テレビがやらないニュース(旧エコドライブ日記)

テレビがスルーするネットのニュースを集めて紹介しています。

コメントする方は名前を書いて下さい。

今年もお世話になりました。みなさん、よいお年を。

2017-12-31 15:56:37 | エコドライブ日記


ブログランキングに参加しています。
励みにしていますので、記事に行く前にクリックして下さいね。



管理人のtwitterはこちら もしよかったらフォローして下さい。

2017年 安倍政権この1年-平成29年12月28日


そろそろ風呂に入って大晦日モードに入るので、今年最後の更新をさせていただきます。

皆様のおかげで今年もなんとかブログを続けることが出来ました。
ありがとうございます。

昨日までの訪問者は通算7,278,726IP(22,310,740PV)
今年は140万人に訪問していただいたようです。

今年はモリカケやら、北朝鮮やら、都議会選挙など残念なこともありましたが、安定した良い1年だったような気がします。
マスコミさえまとなら、多くの日本人もそう思うんでしょうがねぇ。

さて来年ですが、当ブログは変わったことをせず、時間の許す範囲で淡々と更新を続けて行くつもりですので今後もご支援よろしくお願いします。

ではみなさん、よいお年を。

ブログランキングに参加しています。
(´・ω・`)来年も頑張ろう!って思われた方は下のアイコンをクリックして下さい。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔記事追加〕スズキはユーザーを見ていないのか(アルトエコ30.2km/L)

2016-05-18 20:03:11 | エコドライブ日記
スズキの燃費不正問題が報道されたことで、この記事へのアクセスが
増えているみたいですが、去年から今年にかけて発生したVW、三菱の
問題に関する記事も書いていますので、こちら↓の記事も読んでみてください。

【日テレZIPが燃費実験を捏造?】どうやって走行したのか公開しろよ
2016-05-16 09:54:36
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/eb7204bf14efb1c8f22487b7036b7cb7

【VW問題1】VWの不正はガソリン車にも及ぶかも 2015-09-27 18:39:54
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/e2727583dc4d5b652bc2f2b2707e077a

【燃費・新シリーズ】最近の車は燃費が良い?どこが?2016-03-03 14:14:30
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/7bcc9731203ffbb499378af6d6064be0

__(以下前回投稿記事 2011-11-26 14:12:22)__

スズキがアルトエコを発表して国内最高の燃費をアピールし始めました。



〔スズキ国内最高燃費30.2キロ 「アルト エコ」来月13日発売〕 2011.11.25 05:00

 スズキは24日、軽自動車「アルト」シリーズに、新基準(JC08モード)でガソリン1リットル当たり30.2キロの燃費性能を実現した「アルト エコ」を新たに追加し、12月13日から発売すると発表した。燃費は、同30キロのダイハツ工業の「ミラ イース」を上回り、国内最高となる。

 卓越した燃費性能を持つガソリン車は電気自動車、ハイブリッド車に次ぐ「第3のエコカー」と言われるが、この分野でダイハツに先行を許した軽2強の一角であるスズキが対抗車を投入したことで、競争は一段と激しくなりそうだ。

 新型車は、新エンジンを採用したほか、ブレーキをかけて時速9キロ以下になるとエンジンが自動停止する「アイドリングストップ」機能などを新たに搭載した。

 これにより現行アルトの最高22.6キロという燃費性能に対して、33%超と大幅な向上を実現した。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/111125/bsa1111250502000-n1.htm

平成21年までアルトに乗っていた者としては、正直「スズキもか・・・」とがっかりした
気持ちです。

 5代目(98-04年) 

私が乗っていた平成12年(00年)式アルトのカタログ燃費は18.4km/L(10.15モード)でしたが、
平成21年の年間実燃費は18.97km/L(年平均・満タン方)。

今から10年前まで、スズキはカタログに「実現可能な燃費」を掲載していたわけです。

 6代目(04-09年)

こちらに乗っていた方もリッター20km/L以上(満タン方)で走行していましたから、
09年までは実現可能な燃費が掲載されていたのではないかと思います。

現行アルトのカタログ値は24.5km/L(10.15モード)で、実現できる可能性は
かなり低くなったような気がしますが、27kmや30kmと発表するよりは良心的だと
思っていました。

しかし、32km/L(10.15モード)という燃費が発表されたことで、私がスズキに対して
抱いていた好感も消し飛んでしまいました。

問題は燃費の数値が高すぎることだけではありません。
アルトとアルトエコのスペックを確認したところ、気になる点が・・・。

〔アルトエコ〕
30.2km/L(JC08モード)32km/L(10.15モード)
エンジンR06A型 タンク容量20L

〔アルト〕
22.6km/L(JC08モード)24.5km/L(10.15モード)
エンジンK6A型 タンク容量30L

http://www.suzuki.co.jp/car/lineup/index.html

アルトエコの燃料タンクの容量が20Lしかない。

どうも「燃費が良くなったから」というわけではなさそうです。この点について解説した
2ちゃんねるの書き込みを紹介します。

____(引用ここから)____

52 :名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 12:50:31.29 ID:CSoxwmH8
JC08等の排出ガス測定試験では、車重や空気抵抗等を反映した負荷装置(シャシ台)の上で規定の走行を行い、
クルマから排出されるガスの量を測定する。その結果から消費された燃料を逆算することで、カタログ燃費が決まる。

負荷装置の負荷は等価慣性重量(IW)という値で示されるが、JC08では車重によって以下のように変化する。

車両重量[kg]  IW[kg]
   ~ 600  680
 601~ 740  800
 741~ 855  910
 856~ 970 1020

車重が 601~740kg なら IWは800kg、741~855kg なら IWは910kg になる。
つまり、740kgと750kgの車両では、試験上の負荷が110kg も異なるため、カタログ燃費に明確な差が生じる。

車重730kgと740kg以下を達成したイースに対抗するためには、スズキは740kg以下のクルマを必要とした。
アルトエコは、なんとしても740kgに納める必要があった。

スズキは事前に茶番を打って伏線を張った上で、禁断のガソリンタンク縮小による「740kg以下ギリギリ達成」を謀ったのである。
車重720kgでタンク20Lなら格好良い(タンク30L化もできたが敢えて行わなかったと取れる)ところだが、そうではなく740kgギリギリ…

クルマ業界からの人間からは、「消費者不在のオナニーの極み」として、冷ややかな目で見られていくことだろう。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1322183645/-100

要するにスズキはカタログの燃費を良くするためにユーザーの利便性を犠牲にしたのです。

カタログ燃費の数字争いなんてメーカーが勝手にやってりゃ良いという話ですが、結果として
ユーザーが不利益を被るなんて本末転倒でしょう。

「ユーザーが便利になる商品が作れるのに作らない」

このようなスズキの姿勢は許されるものではありませんね。

ちなみにダイハツとスズキの燃費をe燃費で確認すると、ほとんど差が無いことがわかります。

スズキ軽燃費ランキング(e燃費)

http://carlifenavi.com/enenpi/?maker_national_id=18&maker_foreign_id=&tm_id=&turbo_id=&engine_id2=1&.x=94&.y=15

ダイハツ軽燃費ランキング(e燃費)

http://carlifenavi.com/enenpi/?maker_national_id=20&maker_foreign_id=&tm_id=&turbo_id=&engine_id2=1&.x=91&.y=16

30km/Lが売りのダイハツミライースはさすがに良い成績を残しているようですが、
これ2週間程度のデータしか確認出来ませんでしたからまだ何とも言えませんね。

ダイハツ ミラ イース アイドリングストップ 660cc(LA300S)CVT FF
http://carlifenavi.com/enenpi/cartype/10436

アルトエコを紹介した記事には、「現行アルトの最高22.6キロという燃費性能に対して、
33%超と大幅な向上を実現した」サラッと書いてありますが、そんなことがあるわけない。

実現不可能な数字を平然と発表するメーカー、メーカーの姿勢を批判することなく記事にする
マスコミ。

日本車の燃費の良さというのは、偽装で塗り固められて出来ているイメージなのです。

新型車に燃費の改善を期待してはいけません。

〔当ブログの実燃費関連記事〕

1.フィットハイブリッドとフィットのコストを実燃費で比較してみたら・・・
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/001833d0d8c3e6136cefb4ac502b3274

2.実燃費比較 フィット(22年式)対アルト(12年式)
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/d60a769422ef206adf54f7565b6a9f31

3.実燃費で見るエコドライブの効果(1年目)
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/debfc829aa6f315a2a5eee5264c60a74

4.実燃費で見るエコドライブの効果(2年目)
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/f813c9127db0eb075c2c1028dd26af96

5.フリードハイブリッドが経済的だと思ってます?
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/ca94159772ff4a56ded4f1a00a3be0ba

6.それって本当に実燃費?(フィットハイブリッドの実燃費)
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/76c074ffbd8367c604802ee5c80e9752

7.その実燃費で大丈夫か?フリードハイブリッド
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/049bdf58ecb6a0a4dbade1721dca6a87

上の記事で使用している集計表はホームページなどで体験版を無料配布しています。
どうぞ使って下さい。

私のホームページ http://www.echot.jp/

集計表&記録用紙のダウンロードはこちらからどうぞ(ベクター)
http://www.echot.jp/monitor.html
※体験版は無料です

ブログランキングに参加しています。
スズキおかしいぞ!!って思われた方は下のアイコンをクリックして下さい。

人気ブログランキングへ
コメント (69)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【燃費・新シリーズ2】JC08モードは実燃費に近い?全部ウソだろ?

2016-03-06 08:19:14 | エコドライブ日記
JC08モードへの疑念に関する記事の2本目です。

【1本目はこちら↓】
【燃費・新シリーズ】最近の車は燃費が良い?どこが?2016-03-03 14:14:30
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/7bcc9731203ffbb499378af6d6064be0

ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、一日一回、クリックをお願いします。



実はこの件、ちょっと前に記事にしようとしていたんですが、一旦断念しておりました。

所詮、私は自動車に関しては素人ですから、技術的な根拠が示せず、「真相はこうだ!」と断言するところまでは行けませんでした。
記事にしたところで、根拠の薄い言いがかりにしかならないもので、それなら書かない方が良いだろうとあきらめてしまったのです。

しかし、その後、私の仮説を裏付ける調査結果が発表されたことで、書いても良いかなと思い直したわけです。
今回の記事も「おそらくこうだろう」ってところまでしか行ってませんが、一つの問題提起だと思って読んでください。

その問題とは、日本はJC08モードとかいう基準を使って国ぐるみで燃費性能のごまかしを行っている?というものです。

この疑問が浮かんだ理由は非常に単純なことで、燃費性能に関して整合がとれていないことが多すぎるんですよ。

車を排ガス規制に適合させると燃費が2割~3割悪くなる

しかし、カタログ性能では、排ガス規制に適合した最近の車の方が、排ガス規制に適合する前の車より圧倒的に良い

燃費性能基準が10・15モードからJC08モードに変わった時にカタログの燃費は一旦悪くなったが、最近は異常なペースで伸びている

何かがおかしいってことは明らかですよね。

これまで、私が記事にしてきたことを整理しておくと、

・10・15モードの時代、カタログの燃費は実現可能なものだった。
(私はカタログ燃費が18.4km/Lのアルトに乗って18.97km/Lで走行しました)

・排ガス規制に適合させると燃費は悪くなる。
(排ガス基準に適合させたFITは適合前に比べておそらく20~30%程度燃費が悪くなっています)

・排ガス規制適合後の車の実燃費は、カタログ燃費に遠く及ばないものとなった
(排ガス規制に適合したFITの燃費は適合前のアルトの燃費に遠く及ばなかった)

・カタログの燃費が伸びた理由は、惰性で走行する距離が伸びたからだ
(意図的に惰性走行を多用すると燃費は伸びます)

・最近になってカタログの燃費が飛躍的に向上している車がある。
(アルトのカタログ燃費が異常な勢いで伸びています)

ということになります。

察しの良い方はお分かりだと思いますが、私が推測している経緯はこうです。

_____________________________

国際的な排ガス規制への適合が迫られた日本のメーカーは、燃費性能が低下することをどのようにユーザーに知らせるべきかを検討した。

「排ガスをきれいにしたらこうなるから我慢してくれ」と正直に発表したら、新車が売れなくなることは必至。

カタログ上、新車の方が燃費が良いという原則を崩さずに、排ガス性能をクリアするにはどうすればよいのか。

CVTを載せた車は惰性で走行する距離が長くなる。これを燃費性能に含めてしまえば、排ガス規制への適合で悪化した分も取り戻せる。

惰性で走る距離が伸びても、実際の走行では運転状況の影響を受け、ユーザーがカタログ値を実現するのは不可能だが、計測にあたってウソはついてないから大丈夫だろう。

しかし、これからCVTを採用していない新車の発表も控えており、10・15モードのままで「新車の方が燃費が良い」と発表するのは不可能だ。

では燃費基準(10・15モード)を、もっと良い成績が出るように、国交省を巻き込んで変更してしまおう。

幸い、ユーザーは「10・15モードは現実を反映していない基準だ」と考えているようだから、「カタログ燃費が現実に近い数字になるように基準を変更する」ことを建前にして基準を変えることにしよう。

____________________________

筋を決めてから事実を確かめると朝日新聞の慰安婦報道みたいになってしまうんですが、
私は一歩一歩進んだ結果、上のような推測にたどり着いたのだと言っておきますね。

【排ガス規制とJC08モードへの移行】

では、排ガス規制と燃費基準の変更がどのようなスケジュールで行われたのかを見てましょう。

《国交省のホームページより》

排ガス規制

 平成17年(2005年)にはガソリン車、ディーゼル車とも排出ガス試験法を見直し、平成17年規制(新長期規制)を実施し、平成20年(2008年)には世界一厳しいレベルの排出ガス規制(ポスト新長期規制)を実施しました

 さらに、平成22年には、ディーゼル特殊自動車に対し、世界一厳しいレベルの排出基準の強化を実施し、自動車の排出ガス低減を図ることとしています

http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk10_000001.html

《JC08モード》

2011 年(平成23年)4 月以降に型式指定を受ける自動車に対し、「JC08 モード燃費値(国土交通省審査
値)」をカタログ等へ表示することを義務付けます。



http://www.mlit.go.jp/jidosha/sesaku/environment/ondan/fe_mode.pdf#search='jc08%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89'

排ガス規制が始まったのが08年、その少し前に燃費基準の変更の話が表に出てきて2011年から変更が義務付け。

断定は出来ませんが、燃費基準の変更は、排ガス規制の開始に合わせて行われたんだろうなぁと思わせるような流れです。

表向き、燃費基準の変更は「カタログ性能が現実と乖離しすぎた」という理由で行われていますが、こちらの理由の方がとってつけたもののように感じられます。

【あとはJC08モードの中身だが…】

あとは、JC08モードの方が10・15モードより惰性走行の距離が反映されやすいものなのかどうかが問題になるわけですが、これが素人には分からないところなんですよね。

アルトのカタログ値の推移を見ると、JC08モードの方が、メーカーにとっては都合が良いんだろうなとは思いますが、根拠とするには弱いと感じていました。

そう考えていたところに、出てきたデータがこちら↓。





実燃費でのJC08モードの達成率ランキングですが、ランクに入っている日本車が四駆ばかりです。

これは、「四駆では、JC08モードのカタログ値がよくならない」ことを示していて、JC08モードでの成績は、自動車の駆動システムと強く関連していることが推測されます。

やはり、私の仮説はあたっているのでは?と思わざるをえません。

【疑問は残るものの】

10.15モードよりJC08モードの方が惰性走行を含めやすいものなのかどうか。

という疑問は残されますが、やはり、日本の自動車メーカーが国ぐるみで燃費をごまかそうとしていたことは濃厚ではないでしょうか。

これでエコカーだの、なんだのと言われてもねぇ。OTL...

もう、「VWに比べて日本のメーカーは素晴らしい」などという話に同調してはいけませんね。

こんなもの、はっきり言って詐欺ですよ、エコカー詐欺。

こんなごまかしをやりながら、「乗り替えると燃費が良くなりますから早いうちに乗り換えた方が得ですよ」などと言って、まだ乗れる車を捨てさせてるんだからなぁ。

どこが「エコ替え」なんだか…

JC08モードが登場した時、「これまでより、実燃費に近くなりました」って説明されてましたけど、あれは一体、何だったんでしょうかねぇ。

結局は「新車が売れなくなる」「排ガス規制に適合させると燃費が悪くなるとは言えない」という自己都合を消費者に押し付けただけでしょ?

現在、カタログ燃費と実燃費の差は10・15モード時代より開いているはずですが、燃費基準を見直すって話は全く出てきていませんよね。

おそらくそれは自動車メーカーにとって都合の悪い「自己都合」がないからでしょう。

米国のように、数値のごまかしが巨額の賠償につながるなら、日本のメーカーもこんなごまかしはやってないでしょうが、日本では国もごまかしに協力し、マスコミも抑え込める。そして何より消費者が文句を言わないからこういうことがまかり通るんでしょうね。

ブログランキングに参加しています。
JC08は実燃費に近い?どこがだよって思われた方は下のアイコンをクリックして下さい。



〔シリーズVW問題〕

【VW問題1】VWの不正はガソリン車にも及ぶかも 2015-09-27 18:39:54
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/e2727583dc4d5b652bc2f2b2707e077a

【VW問題2】排ガス性能をごまかすと、燃費はどうなるか 2015-09-29 22:31:04
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/2937b22ae5aac1543292ec1ecbe04e45

【VW問題3】日本のメーカーは素晴らしい?2015-10-01 22:46:49
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/c0673ad322c7dbec8cfd6303a99b9efc
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【燃費・新シリーズ】最近の車は燃費が良い?どこが?

2016-03-03 14:14:30 | エコドライブ日記
【続編アップしました】

【燃費・新シリーズ2】JC08モードは実燃費に近い?全部ウソだろ?
2016-03-06 08:19:14
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/9e3da075c74adee6473a48c153e59697

国会での民主党の質問を記事にすることに疲れを感じていた時にこんな↓記事を見つけたので、久しぶりに燃費の記事を書いてみようと思います。

【e燃費アワード2015-2016】実燃費日本一はスズキ アルト…24.3km/リットルで総合3連覇

イードが運営する燃費管理サービス「e燃費」は3月2日、1年間に集計した実用燃費データを集計し、ランキング形式にまとめた「e燃費アワード2015-2016」を発表。総合部門でスズキ『アルト』が24.3km/リットルで3連覇を達成した。

(略)

ガソリン車部門では、「デュアルジェットエンジン(DJE)」を搭載するスズキ『スイフト』が17.6km/リットルで1位を獲得。2位は三菱『ミラージュ』で17.4km/リットル、3位は16.8km/リットルのVW『up!』だった。

ハイブリッド車部門は、新型車部門で1位となったホンダの『グレイス』がトップ。ハイブリッド車部門で3年連続の1位だったトヨタ『アクア』は22.2km/リットルで2位転落。3位は21.8km/リットルを達成したホンダ『フィット』がランクインした。

軽自動車部門では、総合トップのスズキ『アルト』が1位。2位・3位はダイハツ『ミラ イース』、スズキ『ワゴンR』がランクインした。

(略)

JC08モード燃費に対する実用燃費の達成率を表彰する燃費達成率部門では、106.2%(12.0km/リットル)を記録したシトロエン『DS4』が2年連続トップ。2位には日産『ジューク』(94.6%・12.3km/リットル)、3位にはトヨタ『ランドクルーザープラド(ディーゼル)』(93.2%・11.0km/リットル)がランクインした。

http://carview.yahoo.co.jp/news/market/20160302-10240319-carview/

e燃費アワードのページ
http://e-nenpi.com/award/award20152016

ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、一日一回、クリックをお願いします。



なんだかシレっと書いてあるんですが、ガソリン車部門の1位がスズキ『スイフト』の17.6km/リットル?

随分低レベルだな。

私は2010年に購入したFITで



2011年にこんな成績を残しています。



この年、15,246kmを走行して実燃費は17.37km/L
今回発表されたガソリン車部門のベスト10がこれ↓だから、



私がこの中に入っていたら3位ってことになりますね。
結構良い線行っているじゃないか。

しかし、この記事はそんなおめでたいものではありません。

現代の日本の自動車メーカーがいかにユーザーをごまかしているのかについて、私なりに問題を提起しようと思います。

まず、私は今、自分が乗っているFITの燃費に納得していません。

私のFITは二代目ですが、初代FITはもっと燃費が良かったし、
今回、1位に輝いたスイフトと比べても圧勝していたでしょう。

そのあたりのことはこちら↓の記事に書いてありますので、読んでください。

武田邦彦さんの解説を追加【VW問題2】排ガス性能をごまかすと、燃費はどうなるか
2015-09-30 08:43:21
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/2937b22ae5aac1543292ec1ecbe04e45

このブログで私は「昔の車の方が燃費は良かった」ということを主張し続けています。

いろいろ反論をいただくことも多かったのですが、昨年のVWによる排ガス規制逃れ事件は、
私の主張の一つの裏付けとなっていると考えています。

メーカーがどれだけ燃費は向上しているとアピールしようが、排ガス規制後の車の燃費は、排ガス規制前の車の燃費にかないっこないのが現実なのです。

しかし、それをメーカーがごまかした結果、カタログ燃費の達成率はこんな具合になってしまったようです。

 燃費達成率63%~75%

最も成績が良い人でもこの程度です。

カタログの燃費が実現できないのは昔からじゃないかと思う人もいるんでしょうが、
2009年、私はカタログ値が18.4km/Lの平成12年式アルトで18.9km/Lの実燃費を記録していますので、それは見当違いな思い込みでしかありません

今回発表された結果は、日本の自動車メーカーがユーザーを欺く程度は前にも増してひどいことになっていると言わざるを得ません。

日本のユーザーが「カタログ値は出せないもの」と思い込んでいることを良いことに、排ガス規制後の燃費性能をごまかし、燃費性能は年々向上していると大ウソの宣伝をしているのが今の日本メーカーの姿なのです。

これを知ってしまうと、排ガス規制に適合させると、燃費も走りも悪くなってしまい、ユーザーからクレームを受けたり、新車が売れなくなってしまうから、排ガス規制を逃れようとしたVWの方がユーザー思いの会社なのではないかと思えてきてしまいます。

私は、最近の車のカタログ燃費が良いのは、駆動系の改良により、車が惰性で走行する距離を伸ばし、燃費性能に含めるようにしているからだと考えているのですが、今回これに関連する面白い集計結果も発表されていたので、こちらも紹介しておきますね。

現在日本で使われているJC08モードでの燃費達成率ランキングがこれです。





見事に外車と四駆ばっかりですね。
要するに外車と四駆は惰性で走る性能が弱く、JC08モードでカタログ値が伸びないってことなんでしょうね。

まぁ、日本のメーカーはJC08モードで成績を伸ばそうとしているわけですから、当然と言えば当然ですが、JC08モードは惰性走行の距離をぶっこみ易い、日本メーカーに都合の良い基準なのではないか?という仮説も浮かんできます。

だとすると、排ガス規制への適合により、燃費性能が低下してしまうことへの対策として燃費基準が10・15モードからJC08モードへ変更されたのかもしれない

という考えも浮かんできてしまいますね。

だとすると、燃費基準には国交省が絡んでいますから、自動車メーカーだけではなく、国ぐるみでユーザーをごまかしていたってことになりませんか?

最近、このような↓報道があり、「ドイツは国ぐるみで不正をやっていた」という非難の声が上がりましたが、日本の燃費性能のごまかしも、国ぐるみってことなんじゃないの?

〔メルセデス・ベンツにも排ガス不正疑惑、米国で集団訴訟〕
2016年02月19日 12:35

ドイツ自動車大手ダイムラー(Daimler)傘下のメルセデス・ベンツ(Mercedes-Benz)が米国内で販売していたディーゼル車に、基準値を超える窒素酸化物(NOx)を排出しても隠蔽できる装置を搭載して規制当局を欺いていたとして、米国内のユーザーらが18日、同社を相手取った集団訴訟をニュージャージー(New Jersey)州の連邦裁判所に起こした。

http://www.afpbb.com/articles/-/3077544

燃費に関する疑問を追い続けているうちに残念な結果にたどり着いてしまったって感じがしますねぇ。

ちょっと長くなってしまいましたので、この記事はこの辺で止めておきます。
次は、10・15モードからJC08モードへの変更はどのように行われたのかについて調べて書いてみることにしますね。お楽しみに。

ブログランキングに参加しています。
ホント、残念だわぁって思われた方は下のアイコンをクリックして下さい。



〔シリーズVW問題〕

【VW問題1】VWの不正はガソリン車にも及ぶかも 2015-09-27 18:39:54
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/e2727583dc4d5b652bc2f2b2707e077a

【VW問題2】排ガス性能をごまかすと、燃費はどうなるか 2015-09-29 22:31:04
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/2937b22ae5aac1543292ec1ecbe04e45

【VW問題3】日本のメーカーは素晴らしい?2015-10-01 22:46:49
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/c0673ad322c7dbec8cfd6303a99b9efc
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予言的中www【VW問題1】VWの不正はガソリン車にも及ぶかも

2015-11-04 09:06:29 | エコドライブ日記
【新シリーズをアップしました】

JC08モードの導入は燃費をごまかすためだった。

【燃費・新シリーズ】最近の車は燃費が良い?どこが?2016-03-03 14:14:30
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/7bcc9731203ffbb499378af6d6064be0

【燃費・新シリーズ2】JC08モードは実燃費に近い?全部ウソだろ?
2016-03-06 08:19:14
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/9e3da075c74adee6473a48c153e59697

【再追記】お?予言的中か?


【VW、80万台で新たな不正 ガソリン車にも波及か】 2015/11/04 08:11 【共同通信】

ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は3日、最大約80万台の車両について、実際よりも低い二酸化炭素(CO2)排出量を当局や消費者に示す新たな不正があったと発表した。排ガス規制逃れ問題に絡み進めている社内調査で判明した。

 排ガス規制逃れの対象車はディーゼルエンジン車だったが、VWは今回の約80万台についてはディーゼル車が「大部分だ」と発表。不正がガソリン車にも及んでいることを示唆した

 VWは排ガス規制逃れで、対象車約1100万台の巨額のリコール(無料の回収・修理)費用などによる経営悪化が懸念されている。

http://www.47news.jp/CN/201511/CN2015110401000768.html

__(以下前回投稿記事 2015-09-27 18:39:54)__

【追記】続きの記事を書きました。

【VW問題2】排ガス性能をごまかすと、燃費はどうなるか 2015-09-29 22:31:04
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/2937b22ae5aac1543292ec1ecbe04e45

最近、安保法案や民主党の暴行事件を機に、新しい読者の方が
増えているかもしれません。

このブログ、「エコドライブ日記」というタイトルの通り、最初は
燃費改善に関する記事を書いていましたが、
しばらくするとネタが切れ、一般のニュースや動画を紹介する
ようになり、今に至っております。

燃費に関する記事は「エコドライブ日記」というカテゴリーに
入ってますので興味のある方はぜひご覧ください。

ここに至って昔書いた記事が役に立つかも知れないという
大きな事件が発生してますね。

そう、VWの不正事件です。

あれはディーゼルの話で、ガソリン車や燃費性能には関係ない
ように思われていますが、もしかすると、今後、ガソリン車との
関係が指摘されるかもしれないと私は考えています。

ということで、1年ぶりに燃費関連の記事を書いてみました。
現時点での私の憶測をまとめただけですが、もしかすると、
今後を予言する指摘になっているかも…

ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、一日一回、クリックをお願いします。



排気ガスを浄化するシステムで不正をすると、基準を超える
有害物質が排出される。


これは当たり前の話ですが、この不正を行うともう一つの
大きな効果が出てくるのです。それが…

排気ガスを浄化しないと燃費が良くなる

ということ。これを指摘する報道は全くありませんが、
これは事実です。

実は、今の車は基準をクリアするために、燃料を使って触媒を
温めて排ガスを浄化している
のです。

(皆さんの車もエンジンが暖まるまで、燃費計の数字はどんどん
下がっていくでしょ?これが原因です。)

ですから、今のエコカーを排ガスが汚い15年前の車に比べると、
カタログの燃費は良くても実燃費では及ばない
という現象が
起きているのです。

客観的なデータとして示せるのは私自身が調べたこれ↓ぐらい
しかないので、ちょっと弱いのですが、こういうことが起きて
いるということは間違いありません。

実燃費比較 フィット(22年式)対アルト(12年式)
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/d60a769422ef206adf54f7565b6a9f31

ディーラーの営業や整備士も同じようなことを言っていたので
多分間違いないと思います。

〔以下、「昔の車の方が燃費が良かった」に関する記事〕

販売店が教えてくれた、ホンダで最も燃費の良いガソリン車とは・・・(11月の燃費成績)
2011-12-05 07:57:53
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/e450c9ed30dfa9c303587abde5a367c7

7月の燃費成績 2014-07-31 21:15:24
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/9f027ef7e35dc65b5c1407f5228969cf

ここまで読まれた方は、だったらなぜ、日本車のカタログの
燃費は伸びているのか?
という疑問を抱いたかもしれません。

平成12年式のスズキアルトのカタログ燃費は18.4km/L
にしかすぎません。それが今は30km/Lオーバー


エンジンの改良でここまで急激に燃費が伸びることはまずありえないでしょう。

近年の日本車の燃費性能の向上は、エンジン等の動力系の改良が
中心ではなく、ミッション等の駆動系の改良によるものだろうと
私は考えています。

要はCVTやエンジンブレーキを弱める等の改良で、惰性で走れる
距離を伸ばしている
んだろうということです。

ですから、ユーザーがカタログ値に近づきたいと考えると、
極力、惰性走行を使う特殊な運転をしないといけません。

そういう特殊な運転で高い実燃費を叩き出す人が稀にいますが、
現実は、普通の人が普通に運転する限り、「昔の車の方が燃費は
良かった」という結果になっている
のではないでしょうか。

この結果はユーザーにとっては負担となりますが、
日本のメーカーが排ガスをクリーンにしたという証拠
考えることができるので、日本ではVWのようなインチキは
していない
と言えるでしょう。

では、このこととVWの関係について書きますね

私はこちら↓の記事で以下の記事を引用しています。

7月の燃費成績 2014-07-31 21:15:24
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/9f027ef7e35dc65b5c1407f5228969cf

〔世界から取り残されていく日本の「エコカー」「日本車は燃費、品質がいい」は
もはや幻想〕
 2010.09.28(火)

一例として、ここ1年ほどの間に行われた新車試乗会の現場で、私が運転し、燃費を確認
した結果を紹介しよう。燃費は、各クルマの計器盤にある区間燃費計で確認した。

ちなみに日本車は数%~10%ほど甘い(良い)数値が出るものがほとんど。ドイツ車は
ほぼ正確、というのが最近の経験則だ。

この私的評価コースで、日産自動車「マーチ」が「15キロメートル/リットル」
(10-15モード燃費は「26キロメートル/リットル」)。
ハイブリッド動力のホンダ「CR-Z」がCVT仕様、6速マニュアルトランスミッション仕様ともに
「17キロメートル/リットル」(10-15モード燃費はCVT仕様が「25キロメートル/リットル」、
6速MT仕様が「22.5キロ/リットル」)
だった。

 CR-Zの場合、アクセルの踏み方を少し雑にするだけでCVT仕様の方が燃費の悪化が極端に表れる。中高速で巡航を続けられる状況ではMT仕様の方が10%かそれ以上良い。これはベルトなどで連続変速ができるトランスミッションであるCVTと、歯車式変速機の特性に関する一般論としても通用する。つまり、「CVTはモード燃費は良くなるが、実用燃費は悪化しやすい」「特に巡航燃費は本来よくない」ということだ。力と回転を伝える機械としての効率そのものが低いためである。

対して、フォルクスワーゲン「ゴルフ・トレンドライン」、新しい1.2リットル過給エンジンと
7速デュアル・クラッチ・トランスミッションを搭載した仕様が
「17キロメートル/リットル」(10-15モード燃費は「17キロメートル/リットル」)。
同じく「ポロ」の1.4リットル自然吸気エンジンを積んだ仕様(現在は1.2リットル過給エンジンに変更)がやはり
「17キロメートル/リットル」(10-15モード燃費は「17キロメートル/リットル」)。


http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4521

そう、実燃費で日本車が欧州車に抜かれ始めているという記事です。

これを引用した当時、私はこれを信じて「欧州車の燃費性能は向上している」
と考えましたが、VWが今回のような問題を起こした以上、
この記事のデータを信じるわけには行かなくなりましたね。

むしろ怪しい

先に書きましたが、排気成分をごまかすことが出来れば燃費性能は
伸ばせる
のです。

米国の排出基準をクリアするために不正を働いたVWが、日本車の
燃費を上回るために、不正を働いたとしても全く不思議ではあり
ませんよね。

むしろ、ディーゼルでインチキをやって利益を得ていたという
のなら、ガソリン車でインチキしていないわけがない

と思います。

インチキさえすれば高い燃費性能が手に入るのですから。

これから、欧米で自動車の排出ガスのチェックが行なわれると
言われています。

現在はディーゼルの排ガス成分が問題とされていますが、
この問題はガソリン車にも及ぶ可能性があるということを
指摘しておきますね。

もし、問題がガソリン車に及んだ場合、その影響はとてつもなく
大きくなりそうです。

今のところ、日本のメーカーはしっかりやっていると思われ
ますが、カタログ燃費では一般には実現不可能な数字を使い
続けていますし、本当に大丈夫か?と
一抹の不安を感じないわけではありません。

何事もないことを祈っております。

ブログランキングに参加しています。
何だか怪しいぞって思われた方は下のアイコンをクリックして下さい。



〔当ブログの燃費関連記事〕

エコカーでCO2削減というのは大うそ 2010-09-30 08:32:00
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/003b2edc51bb801820519a847130b2c5

トヨタから新型ハイブリッド AQUA (アクア) が発売になるそうで・・・ 2011-12-13 21:29:29
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/ab1cdfc1abeab9a7ba9228534abc0761

販売店が教えてくれた、ホンダで最も燃費の良いガソリン車とは・・・(11月の燃費成績)
2011-12-05 07:57:53
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/e450c9ed30dfa9c303587abde5a367c7

スズキはユーザーを見ていないのか(アルトエコ30.2km/L)
2011-11-26 14:12:22
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/a53eb3c1d9ca2d18ae417a219e880f3b

1.フィットハイブリッドとフィットのコストを実燃費で比較してみたら・・・
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/001833d0d8c3e6136cefb4ac502b3274

2.実燃費比較 フィット(22年式)対アルト(12年式)
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/d60a769422ef206adf54f7565b6a9f31

3.実燃費で見るエコドライブの効果(1年目)
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/debfc829aa6f315a2a5eee5264c60a74

4.実燃費で見るエコドライブの効果(2年目)
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/f813c9127db0eb075c2c1028dd26af96

5.フリードハイブリッドが経済的だと思ってます?
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/ca94159772ff4a56ded4f1a00a3be0ba

6.それって本当に実燃費?(フィットハイブリッドの実燃費)
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/76c074ffbd8367c604802ee5c80e9752

7.その実燃費で大丈夫か?フリードハイブリッド
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/049bdf58ecb6a0a4dbade1721dca6a87

上の記事で使用している集計表はホームページなどで体験版を無料配布しています。
どうぞ使って下さい。

私のホームページ http://www.echot.jp/
(すみません、今は放置状態です)

集計表&記録用紙のダウンロードはこちらからどうぞ(ベクター)
http://www.echot.jp/monitor.html
※体験版は無料です

〔シリーズVW問題〕

【VW問題1】VWの不正はガソリン車にも及ぶかも 2015-09-27 18:39:54
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/e2727583dc4d5b652bc2f2b2707e077a

【VW問題2】排ガス性能をごまかすと、燃費はどうなるか 2015-09-29 22:31:04
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/2937b22ae5aac1543292ec1ecbe04e45

【VW問題3】日本のメーカーは素晴らしい?2015-10-01 22:46:49
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/c0673ad322c7dbec8cfd6303a99b9efc
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする