goo blog サービス終了のお知らせ 

熟年男の歳時記

趣味のバイク、料理、DIYや旅行記を中心に日々の暮らしと感じた事など気ままに綴って行きます。

日光「小田代原」 雪上ハイキング

2012-02-05 22:24:57 | アウトドア
天気予報によると今日は風が無く寒さも和らぐとのこと、急遽日光の小田代原に出かけることにした。

車はノーマルタイヤ、いろは坂の手前で先日購入したタイヤチェーンを装着したが、最近雪が降っていないことと、融雪材のお蔭で路面に雪は無く乾燥していてチェーンは必要なかった。
因みに、このタイヤチェーン、スパイクピンが54本と多いせいか、雪の無い路面では非金属チェーンにも関わらず、走行中の振動と音が気になって、時速40キロ程度が限界。冬用タイヤが欲しくなって来た。


無事、中禅寺湖に到着。雲が多く眺めは今ひとつ。
諏訪湖が何年かぶりに全面結氷したとのことだったが、こちらは凍っている気配はない。中禅寺湖のほうが水温が高いとは意外だ。
 

小田代原ハイキングコース入り口にある赤沼駐車場に到着。ようやくここでタイヤチェーンの出番。僅か数十メーターだが。


身支度を整え歩き始める。コースは踏み固められていてスノーシューは不要。
ここは訪れる人が多いので、新雪が降り積もった直後でもなければ登山靴だけで十分なようだ。


展望台から小田代原の眺め。


展望台から先の遊歩道は一部通行止めで車道経由の迂回路となる。遠回りになるので来たルートを戻ることにした。
のんびりと2時間ほどのウオーキングだった。
予報どおり風はなく、気温も1度くらいあって少し歩いただけでも汗ばむほどだった。


奥日光・湯元温泉に向う途中、男体山を望む。


折角なので湯元温泉で立ち寄り湯のつもりでいたが、時間が遅くなったため受付終了。
雪祭り会場で灯篭風のミニかまくらを見物して帰路についた。
このミニかまくら、中にはLEDランプが置かれていて、夜間点灯するとのこと。


因みに、夜、点灯するとこのような景色が楽しめるそうだ。


湯元温泉横にある湯の湖、こちらも凍結していなかった。


新緑や紅葉期のハイキングもいいが、一面銀世界の中を歩くのもいいものだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾白川渓谷ハイキング

2011-10-28 09:37:03 | アウトドア
昨日、天気も良さそうだったので山梨県北杜市にある尾白川渓谷に行って来た
ここは花崗岩の渓谷美と秋の紅葉で有名なところだが、期待していた紅葉には1,2週間早すぎたようだ。

駐車場をスタートして駒ケ岳神社脇の吊り橋を渡り、「渓谷道」方面に進む。
 

10分ほどで千ヶ淵にたどり着く。


途中、急坂があるが手すりや階段が整備されていて歩きやすい。ただ、滑りやすい箇所もあるのでちゃんとした登山靴は必須だ。


少し歩くと三ノ滝がある。
 

千ヶ淵から40分ほど歩くと旭滝に到着。残念ながら、この滝は普通に近づける所からは水しぶきしか見えない。


旭滝から更に20分ほどで百合ヶ淵に到着。エメラルド色が神秘的だ。


標高900m付近でこの程度の進み具合。


更に10分ほど進むと遠くに3段になって流れ落ちる神蛇滝を臨めるポイントに到着。
肝心の滝は日陰に入って良く見えない上に写真には2段しか写っておらず、失敗。


太陽光線の按配が良いとこのように見えるようだ。


ここから更に奥に40分ほど進むと不動滝があるが、紅葉も今ひとつなので神蛇滝を眺めた後は尾根道を下って戻ることにした。この尾根道は渓谷道と違ってそれほどアップダウンが無く歩きやすい。登りは渓谷道、下りは尾根道が良いようだ。標高差約200m、一周2時間ほどだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山用品のパッキング

2011-10-17 09:04:42 | アウトドア
防寒対策としてロールマットを追加したは良いが、縛り付ける場所が無い。
横にしてバックパック上部に縛り付ける手もあるが、まずベルトがない上に、横幅が広くなって狭い岩場など邪魔になりそうだ。やはり縦に縛り付けるしかない。
そこで、まずパックのサイドポケットに収納していたペットボトルを他の場所に移動させ、この場所に縦に固定することにした。


ペットボトルはショルダーハーネスにホルダーを取り付けてこの場所に移動。都度パックを下さずにペットボトルが取り出せるようになり、寧ろ便利になった。


そして、パックの横側にロールマットを固定する。サイドポケットには入りきらないので、下部に固定用のベルトを一本追加すべく、バックルとベルトを買ってきて縫い付けた。ミシンが使えないので手縫い。
  

2日分の食料と一眼レフを加えても12.5キロくらいと、テント山行にしては軽量・コンパクトな方だ。
因みに一眼レフはショルダーハーネスの左右ベルトの端にフックを取り付け、ここにカメラバックをぶら下げている。カメラの取り出しに便利な上、首から下げるよりぶらつかない。


このバックパック、GOLITE製50L前後の軽量モデルだがテント山行には少々小さく、持参する用品の選別とパッキングには毎回気を遣う。ただ、パックを大きくするとどうしても物が増えて重くなりがちなので、パッキングに苦労しつつも何とかこのパックで済ませている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山での就寝時防寒対策

2011-10-11 08:04:56 | アウトドア
今回涸沢で味わった就寝時の寒さ対策のため、早速、御茶ノ水のアウトドア専門店に出掛けて来た。

まずは、下半身の冷え対策から。
スタッフに相談したところ、THE NORTH FACEの“光電子”素材のアンダーウエアがお勧めとのことだったが、生地の厚さは従来品と変わらないうえ、本当に暖かいのか“光電子”素材の実力が自分にとっては未知数と言うことでパス。
ミズノのブレスサーモは発汗によって発熱する素材なのでどちらかと言えば行動中のアンダーウエア、就寝中にはブレスサーモ特有の効果は薄いようだ。
結局、Lowe Alpineのストレッチフリースを使用したタイツ(Aleutian Stretch Tights)を購入した。素材は、ポリエステル93%、ポリウレタン7%で厚めに出来ていて見るからに保温性は良さそうだ。重さは今までのタイツと差し引き80gの増加。少しかさが増えた。価格は8925円、アンダーウエアとしては高め。


次に、涸沢の夜、一番こたえた足指先の冷え対策だ。
某メーカーからダウンを使用したブーツ状の商品(写真)が販売されているが、ダウンの量が少なく、肝心の指先が当たる部分が薄い。これなら厚めの靴下と変わり無さそうだ。と言うことで、取りあえず、手持ちの厚め靴下2枚を重ね履きすることにした。 追加重量100g


テント下、地面からの冷え対策だが、使っていない銀マットがあったので、取りあえずエアマットと2枚重ねて試してみることにした。これなら、小石程度の凹凸にも効果的だ。追加重量160g

新たに購入した物はタイツだけで、重量の増加は合計340gに抑えられた。
まずは実証を兼ね、近い内に八ヶ岳にでも出掛けようと考えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘かった防寒対策

2011-10-09 16:02:38 | アウトドア
夏休みシーズンや今の紅葉期の山小屋は異常な混みようで、特に北アルプスなど人気の山となると畳1枚に2人、多いときは3人なんてこともある。

一度だけ、紅葉期に涸沢の山小屋に泊まったことがあるが、夜中大勢の宿泊客の熱気で暑いうえ、すし詰め状態で寝返りは打てない、トイレに行きたくても足の踏み場がなく我慢せざるを得なかったりと大変な思いをした。これ以降は、宿泊客が少ない日や雨の日を除いてテント泊に決めている。

今回の涸沢紅葉登山も当然ながらテントを担いで行って来た。
昨年もこの時期、涸沢を訪れているが最低気温は7、8度くらいだったと記憶する。そして今回も防寒対策は昨年と同じ準備で出掛けた。
ところが、今回は冷たい風が強く昼間ですら10度前後、夜にかけて気温は下がり続け、翌朝にはテント内ですら氷点下近くまで下がってしまった。

シュラフは、モンベルのアルパインダウンハガー#1。カタログ上では、「快適睡眠温度域-9℃~、使用可能限界温度-22℃、2000m級のほとんどの冬山で使用できる」とある。カタログ通りなら、零度でも大丈夫な筈だが、これが大きな間違いだった。

レインウエアを含め持参した衣服を全て着込んだ。
上半身は何とかなったものの、アンダーウエア1枚と登山ズボンだけの下半身と靴下1枚の足先が冷たくてどうしようもない。エアマットからも冷たさが伝わって来る。結局、あまりの寒さで一晩中、寝ることが出来なかった。

シュラフのスペックを過信しすぎたことと、寒さ対策が甘かったことを大いに反省した次第だ。 
早速、次回に備えウエアとマットなど装備品の見直しを始めた。なるべく重量を増やさず、且つ限られたザックの容量の中でいかに効果的な防寒対策を実現するか難しいところだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする