテン滞在記(10/1)

2012-10-01 13:19:50 | クラインガルテン生活
緩やかな斜面にある畑の土流出防止策として前回試しに一箇所だけ板を設置したが、他の3箇所にも設置した。
今回高さを低くして板一枚分、約8cm。マルチを使用するならこの程度で十分。
間隔は通路を含め120cm。


キュウリの収穫が終わりに近づいた頃、台木の接木部分からカボチャのつるが伸びてきて、その内実が生ってきた。
台木から生るカボチャは美味しくないとは聞いていたが、折角なのでそのままにしておいた。
そして一ヶ月以上経過しただろうか、見た目立派なカボチャに成長。早速収穫して煮付けにしてみた。


切ってみると中は色が薄い、何となく嫌な予感。


結果は、見事に期待外れ。まずいというよりは味が全くしない。
結局、3個収穫したが調理に使った半個分を除き廃棄。これで台木のカボチャは食べられないことを実証。

続いてサツマイモの収穫。
7,8本の苗から収穫できたサツマイモは不出来のものを除き12~13個ほどと期待してほど収穫できなかった。
一個だけ直径10cmを超える大きさだが、全体的に小ぶり。味は未だ確認していない。


芋は手間が掛からなくて良いと思っていたが、なかなか難しい。
店頭では形の良いサツマイモが一個100円近くで売られている。たかが芋一個、少し高いと思っていたが、いざ自分で栽培してみるとその価格もうなづける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする