goo blog サービス終了のお知らせ 

テレビがやらないニュース(旧エコドライブ日記)

テレビがスルーするネットのニュースを集めて紹介しています。

コメントする方は名前を書いて下さい。

【VW問題3】日本のメーカーは素晴らしい?

2015-10-01 22:46:49 | エコドライブ日記
【新シリーズをアップしました】

JC08モードの導入は燃費をごまかすためだった。

【燃費・新シリーズ】最近の車は燃費が良い?どこが?2016-03-03 14:14:30
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/7bcc9731203ffbb499378af6d6064be0

【燃費・新シリーズ2】JC08モードは実燃費に近い?全部ウソだろ?
2016-03-06 08:19:14
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/9e3da075c74adee6473a48c153e59697

これでこのシリーズも3回目です。

1回目は、VWはガソリン車でも排ガス不正を行っていた可能性がある

2回目はそれがリスクを背負ってもやる程大きなな課題だった

ってことを書きましたが、今回は、一見、何の問題もなさそうな
日本のメーカーの問題点について書いてみましたので、どうぞ
ご覧ください。今回はちょっと長いです。

ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、一日一回、クリックをお願いします。



VWはなぜ不正を選択したか

私は、前の記事でVWが排ガスの不正によって燃費を良くする
ことを選んだのではないかと書いていますが、

当時のVWにしてみると、燃費を良くしたいというより、排ガス
基準に合わせることで、燃費が大きく低下することへの恐れの方が
重要だったのかったのかもしれません。

排ガスをきれいにすることで、燃費が20~30%悪くなるけど
環境のために我慢してくれ
と言ってユーザーを納得させなければ
ならないわけですから。

それに納得するユーザーはいないでしょうし、新車が売れなく
なることは確実です。

やはり、VWがこの難局を排ガスの不正で切り抜けようとしたと
しても不思議ではありません


日本はどのように対応したか

では、日本はどうやってこの課題に対処したのでしょうか。

前回までの記事で書いた通り、日本車は排ガスの不正を行なって
いないようです。
しかもメーカーは燃費も向上したと宣伝しています。



一見、日本が絶対に困難な課題を解決したかのような、プロジェクトX
的な偉業を成し遂げたように思えますが、私はそうではないと考えています

日本のメーカーはユーザーに説明しないで「ごまかす」ことを選択したのです。

こう書くと多分、「言いがかりだ」と反発する人が出てくると思いますが、
言いがかりかどうかはこの後を読んで判断してください。

第1回の記事で私は次のように書いています。

近年の日本車の燃費性能の向上は、エンジン等の動力系の改良が
中心ではなく、ミッション等の駆動系の改良によるものだろうと
私は考えています。

要はCVTやエンジンブレーキを弱める等の改良で、惰性で走れる
距離を伸ばしているんだろうということです。


要は排ガス規制に適合することによって低下した燃費を別の方法で
取り戻し、さらに燃費を伸ばした
。と言っているんですね。

これが本当なら確かに偉業ですが…、実は大きな問題があります。

それは、その「別の方法」がユーザーには実現出来ないもの
というこということです。

なぜ、実現不可能なのか

前述したとおり、日本のメーカーは主に惰性で走れる距離を伸ばす
というやり方でカタログの燃費を落とさなかったのだと思いますが、

確かにそれで燃費は伸びます

私は昨年6月ごろ、惰性で走ることを重視すると燃費が伸びることに
気づき、こんな記事を書いています。

7月の燃費成績 2014-07-31 21:15:24
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/9f027ef7e35dc65b5c1407f5228969cf

この時は、新しい燃費の伸ばし方が分かった気になって喜んでいた
のですが…。その後、この方法を続けた結果はこのようになりました。



これは前年の燃費(破線)と比較したものですが、7月から前年比で
大きく燃費が伸びている
ことがわかりますよね。

惰性で走ることを意識すると、燃費は20%程度伸びる

とは言えるでしょうが、カタログ燃費の24.5km/Lには遠く
及ばず
、徐々に熱意が冷めて燃費は元に戻ってしまいました。

結局、昔と違って今の車はどう頑張ってもカタログ燃費には近づけない
という私の認識が変わることはありませんでした。

おそらくメーカーは、排ガス基準に適合させることによって低下した
燃費を取り戻すために、あらゆる方法を使ったのでしょう。
その結果、様々な条件が重ならないと、カタログ通りの燃費は出ないし、
カタログ燃費と実燃費の差は広がったのでしょうね。

例えば、惰性で進む性能が向上しても、信号や周囲の状況が変化する
実走行において、試験通りの成績を出すなんて出来るわけがありません。

まぁ、信じられないような燃費成績を叩き出す燃費マニアの方は
実際にいるようですし、「お前の腕が悪いんだ」と言われるかも知れません。

しかし、カタログの燃費は、普通の人が頑張れば出せるもので
なくてはいけないと私は思っています。

ユーザーを置き去りにするメーカー

排ガス基準に適合させる前から「カタログの燃費は実現
できないものだ」
と思い込んでいた日本のユーザーに助けられ、

「排ガスをきれいにしたので燃費が落ちました」とユーザーに説明する
ことなく難局を乗り切った日本のメーカーは、さらにユーザーを
置き去りにした燃費競争
を続けることになります。

カタログに書く燃費性能を優先させるメーカーの姿勢はこの↓記事で
批判しましたが、現在はさらに輪をかけて酷くなっているようです。

スズキはユーザーを見ていないのか(アルトエコ30.2km/L)
2011-11-26 14:12:22
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/a53eb3c1d9ca2d18ae417a219e880f3b

私がかつてカタログを上回る実燃費を記録したスズキアルトの
カタログ燃費の推移
を見て下さい。

2000年5月



(エポ)3AT FF 18.4km/L
私はカタログ値以上の燃費(18.9km/L)で走行できました。

2005年5月



(X)4AT FF 21.5km/L
このあたりまでは実際にこれ以上の燃費で走っている人がいました。

2009年12月



(X)CVT FF 24.5km/L
おそらく、排ガス基準に適合させたのはこのころですね。
ダイハツミライースとの競争が激しくなったモデルです。

2014年12月



(X)CVT FF 37.0km/L 
こんな成績を、どうやって出せと…

37.0km/Lって、どう考えてもおかしいだろ

(参考)
スズキ アルト(ALTO)カタログ・スペック情報・モデル・グレード比較
http://www.goo-net.com/catalog/SUZUKI/ALTO/

日本のメーカーは素晴らしい?

ここまで読んでいただいたら、私が「ごまかした」と書いた意味が
分かっていただけたと思います。

メーカーとしては定められた方法で検査し、実際に結果を出し、
カタログに「正しい性能」を表示しているのでしょう。

ですから訴訟になって負けるということもないでしょう。
「いちゃもんをつけているお前が間違っている」と言われるかもしれません。

しかし、ここまで説明をサボって本当に良いのでしょうか?

一体、どれだけの人が排ガスをきれいにすると燃費が落ちることを
知っていて、きれいな排ガスと引き換えに燃費が落ちることを了承
した人はどれだけいるのでしょうか。

営業マンは「新車に乗り換えたら燃費が良くなって燃料代が浮きますよ」
乗り換えを薦めていましたし、かつては「エコ替え」という
言葉までありましたよね。

排ガスをきれいにすることのコストを負担するのはユーザーです。
そのユーザーに説明しないということが本当に許されるのでしょうか?

この点では、日本のメーカーも批判されるべきだと思いますが…。

VWの排ガス不正問題で、不正をしなかった日本のメーカーは素晴らしい
という話が出てくるでしょう。(もうすでに出てますね)

確かに、不正をしなかった点では素晴らしいと言えるでしょう。

しかし、日本のメーカーは排ガス浄化のコストを黙ってユーザーに
押しつけたということは知っておかなくてはいけませんね。

とりあえず今日はこの辺まで。また後日、続きを書くと思います。

ブログランキングに参加しています。
それでも日本は素晴らしい?って思われた方は下のアイコンをクリックして下さい。



〔シリーズVW問題〕

【VW問題1】VWの不正はガソリン車にも及ぶかも 2015-09-27 18:39:54
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/e2727583dc4d5b652bc2f2b2707e077a

【VW問題2】排ガス性能をごまかすと、燃費はどうなるか 2015-09-29 22:31:04
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/2937b22ae5aac1543292ec1ecbe04e45

【VW問題3】日本のメーカーは素晴らしい?2015-10-01 22:46:49
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/c0673ad322c7dbec8cfd6303a99b9efc
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武田邦彦さんの解説を追加【VW問題2】排ガス性能をごまかすと、燃費はどうなるか

2015-09-30 08:43:21 | エコドライブ日記
【新シリーズをアップしました】

JC08モードの導入は燃費をごまかすためだった。

【燃費・新シリーズ】最近の車は燃費が良い?どこが?2016-03-03 14:14:30
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/7bcc9731203ffbb499378af6d6064be0

【燃費・新シリーズ2】JC08モードは実燃費に近い?全部ウソだろ?
2016-03-06 08:19:14
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/9e3da075c74adee6473a48c153e59697

【追記】第3弾アップしました。

【VW問題3】日本のメーカーは素晴らしい?2015-10-01 22:46:49
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/c0673ad322c7dbec8cfd6303a99b9efc

VW問題の記事を2本書いてみましたが、やはり科学的な知見は
どうしても不足してしまいますね。

そこで、武田邦彦さんの動画を追加してみました。

【排カ?ス不正】フォルクスワーケ?ン倒産危機!経営陣か?ホ?ンコツ! 武田邦彦


記事に足りない部分にぴったりはまるようなことを言って
くれてます。

__(以下前回投稿記事 2015-09-29 22:31:04)__

VW不正問題に関する前回の記事↓はどうやら好評だったようで、閲覧数も
それなりに多かったみたいです。

【もしかして】VWの不正はガソリン車にも及ぶかも 2015-09-27 18:39:54
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/e2727583dc4d5b652bc2f2b2707e077a

安保法制も落ち着いてネタが不足気味でもありますので、第2弾を書いて
みました。

ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、一日一回、クリックをお願いします。



排ガス浄化はどれぐらい燃費に影響するか

前回の記事でVWは燃費性能を向上させるためにガソリン車
でも排ガス成分をごまかしているかも知れない。


と書いたんですが、どれだけの人に伝わりましたかね。人に
よっては「燃費成績を上げるためにそんなリスクをとるか?」
思われたかもしれません。

皆さんにの疑念を共有してもらうには、排ガスの浄化がどれぐらい
燃費に影響するのか
を説明しないといけませんね。

結論から書きましょう。

排ガスを浄化すると、実燃費は20~30%低下します。(多分)

どうです?意外と大きくないですか?

「多分」ってところが残念ですが、データが揃ってないので
しょうがない。一個人が行う調査には限界があるのでご容赦を。

15年前まで、カタログ燃費はウソではなかった

おそらく皆さんは「車の実燃費はカタログ値には遠く及ばない」
思っているでしょう。私もそう思います。

しかし、今から15年前はそうではありませんでした

私はカタログ燃費が18.4km/Lの平成12年式のアルトで、
実燃費18.97km/Lを記録しましたし…、

(※私の燃費は18,787km走行した年間平均値)

4.実燃費で見るエコドライブの効果(2年目)
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/f813c9127db0eb075c2c1028dd26af96

さらにその前、エコドライブを始める前に遡りますと、



仕事で使っていた初代フィットの初期型のカタログ燃費は
23.0km/Lでしたが、給油なしで800km近く走る
ことが出来ました。(燃料タンクは40L)

まぁ、800kmというのはエアコン要らずの気候や長距離移動
など、好条件が重なったものではありましたが…。

初代フィットのデータが残ってないのは残念ですが、結論と
して、今から15年前までは、燃費に気を使って運転するか、
好条件が重なれば、カタログの燃費は実現可能であった
という
ことが言えると思います。

排ガス基準への適合によって燃費が低下

2010年、私は2代目フィットを購入しましたが、期待に反し、
実燃費はカタログ値に遠く及びませんでした

カタログ燃費24.5km/Lに対して実燃費は17.37km/L
カタログ値の70%でしか走行できませんでした
(※私の燃費は2011年に15,246km走行した年間平均値)

なぜこうなったのか?販売店の答えはこれ。

 右の青いシールに注目

(初代初期型のフィットでは★が2つだったものが、初代フィットの
後期から4つに増えたのだそうです)

排ガス浄化装置の改良によって実燃費が落ちたとのことでした。

2001年に23.0km/Lで走れていたと思われる車種の
新型の燃費が17.37km/L


厳しくなった排ガス基準に適合させると、実燃費は24.8%低下する

これが私の結論です。

欧州メーカーは誘惑に耐えられたか

どうですか?皆さんが思うより排ガス浄化装置の改良の影響は
大きかったのではないでしょうか?

排ガスをごまかすことが出来れば、燃費を25%向上させられる

VWがこの誘惑に耐えられたと思いますか?

燃費性能が低下した車が売れなくなることを容認したと思いますか?

やはり怪しいと言わざるをえません。

なぜ、日本車のカタログ燃費は伸び続けているのか

日本のメーカーは排ガス基準を守ることを選択し、燃費性能を
低下させたようですが、

私の走行実績とは逆に、カタログ燃費を伸ばし続けています。

これは一体なぜなのか、続きは次の記事に書きたいと思いますので、
しばらくお待ちください。

ブログランキングに参加しています。
思ったよりも影響デカいなって思われた方は下のアイコンをクリックして下さい。



〔カタログ燃費の数値出典〕

ホンダ フィット(FIT)カタログ・スペック情報・モデル・グレード比較

2010年10月 1.3L FF CVT 24.5km/L
2001年6月  1.3L FF CVT 23.0km/L

http://www.goo-net.com/catalog/HONDA/FIT/index.html

〔シリーズVW問題〕

【VW問題1】VWの不正はガソリン車にも及ぶかも 2015-09-27 18:39:54
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/e2727583dc4d5b652bc2f2b2707e077a

【VW問題2】排ガス性能をごまかすと、燃費はどうなるか 2015-09-29 22:31:04
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/2937b22ae5aac1543292ec1ecbe04e45

【VW問題3】日本のメーカーは素晴らしい?2015-10-01 22:46:49
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/c0673ad322c7dbec8cfd6303a99b9efc
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の燃費成績

2014-07-31 21:15:24 | エコドライブ日記
月末なんで、燃費成績を報告しておきます。

ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、一日一回、クリックをお願いします。



燃費に変化があったのが6月17日で、それ以降こちら↓の記事で紹介した
運転方法を続けておりますが、良好な燃費は持続しておりますよ。

〔結果報告〕満タン法での燃費は19.66km/リットルでした。
2014-07-03 07:16:43
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/9356a3ab973c489a0e9784a924bc52e5

では今月の成績です。



7月は1908km走行して18.8km/Lという成績でした。

(車はフィット、ガソリン、1.3、FF、CVTです)

6月に比べると落ちていますが、7月はエアコンなしでは耐えられない日も
ありましたから、こんなものでしょう。

しかし、エアコンを使ってこんだけ走れば十分ではないでしょうか。

でも、「ゆっくり発進、ゆっくり加速」をギリギリまでやっていた時と比べると、
今の運転方法の方がずっと楽に好成績を出せますね。ぜひお試しください。

上の画像はスマホのアプリの画面ですが、トヨタから「ドライブ貯金」という
無料アプリが出てまして、これがなかなか良い感じなんですね。お奨めです。

私が作成したエクセルの計算表もダウンロードされているようですので、
ぜひ一回使ってみてください。

(ベクターのダウンロードページへはこちらからどうぞ)
http://www.echot.jp/monitor.html

最近、エコドライブに対する熱意も再燃してきましたので、しばらくはこんな感じで
エコドライブの報告もしてみようかと思ってますので、おつきあい願います。

ブログランキングに参加しています。
ちょっとやってみようかな!!って思われた方は下のアイコンをクリックして下さい。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔結果報告〕満タン法での燃費は19.66km/リットルでした。

2014-07-03 07:16:43 | エコドライブ日記
6月17日以降、燃費が急に伸びたと報告していましたが、その後、6月末に給油をして
満タン法での実測値が出ました。

ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、一日一回、クリックをお願いします。



改めて書いておきますが、私の車は

フィット 1.3 ガソリン FF CVT(2010年購入)です。

 

結局走行距離は727.5kmで給油量は37リットル。燃費は19.66km/リットルとなりました。

給油を担当したオッチャンがいつもよりギリギリまで給油をしたらしく、惜しくも20km/リットル
には達しませんでしたね。

結局、「満タンで800km」にも届きませんでしたが、ギリギリまで我慢すれば近いところ
には行けたんじゃないでしょうか。

しかし、最近、エコドライブがダレて来ていて直前の給油時の燃費が15.6km/リットルまで
悪化していたので、いきなりのジャンプアップには違いありません。

では、燃費が伸びた理由を書きましょう。

私は2008年の1月からエコドライブに取り組んでいますが、これまでは
ひたすら次のことに注意して運転してきました。

1.ゆっくり発進、ゆっくり加速。

2.安定走行に入ったらエンジンを一定の回転数に保つ。

3.前方の状況をよく確認し、不要な時には早目にアクセルから足を離す。


どうやらこの中に間違いが隠れていたんですね。

ではクイズです。上の三つのうち、間違いが含まれているのは何番でしょう。

(答えはこちら↓)

















(正解は2.「安定走行に入ったらエンジンを一定の回転数に保つ」が間違いです)

これは意外でした。

エコドライブ普及推進協議会が発表している"エコドライブ10のすすめ"にも
「車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転」と書いてあり、
エコドライブを開始した年には私の燃費は順調に伸びたので、私はすっかり
「一定した低回転を保つことが燃費を伸ばすことにつながる」と思い込んでいました。

しかしそうではなかったようです。当たり前ですが、「エンジンは回転させない方が燃料を
節約できる」
わけですから、回転数を一定に保つのではなく、不要なところでは回転数を
下げなければならなかったのです。

これを頭に入れて上の3原則を書き直すと、

1.ゆっくり発進、ゆっくり加速。

2.安定走行に入ったら一旦アクセルを戻し、必要な時だけ軽く踏む

3.前方の状況をよく確認し、不要な時には早目にアクセルから足を離す。

ということになります。

大事なのは、安定走行に入ったら、一旦アクセルを戻し、後はチョイ踏みで速度を維持する
ってことだったんですね。

「前が詰まったり、下り坂でアクセルから足を離すことぐらいはやっている」
思う方もいるでしょう。

しかし、停車前、下り坂だけでなく、常にこれをやっている人の割合はそれほど
高くないように思われます。
多くの人は安定走行時、無意識にアクセルを踏み続けているのではないでしょうか。

「アクセルは必要な時に少しだけ踏んで出来るだけ惰性で走行する」この方法には
ずいぶん効果があるようで、もしかすると、「ゆっくり発進、ゆっくり加速」を徹底させること
以上に重要かもしれません。

ですから、「ゆっくり発進、ゆっくり加速」は程々にしても「チョイ踏みアクセル」を徹底
させれば燃費はかなり伸ばせるということです。

正直、「ゆっくり発進、ゆっくり加速」を徹底することには、かなりのストレスを感じるので、
今の運転方法はずいぶん楽に感じます。

とはいえ「ゆっくり発進、ゆっくり加速」は、徹底させた方が燃費は良くなりますし、
安全運転のためには最も重要な注意事項ですので、程々で十分とはいえしっかりと
行なうことをお奨めします。

「そんなことも知らなかったのかよ」と言われそうな気もしますが、
まだ気づいていない方も多いと思いますので、参考にしていただければ幸いです。

これまで、結構長いことエコドライブに取り組んでいましたが、実燃費サイトの
ランキング上位の成績とはずいぶん開きがあって、その理由が不思議でならなかったの
ですが、ようやく謎が解けた気がします。

みんカラのフィットの実燃費報告のページはこちら
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/fit/nenpi/?pn=1

このブログで使っている燃費集計表はvectorから無料でダウンロードできますので
良かったら使ってみてください。もし気に入ったなら有料版も使ってみて下さい。

(ベクターのダウンロードページへはこちらからどうぞ)
http://www.echot.jp/monitor.html

また、このエントリーを見たことがきっかけになって燃費が伸びた人がいたらコメント欄で
報告してください。

燃料代はこれからも上がっていくでしょうが、それに負けないよう、皆様も頑張ってみてください。

ブログランキングに参加しています。
試してみようかな!!って思われた方は下のアイコンをクリックして下さい。



〔当ブログの燃費関連記事〕

1.フィットハイブリッドとフィットのコストを実燃費で比較してみたら・・・
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/001833d0d8c3e6136cefb4ac502b3274

2.実燃費比較 フィット(22年式)対アルト(12年式)
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/d60a769422ef206adf54f7565b6a9f31

3.実燃費で見るエコドライブの効果(1年目)
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/debfc829aa6f315a2a5eee5264c60a74

4.実燃費で見るエコドライブの効果(2年目)
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/f813c9127db0eb075c2c1028dd26af96

5.フリードハイブリッドが経済的だと思ってます?
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/ca94159772ff4a56ded4f1a00a3be0ba

6.それって本当に実燃費?(フィットハイブリッドの実燃費)
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/76c074ffbd8367c604802ee5c80e9752

7.その実燃費で大丈夫か?フリードハイブリッド
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/049bdf58ecb6a0a4dbade1721dca6a87

8.スズキはユーザーを見ていないのか(アルトエコ30.2km/L)2011-11-26 14:12:22
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/a53eb3c1d9ca2d18ae417a219e880f3b
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリンのFITで満タン800km走行

2014-06-25 09:48:56 | エコドライブ日記
ここ数年、すっかり政治ブログ化してますが、燃費で良い成績が出てきたので、
エコドライブネタも復活させますね。

ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、一日一回、クリックをお願いします。



こちら↓の記事で、

【覚醒!】FITの燃費が突然伸びた!その他 韓国ネタ3本
2014-06-20 10:03:37
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/f2cfe79435cb015119dff307757bd6aa

運転方法をちょっと変えたら突然燃費が良くなったって書いたんですが、
6月17日に給油してから今日で9日目になりますが、まだ落ちていません。

本格的に開眼したかもしれませんね。このペースだと1回の給油での走行距離が
800kmぐらいになりそうです。

これまで500km台で給油していたので、1回の給油あたり200kmぐらい
長く走れている
ってことですね。

こりゃ助かるわ。
(私は燃料が支給される契約で働いているので、何の得にもなりませんけど)

私の車はこいつで

 1.3 ガソリン FF

  給油以降450km走行して燃費計は22.6km/L

燃料はまだ半分ぐらい残ってます

運転方法については次回給油後に詳しく書きますので、ご期待下さい。

ガソリン価格の値上がりは、間違いなく景気回復の足を引っ張ることになりますので、
良い情報を提供できると良いんですが…。がんばります。

ここ数年、政治ネタばかり書き続けているので、そろそろ「エコドライブ日記」って名前を
変えた方が良いんじゃないかって思ってましたが、ようやく当ブログなりの発信が出来そうな
新ネタを見つけたような気がしています。

ブログランキングに参加しています。
続けてみるってことは大事ですねって思われた方は下のアイコンをクリックして下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする