女ひとり、歳をとる。

お金なしの60代、犬2匹と同居中。

いつまで仕事を続けられる?

2020-11-07 23:50:20 | 老化現象・老後準備

 

きのう職場のNさんとSKさんとランチに行きました。

Nさんとわたしは仕事前、朝から勤務のSKさんは仕事を休んで会いました。

このメンバーで食事するのは初めて。

「以前からNさんとお話ししたかったんです」とSKさん。

彼女はNさんとわたしよりも15歳ほど年下です。

「午後のメンバーはいいですよ」

「そう?」

「だって、わたしの周りはみんな70歳過ぎてて、もうお年寄りばっかり。

話が全く通じないんです。ちょっとしたことで怒るし」

「わたしたちもいずれそうなるね」

「ところで、STさんって辞めないのかしら」

「会社からもういいですって言われるまで辞めないと思うよ」

「でも、歩き方もヨロヨロしてますよね」

「うん、介助が必要な感じの歩き方でしょ」

「そう、そう」

「朝の仕事だけにすればいいのに」

 

STさんは別の会社で早朝の清掃をしています。

それが終わってから午後はわたしのいる会社で清掃。

いつも疲れたと言っていますが、有給休暇はありません。

去年はケガと病気で何日も休んだので、

今年の有給休暇を取得できる稼働日数に達していませんでした。

 

「STさんよりも年上の人がいたけど、

76歳の誕生日の前にもう仕事はなしって言われたらしいよ」

「・・・っていうことは75歳まで働けるってことなのかな?

60歳のころは70歳まで働けるかなって思っていたけど、

66歳になった今は、このまま元気なら70過ぎても働けそうな気がする」

「そうだよ。家にずっといたらやることがなくて退屈しちゃうよ」

「それにお金も必要でしょ。こうやってレストランで食事したり、

出かけたりしたいし、孫にもお金がかかるでしょ?」

「そうそう、かかるんだ、これが。だから70過ぎても働く」

「それにしても職場のみんなは強いですよね。わたしはかわいく年取りたいな」

「ムリムリ」「ムリムリ」とNさんとわたしが声を揃えて言いました。

「かわいくなんてしてたら、周りに飲み込まれちゃうでしょ」

「そうそう、自分がなくなっちゃう」

「そうなんですか?」

 

清掃は若い人がやりたがらない分、高齢者の仕事の間口が広がります。

個性の強い同僚の中で、周りに飲み込まれない程度に自己主張をして、

健康に気をつけて、できるだけ長く働けるようにしたいと思っている、

今のわたしです。

 

しばらくブログをお休みします。

 

 


その後、いろいろ。

2020-11-04 22:56:42 | 

 

モナの耳を切ってしまってから、5日が過ぎました。

モナは耳を切ったことがなかったみたいに元気でいます。

そんなモナを見てわたしの気持ちもだいぶ落ち着きました。

まだ耳の傷が心配なので、お風呂は入れてません。

だから、ちょっと、捨て犬みたいにボサボサ、そしてバッチイ。

夜は一緒に寝たがるモナをベットに上げて、

わたしのせいでケガをしたモナを甘やかしています。

このチキャナイ子と寝ています💦

 

ネスプレッソを買ったときについていたカプセルを飲み終えたので、

新しいのを注文しました。

Amazonで買おうとも思いましたが、

ネスプレッソならいろいろな風味や香りを自由に選べるので、

ネスプレッソに登録して頼みました。

ネスプレッソでは使ったカプセルをリサイクルしています。

リサイクルバッグに使用済みカプセルを入れて店舗へ持参すると、

アルミニウムとコーヒー粉が再利用されます。

そんな企業姿勢を応援したい気持ちもあります。

カプセルを入れるケースは無印良品のアクリルケースにしました。

ネットでみなさんの収納をたくさん拝見して、参考にさせていただきました。

1日朝だけのネスプレッソと決めていますが、

この間の休みには、おさんじに飲んでしまいました。

ま、いいか・・・。

ここだけカフェ気分です。

 

ツルスミレをプランターからベランダの壁に移しました。

ベランダの壁がツルスミレでこんもりさせたかったのです。

移植してから1ヶ月半、

どうにかわたし好みのこんもりになってきました。

もう少ししたら、もうひとつ壁掛け用のプランターを増やしたいです。

来年の春に向けて、pakuガーデン準備中です。

花もいっぱい咲いてます💗

 

 


病院へ連れて行ってくれる人がいますか。

2020-11-02 23:12:05 | 老化現象・老後準備

 

区から【介護予防チェックリスト】が届きました。

20の下記の質問項目がありました。

 

①この調査票を記入しているのはどなたですか。       

②あなたは現在、一緒に住んでいる人がいますか。      

③あなたのおおよその身長と体重を教えてください。     

④あなたは、現在仕事をしていますか。           

⑤あなたの歩行や転倒のことについてお答えください。    

⑥あなたの物忘れに関する事がらについて、         

       もっともあてはまる回答をお選びください。

  ⑦あなたの栄養、歯やお口のことについてお答えください。    

⑧あなたの普段の生活の様子について、           

        もっともあてはまる回答をお選びください。

⑨最近2週間のあなたの気持ちやこころの状態に       

        もっともあてはまる回答をお選びください。

⑩あなたの家族や親せきなどについて、           

        もっともあてはまる回答をお選びください。

               なお、家族・親せきには、親、子、配偶者などを含みます。

    ⑪近くに住んでいる人を含むあなたの友人・知人全体について、    

        もっともあてはまる回答をお選びください。

⑫あなたには、以下のような人はいますか。         

  ⑬日常生活のご様子について以下の質問にお答えください。    

⑭あなたは、お住まいの地域についてどう思いますか。    

⑮あなたの現在の健康状態についてお答えください。     

⑯あなたは、以下の文章について、どう思いますか。     

⑰次にあげる地域活動に参加していますか。         

         参加しているものすべてをお答えください。

     ⑱地域活動や趣味などのグループ活動に参加したいと思いますか。    

⑲65歳からの高齢者総合相談窓口である          

        地域包括支援センターを知っていますか。

          ⑳機会があったら、地域包括支援センターに聞いてみたいことはありますか。    

 

少し長くなりましたが、質問を列記してみました。

質問の下にはいくつかの回答の中から選び、レ点をつけるようになっています。

いつか区役所の福祉課に自分の老後について、

聞いてもらったり、教えてもらったりしようと思っていましたが、

地域包括支援センターがその役割をしていたのは知りませんでした。

このチェックリストに記入したら、

自分の心境や人間関係などがはっきりと分かりました。

⑫のあなたには、以下のような人がいますか。の質問の回答に、

・具合が悪くなったときに、病院へ連れて行ってくれる人がいますか。

・寝込んだとき身のまわりの世話をしてくれる人はいますか。

・家事などの日常生活を援助してくれる人はいますか。

3つとも、いいえにレ点を書きました。

おひとりさまなのは分かっていましたが、

なにかあったときもひとりなのだと、改めて思いました。

 

肺炎球菌ワクチンとか、無料のインフルエンザ予防接種などは、

職場でもよく話題になっていましたが、

このチェックリストのことは、聞いたことがありませんでした。

きょう職場の年上の人たちに聞いてみましたが、

「来たけど送ってない」とか、「昔、来てたよね」という返事でした。

わたしのように身寄りのないおひとりさまには、

だれかに、自分の状況や心境を知っていてもらうことは大事なことです。

でも、家族のいる人は、

家族が介護予防のチェックリストを担っているのでしょうね。

わたしを、わたし自身がチェックして、見守り、気づかい、

そして、病院もひとりで行くのです💦