goo blog サービス終了のお知らせ 

テレビがやらないニュース(旧エコドライブ日記)

テレビがスルーするネットのニュースを集めて紹介しています。

コメントする方は名前を書いて下さい。

予言的中www【VW問題1】VWの不正はガソリン車にも及ぶかも

2015-11-04 09:06:29 | エコドライブ日記
【新シリーズをアップしました】

JC08モードの導入は燃費をごまかすためだった。

【燃費・新シリーズ】最近の車は燃費が良い?どこが?2016-03-03 14:14:30
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/7bcc9731203ffbb499378af6d6064be0

【燃費・新シリーズ2】JC08モードは実燃費に近い?全部ウソだろ?
2016-03-06 08:19:14
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/9e3da075c74adee6473a48c153e59697

【再追記】お?予言的中か?


【VW、80万台で新たな不正 ガソリン車にも波及か】 2015/11/04 08:11 【共同通信】

ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は3日、最大約80万台の車両について、実際よりも低い二酸化炭素(CO2)排出量を当局や消費者に示す新たな不正があったと発表した。排ガス規制逃れ問題に絡み進めている社内調査で判明した。

 排ガス規制逃れの対象車はディーゼルエンジン車だったが、VWは今回の約80万台についてはディーゼル車が「大部分だ」と発表。不正がガソリン車にも及んでいることを示唆した

 VWは排ガス規制逃れで、対象車約1100万台の巨額のリコール(無料の回収・修理)費用などによる経営悪化が懸念されている。

http://www.47news.jp/CN/201511/CN2015110401000768.html

__(以下前回投稿記事 2015-09-27 18:39:54)__

【追記】続きの記事を書きました。

【VW問題2】排ガス性能をごまかすと、燃費はどうなるか 2015-09-29 22:31:04
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/2937b22ae5aac1543292ec1ecbe04e45

最近、安保法案や民主党の暴行事件を機に、新しい読者の方が
増えているかもしれません。

このブログ、「エコドライブ日記」というタイトルの通り、最初は
燃費改善に関する記事を書いていましたが、
しばらくするとネタが切れ、一般のニュースや動画を紹介する
ようになり、今に至っております。

燃費に関する記事は「エコドライブ日記」というカテゴリーに
入ってますので興味のある方はぜひご覧ください。

ここに至って昔書いた記事が役に立つかも知れないという
大きな事件が発生してますね。

そう、VWの不正事件です。

あれはディーゼルの話で、ガソリン車や燃費性能には関係ない
ように思われていますが、もしかすると、今後、ガソリン車との
関係が指摘されるかもしれないと私は考えています。

ということで、1年ぶりに燃費関連の記事を書いてみました。
現時点での私の憶測をまとめただけですが、もしかすると、
今後を予言する指摘になっているかも…

ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、一日一回、クリックをお願いします。



排気ガスを浄化するシステムで不正をすると、基準を超える
有害物質が排出される。


これは当たり前の話ですが、この不正を行うともう一つの
大きな効果が出てくるのです。それが…

排気ガスを浄化しないと燃費が良くなる

ということ。これを指摘する報道は全くありませんが、
これは事実です。

実は、今の車は基準をクリアするために、燃料を使って触媒を
温めて排ガスを浄化している
のです。

(皆さんの車もエンジンが暖まるまで、燃費計の数字はどんどん
下がっていくでしょ?これが原因です。)

ですから、今のエコカーを排ガスが汚い15年前の車に比べると、
カタログの燃費は良くても実燃費では及ばない
という現象が
起きているのです。

客観的なデータとして示せるのは私自身が調べたこれ↓ぐらい
しかないので、ちょっと弱いのですが、こういうことが起きて
いるということは間違いありません。

実燃費比較 フィット(22年式)対アルト(12年式)
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/d60a769422ef206adf54f7565b6a9f31

ディーラーの営業や整備士も同じようなことを言っていたので
多分間違いないと思います。

〔以下、「昔の車の方が燃費が良かった」に関する記事〕

販売店が教えてくれた、ホンダで最も燃費の良いガソリン車とは・・・(11月の燃費成績)
2011-12-05 07:57:53
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/e450c9ed30dfa9c303587abde5a367c7

7月の燃費成績 2014-07-31 21:15:24
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/9f027ef7e35dc65b5c1407f5228969cf

ここまで読まれた方は、だったらなぜ、日本車のカタログの
燃費は伸びているのか?
という疑問を抱いたかもしれません。

平成12年式のスズキアルトのカタログ燃費は18.4km/L
にしかすぎません。それが今は30km/Lオーバー


エンジンの改良でここまで急激に燃費が伸びることはまずありえないでしょう。

近年の日本車の燃費性能の向上は、エンジン等の動力系の改良が
中心ではなく、ミッション等の駆動系の改良によるものだろうと
私は考えています。

要はCVTやエンジンブレーキを弱める等の改良で、惰性で走れる
距離を伸ばしている
んだろうということです。

ですから、ユーザーがカタログ値に近づきたいと考えると、
極力、惰性走行を使う特殊な運転をしないといけません。

そういう特殊な運転で高い実燃費を叩き出す人が稀にいますが、
現実は、普通の人が普通に運転する限り、「昔の車の方が燃費は
良かった」という結果になっている
のではないでしょうか。

この結果はユーザーにとっては負担となりますが、
日本のメーカーが排ガスをクリーンにしたという証拠
考えることができるので、日本ではVWのようなインチキは
していない
と言えるでしょう。

では、このこととVWの関係について書きますね

私はこちら↓の記事で以下の記事を引用しています。

7月の燃費成績 2014-07-31 21:15:24
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/9f027ef7e35dc65b5c1407f5228969cf

〔世界から取り残されていく日本の「エコカー」「日本車は燃費、品質がいい」は
もはや幻想〕
 2010.09.28(火)

一例として、ここ1年ほどの間に行われた新車試乗会の現場で、私が運転し、燃費を確認
した結果を紹介しよう。燃費は、各クルマの計器盤にある区間燃費計で確認した。

ちなみに日本車は数%~10%ほど甘い(良い)数値が出るものがほとんど。ドイツ車は
ほぼ正確、というのが最近の経験則だ。

この私的評価コースで、日産自動車「マーチ」が「15キロメートル/リットル」
(10-15モード燃費は「26キロメートル/リットル」)。
ハイブリッド動力のホンダ「CR-Z」がCVT仕様、6速マニュアルトランスミッション仕様ともに
「17キロメートル/リットル」(10-15モード燃費はCVT仕様が「25キロメートル/リットル」、
6速MT仕様が「22.5キロ/リットル」)
だった。

 CR-Zの場合、アクセルの踏み方を少し雑にするだけでCVT仕様の方が燃費の悪化が極端に表れる。中高速で巡航を続けられる状況ではMT仕様の方が10%かそれ以上良い。これはベルトなどで連続変速ができるトランスミッションであるCVTと、歯車式変速機の特性に関する一般論としても通用する。つまり、「CVTはモード燃費は良くなるが、実用燃費は悪化しやすい」「特に巡航燃費は本来よくない」ということだ。力と回転を伝える機械としての効率そのものが低いためである。

対して、フォルクスワーゲン「ゴルフ・トレンドライン」、新しい1.2リットル過給エンジンと
7速デュアル・クラッチ・トランスミッションを搭載した仕様が
「17キロメートル/リットル」(10-15モード燃費は「17キロメートル/リットル」)。
同じく「ポロ」の1.4リットル自然吸気エンジンを積んだ仕様(現在は1.2リットル過給エンジンに変更)がやはり
「17キロメートル/リットル」(10-15モード燃費は「17キロメートル/リットル」)。


http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4521

そう、実燃費で日本車が欧州車に抜かれ始めているという記事です。

これを引用した当時、私はこれを信じて「欧州車の燃費性能は向上している」
と考えましたが、VWが今回のような問題を起こした以上、
この記事のデータを信じるわけには行かなくなりましたね。

むしろ怪しい

先に書きましたが、排気成分をごまかすことが出来れば燃費性能は
伸ばせる
のです。

米国の排出基準をクリアするために不正を働いたVWが、日本車の
燃費を上回るために、不正を働いたとしても全く不思議ではあり
ませんよね。

むしろ、ディーゼルでインチキをやって利益を得ていたという
のなら、ガソリン車でインチキしていないわけがない

と思います。

インチキさえすれば高い燃費性能が手に入るのですから。

これから、欧米で自動車の排出ガスのチェックが行なわれると
言われています。

現在はディーゼルの排ガス成分が問題とされていますが、
この問題はガソリン車にも及ぶ可能性があるということを
指摘しておきますね。

もし、問題がガソリン車に及んだ場合、その影響はとてつもなく
大きくなりそうです。

今のところ、日本のメーカーはしっかりやっていると思われ
ますが、カタログ燃費では一般には実現不可能な数字を使い
続けていますし、本当に大丈夫か?と
一抹の不安を感じないわけではありません。

何事もないことを祈っております。

ブログランキングに参加しています。
何だか怪しいぞって思われた方は下のアイコンをクリックして下さい。



〔当ブログの燃費関連記事〕

エコカーでCO2削減というのは大うそ 2010-09-30 08:32:00
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/003b2edc51bb801820519a847130b2c5

トヨタから新型ハイブリッド AQUA (アクア) が発売になるそうで・・・ 2011-12-13 21:29:29
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/ab1cdfc1abeab9a7ba9228534abc0761

販売店が教えてくれた、ホンダで最も燃費の良いガソリン車とは・・・(11月の燃費成績)
2011-12-05 07:57:53
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/e450c9ed30dfa9c303587abde5a367c7

スズキはユーザーを見ていないのか(アルトエコ30.2km/L)
2011-11-26 14:12:22
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/a53eb3c1d9ca2d18ae417a219e880f3b

1.フィットハイブリッドとフィットのコストを実燃費で比較してみたら・・・
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/001833d0d8c3e6136cefb4ac502b3274

2.実燃費比較 フィット(22年式)対アルト(12年式)
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/d60a769422ef206adf54f7565b6a9f31

3.実燃費で見るエコドライブの効果(1年目)
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/debfc829aa6f315a2a5eee5264c60a74

4.実燃費で見るエコドライブの効果(2年目)
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/f813c9127db0eb075c2c1028dd26af96

5.フリードハイブリッドが経済的だと思ってます?
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/ca94159772ff4a56ded4f1a00a3be0ba

6.それって本当に実燃費?(フィットハイブリッドの実燃費)
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/76c074ffbd8367c604802ee5c80e9752

7.その実燃費で大丈夫か?フリードハイブリッド
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/049bdf58ecb6a0a4dbade1721dca6a87

上の記事で使用している集計表はホームページなどで体験版を無料配布しています。
どうぞ使って下さい。

私のホームページ http://www.echot.jp/
(すみません、今は放置状態です)

集計表&記録用紙のダウンロードはこちらからどうぞ(ベクター)
http://www.echot.jp/monitor.html
※体験版は無料です

〔シリーズVW問題〕

【VW問題1】VWの不正はガソリン車にも及ぶかも 2015-09-27 18:39:54
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/e2727583dc4d5b652bc2f2b2707e077a

【VW問題2】排ガス性能をごまかすと、燃費はどうなるか 2015-09-29 22:31:04
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/2937b22ae5aac1543292ec1ecbe04e45

【VW問題3】日本のメーカーは素晴らしい?2015-10-01 22:46:49
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/c0673ad322c7dbec8cfd6303a99b9efc

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 金BBA「動くゴールポスト... | トップ | ASEAN安全保障会議と南シナ海... »
最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (反三橋会)
2015-09-27 20:24:55
さすがに冴えてますね。政治ネタより良く書けてるような気がします(笑)。
返信する
褒めていただいているのか… (Moja)
2015-09-27 21:42:46
コメントありがとうございます。褒めていただいているのかいないのか…w。

久しぶりに動画を使わずに記事を書きあげたので、丁寧に書いたつもりです。
実は、燃費をネタにすると、いちゃもんが激しいんですよ。

下にリンクを貼った記事をご覧いただくと、かなり多くのコメントが書かれています。
スズキのネタではコメント数が60以上になりました。

普段のコメント欄は閑散としているんですがねぇ。
だから車ネタではかなり気を使うんです。
返信する
Unknown (shin)
2015-09-29 06:59:37
金とってもいい記事だww
返信する
でしょ? (Moja)
2015-09-29 08:43:27
shin様コメントありがとうございます。

自分でも納得している記事なので、評価していただいてありがとうございます。

VWの件は問題の範囲がかなり広がっているようなので、また書くこともあるでしょう。

今回の事件の最大の特徴は民間が指摘したといういうところでしょうね。

日本も含めて自動車メーカーと国家は馴れ合いで基準を定めて、
グレーゾーンを黙認してきた感じがするんですよね。

今回の事件をきっかけに、これまで黙認してきたものがひっくり返されるとどうなるか。

結構楽しみですwww。
返信する
Unknown (通りすがり)
2015-10-02 13:37:52
>実は、今の車は基準をクリアするために、燃料を使って触媒を
>温めて排ガスを浄化しているのです。

>(皆さんの車もエンジンが暖まるまで、燃費計の数字はどんどん
>下がっていくでしょ?これが原因です。)

燃料を濃くして理論空燃比から遠ざけたり、低温下では3元触媒は適切に作動しない
=排ガスが浄化されないし、
暖機中に燃料を濃くするのはエンジンの燃焼状態を安定化させるため。
3元触媒やEGRについてもう少し勉強が必要では?
返信する
進言ありがとうございます。 (Moja)
2015-10-02 14:29:17
アドバイスありがとうございます。

>元触媒やEGRについてもう少し勉強が必要では?

私は自動車の専門家になる気はありませんし、この記事はユーザーの立場で書いたものなので、
自動車の仕組みについて理解する必要はないと考えています。

>今の車は基準をクリアするために、燃料を使って触媒を温めて排ガスを浄化しているのです

というのは、暖気運転中の燃費が悪いのはなぜかという質問に対する
販売店の整備士の解答です。

もし、この解答に問題があるのであれば、お詳しい方がコメント欄に書いてくれれば良いだけの話だと思います。
私が勉強しても結果は変わりませんしね。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-11-04 19:25:17
今のホンダ車の燃費数値の向上に一役かっているのは、ウルトラマイルドというすごくサラサラのエンジンオイルかな?という気がします。かつてグランドシビック→キャパと乗り継ぎましたが、これらのクルマのエンジンオイルは最近のものよりもっとドロッとしていたと思います。他社も多分似たようなことになっているでしょうね。
返信する
それが (Moja)
2015-11-04 19:48:46
実燃費に資する改良なら良いんですがねぇ。
返信する
Unknown (KnowOne)
2015-11-04 20:42:13
プリウス乗ってる燃費野郎に限って、一般道を普通に走ってる車を煽る、脳の実燃費が悪いバカを見かけます。今日のご指摘で納得しました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

エコドライブ日記」カテゴリの最新記事