原田脩さんの美術館で 絵ではなく 小部屋で古い本に出会い・・・・・紳士に声をかけられて・・・・・とんちんかんなことを言った・・・・・・その続きです。
U氏(実は館長さん)が言われたんです。。 「いえ 謙譲語じゃないんですよ 私が その豚児1号です。」・・・・(豚児物語の本のモデル、著者のご子息)
東京から来られて帰京されるところで 数分間、私にとってはまさに奇跡的な出会いでした。

入館料200円なのに 原田脩さんの奥様から コーヒーと手作りジャムとクラッカー を頂いてる間に 豚児1号と仰ったU氏は出発されました。 そして弟さんが・・・
rumisyannがテレビで観て感動したこと 原田さんが私達と同学年であったこと 私は「豚児物語」との出会い 色々お話ししました。

そもそも原田さんとはどういうご関係か聞いたら高校の同級生・先輩・後輩・とのこと。。 沢山のご友人の皆さんがボランティアで造っていらっしゃるそうです。
宿泊棟もみますか? そういう気さくな話し方で・・・・・・Uさんは私たちを(外に出て)案内して下さいました。
樹の向こう ツリーハウス 子供は秘密基地が好きだからと。 その向こうにはトイレがあります。 右の薪のとなりは物置き。

ツリーハウスにはブランコが要るのにない!と思ったら ちゃーんとありました。 トイレは厠 と書いてあります。。 子供が自由に来られるようにしたいとのことでした。
何をするにも機械が要ります。。 ユンボも贈られたものだそうです。 小屋の中は農機具 餅つき道具 いろいろ・・・

薪は何に使うかと言えば・・・ 写真左下 炭焼き窯 上 煙突に板で作った蓋がしてあります。 右 一番手前に その木炭 囲炉裏に使うそうです。
次の写真 右側 分かりにくいけど手作りのピザ窯です。 左 理学博士が考案されたというヨーグルト製造器 温度設定も中の説明もお聞きしましたよ。自分じゃできないけど。。
食べてみたいですか? と聞かれて 食べたいです。 と言ったら ジャムと一緒に試食させてくださいました。 R-1 ヨーグルト
私は とってもつまらないことを言って恥ずかしくて後悔しました。 特許を取られたらいいのに・・・・ 金儲けしたらおもしろくない・・・とのことでした。

寝室もみました。 前は用水池の前に広いたんぼがありました。 耕作放棄地を借りて菜の花を植えてあるそうです。 きれいでしょうね。
奥の方に見えるのは イノシシの罠 もしも罠にかかったなら 専門の方に頼んで 猪鍋をするそうです。

この手水鉢、(竹は来ていたから筧かな? そのうちに鹿威しになるかも。。) も贈られたものだそうです。 とにかく全部【貰いもの】だそうです。
説明しないと解りませんね。 お茶の樹が植えてあって その後ろにはタラ の樹がうえてあります。

浮世離れした 時間の止まった世界に いつまでも居たいけど・・・ お仕事の邪魔してはいけませんからね・・ 今日のお仕事は
竹柵を仕上げることだそうです。。 そしてまた 竹は四角い竹ですよって・・・
この小川に 石橋を造ってください って言ったら ここにきて自分で造ったらいいって・・・

ギャラリー稲童さんのHPです。。
原田修さんのことはHPで少し詳しく知りました。
大変魅力的なお方だったようですね。
その遺志を継いで、こうして見ていただけるように
なさっているのには頭が下がりますね。
こちらはきょうも快晴です。
きっと遺志をついで
≫原田氏は物欲や名誉欲にはまったく縁のない人で、 暇があれば下駄履きのままリユックを背負い・・・・・・・・・。
なんだか、ここに農作業をしてゆったりと野山を散策したくなるような、佇まい、内容です。
≫この小川に 石橋を造ってください って言ったら ここにきて自分で造ったらいいって・・・
なるほど、ここは皆さんが作り上げた好みに合った楽園、思い思いに作り上げたのでしょう。
momomamaさん1週間の勤労奉仕、橋つくりはいかがですか
豚児→わしも国語の勉強を仕直さなければ・・・。
HPご覧いただきありがとうございます。
原田脩さんは亡くなられ その同級生の植田さんが
多くのお友達とここでギャラリーをされてます。
その植田さんのお父上が40年前に書かれた本を
私が読んでいたという偶然なんですよ。
書棚から 背表紙をみてあれ?と思った・・・・奇遇でした。
今日は北九州もお天気 束の間のようですけどね。
以前、本のモデルに会った、と言っていたのは、このことだったんですね。
豚児ですか。
今はあまり使わない言葉ですね。
それにしても、素晴らしいところですね。
家の中も外も、懐かしい気分になります。
こんなところでゆっくり過ごす時間は、とても贅沢だと思います。
囲炉裏が温かいでしょうね。
我が家も、囲炉裏を焚いています。
・・・戻ったら浦島太郎かもしれませんが
ここでは時間の流れが違いますね~
イノシシ鍋 タラの芽 筍
春は菜の花 夏は百日紅
秋は フジバカマやススキ
冬は囲炉裏で
きっとお気に召すと思いますよ。
>1週間の勤労奉仕、橋つくりはいかがですか
石橋 作りたいですね~
縄文人さん どんこさん お誘い合わせの上 手伝ってください。
chiroさんは車で来られますね~
朝食200円 昼食300円 夕食500円 8人泊まれるって・・
お部屋観ましたよ。
こんな場所では 星もいっぱい見えると思います。
月や星が風の音がごちそう。
きっと手水鉢に映りますよ。
囲炉裏 chiroさんちも ありましたね~
これを参考に木炭も作られたらどうでしょうか。。
とりあえず『お気に入りに』入れ込みました
実家からは近くて今まで、聞いたこともなくて
それにしてもママさんの、ご縁繋ぎは、神がかり的ですね
石橋を作る作業の時は、泊まりで、お手伝いに参ります
その本は40年近く前に 結婚式の引き出物として貰った・・
だから豚児さんのお父様の知り合いが私の上司だった・・・大昔ね・・・
発行部数が少ないのに よく読んでもらって
また覚えていてもらってと恐縮されてました。
>石橋を作る作業の時は、
( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
似合うと思うけどね~
いつもいつも忙しい石橋進さん。。
誤変換の 次官ちゃんと時間って読んだけど
あなたに時間もだけど 次官がいたら長官は楽だろうなーって・・
あくせく働いて前が見えない人たちに教えて
あげたいような所ですね
(著者のご子息)の出会いびっくりしたでしょう~
言葉が詰まりますね。
何を話してよいか・・フフッ~
画像しっかり見せていただきましたよ。。
ありがとうね~
縁って不思議
yuuさんと よく出会ったね~
いつか偶然お義兄さまに会えると思うよ。
機会を造らずに偶然を待つよ。。
つい今しがた 町で1軒だけの写真店に行きました。
でも聞かずに・・・アウトしたらここかな~なんて・・
>あくせく働いて前が見えない人たちに教えて
あげたいような所ですね
金儲けに全く興味のない人たち・・・感動したよ。
ありがとうございました。。