3月30日、 桜の大窪橋、霊台橋から 通潤橋へ石橋探訪して 熊本県山都町です。 帰り道、菊陽町に寄りたい所がありますが 一応帰り道へ。
そしたら 白木蓮かと思ったらコブシかな?大きな樹が目につきました。 そして 石橋の目印である緑色の標識 立野橋 こんな オマケは嬉しいです。

上の道を少し大きくしますね。立野橋が見えます 上は水路になって・・・日向往還道路 です。

そして 立野橋 です。橋長:30.3m 橋幅:2.6m 径間:3.1m 架橋:嘉永3年(1850)niemonさんより
山都町の指定文化財です。

左上の方 文字かと思って拡大したけど、 違うようです。

ハイ チ~ズ 一番いい写真です。 立野橋をご紹介しました。

今度こそ帰ろうと 近くの集会所らしきところで 友人が 菊陽町方面の方向を聞いてくれました。暫く行って
とめて~ と、お願い。 一昨年まで勤めていた会社が その頃、工事していたのです。滑川橋(なめりかわ橋)聞き覚えがあります。
会社に確認したところ 同じ滑川橋ですが 高速道路上の橋でした。

ちょっと近くまではいけません。

国道445号線 現役の橋です。

橋長:7.3m 橋幅:5.0m スパン:6.8m niemonさんより 滑川橋をご紹介しました。

コメント欄は閉じています。 お越し頂き有難うございます。