goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(まんがでわかる)7つの習慣4(第6の習慣/第7の習慣/第8の習慣)

2015年01月17日 | ★★☆☆☆
『(まんがでわかる)7つの習慣4(第6の習慣/第7の習慣/第8の習慣) 』
フランクリン・コヴィー・ジャパン (監修), 小山 鹿梨子 (まんが),

 
宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、160ページ
2015/01/29発行
ISBN-13 978-4-8002-3015-7
NDC分類: 159

定価 :1,080円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の紹介ページより)
「7つの習慣」の各習慣をバーが舞台のまんがでわかりやすく紹介。4は、シナジーを創り出す、刃を研ぐという「第6・第7の習慣」を取り上げる。リーダーシップの極意「第8の習慣」も掲載。ジャケットそでにしおり付き。 !

 内容(下記出版社の紹介ぺージより)
バー「セブン」のカウンターに立ちながら成長する歩は、人とつながり、新たな道を創造するあり方を学び、偉大なリーダーの人間性について知る――。累計100万部を突破した大人気「まんがでわかる7つの習慣」シリーズ最終巻!


目次 おもな登場人物 p.02
Chapter 1 第6の習慣 シナジーを創り出す(1) わかり合う難しさの中にこそ成長と創造の機会がある p.05
 Cocktail 22 “向き合う”ことより“寄り添う”こと p.06
 7つの習慣の成果は「シナジー」の誕生に結実する p.24
 カクテル紹介8 吉野 p.26
Chapter 2 第6の習慣 シナジーを創り出す(2) 自分の中にシナジーを起こし、波紋の中心となる p.27
 Cocktail 23 みんな違うから楽しい! p.28
 新しい見方を試みて、内部にシナジーを起こす p.46
 カクテル紹介9 タワーリシチ p.48
Chapter 3 第7の習慣 刃を砥ぐ(1) 人としての器を広げ、よい行動の効果を高める p.49
 Cocktail 24 「本当の自分」を忘れないために p.50
 「人格」という道具の切れ味を高めて効率を上げる p.68
 カクテル紹介10 キール・アンペリアル p.70
Chapter 4 第7の習慣 刃を砥ぐ(2) 人間関係に貢献して自己の価値への自信を高める p.71
 Cocktail 25 「誰かのため」だからうまくいく p.72
 日々のちいさな努力で、学びながら成長する実績を得る p.90
 カクテル紹介11 フレンチ75 p.92
Chapter 5 再びインサイド・アウト 強い決意で自分を変えれば、人類の未来にも貢献できる p.93
 Cocktail 26 先行く者の愛 p.94
 基本に返り改めて知るインサイド・アウトの威力 p.112
 カクテル紹介12 キューバ・リバー p.114
Chapter 6 第8の習慣 自らボイスを発見し、ボイスを発見できるよう人を奮起させる(1)
                使命感を正しく行動に移し、己の注目度・重要度を上げる p.115
 Cocktail 27 ためらいの向こうでつかむもの p.116
 自らの使命に気付き、使命に生きる勇気を出す p.134
 カクテル紹介13 マティーニ p.136
Chapter 7 第8の習慣 自らボイスを発見し、ボイスを発見できるよう人を奮起させる(2)
                指示をしなくても前に進む組織文化を醸成する p.137
 Cocktail 28 人を動かす“重力”への目覚め P.138
 影響力を高め、自然に周囲を導くリーダーになる p.156
 カクテル紹介14 アイ・オープナー p.158
スタッフ一覧 / カクテル参考資料 p.159
編著者紹介 / 奥付け p.160


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:後述の前3巻と共通するコミック部分の登場人物。BAR セブンでバーテンダー修行中の歩(あゆみ)、セブンのマスターである正木、常連客でレストランオーナーの八神、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は赤地に白ぬきと黒。無地の背景に、立ち姿のナビゲーターのイラスト。
中表紙:タイトルロゴとカクテル入りワイングラスの写真を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本(解説部の図表部分、章末のカクテル紹介頁は横書き)。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体の構成も前巻と同様に7章のChapterから成り、各章は扉と18頁のコミック部分、2頁分の文書解説、章末のカクテル紹介1頁で構成される。章扉には表題と短文の導入部を置き、「7つの習慣」の内容を解説するストーリー漫画部分が主体となる。直接的な「7つの習慣」の解説漫画ではなく、ストーリ-中に言及がほぼ皆無な点も前3冊と同様で、解説は章末の見開き2頁に集約されている。
カクテル紹介には、その章で登場したカクテルの写真1枚と材料・レシピ、およびそのカクテルの由来や背景などについての解説文を置く。巻末には目次の通り「カクテル参考資料」があるが、参考文献や索引は附属しない。


評価:
萌え絵度:  漫画部分の担当は前2冊と同様に小山鹿梨子さん。別冊少女フレンドの連載作品を持つなどプロの漫画家であり画力は確か。(いわゆる「萌え絵」ではないが)カクテルBar「セブン」を舞台としたオムニバス形式の漫画として充分読める水準。
テーマ萌え度: 「7つの習慣」解説本としての体裁がほとんど感じられないのは本シリーズ共通の特徴。フランクリン・コヴィー・ジャパンがシリーズ監修を担当しているので、文書解説部分の内容は的確で分かりやすい。シリーズ4巻目で登場人物のキャラクターは完全に確立しており、各話の経時的・内容的な繋がりもまとまりよく読める。最終巻である今回のラストは、主人公の歩が父親の残したバーを再開し独り立ちしたシーンでキレイにまとまっている。
サブタイトルのとおり、本書は「7つの習慣」のうち最後の2つに後に追加された第8の習慣のを加えた3つの習慣の解説書である。構成的には全4巻で上手くまとまっているが、最後はやや駆け足になった感もする。
萌え本的意義: 宝島社発行の萌え本としては、
別冊宝島版として『 まんがで哲学しよう(1743) 』(11/03)、『 -ドラッカー(1710) 』(10/11)から最新刊の『 -統計学(2066) 』(13/09)までの「まんがと図解でわかる- 」シリーズ16冊、
上記の文庫化、宝島SUGOI文庫版として、『(まんがで学ぶ)哲学入門 』(12/12)、『 -ドラッカー 』(12/03)から最新刊の『 -空海と密教 』(13/04)までの「 まんがと図解でわかる- 」シリーズ5冊のほかに、
コミック部分を主体とした『(ぜんぶマンガで簡単にわかる)ドラッカー超入門(別冊宝島1840) 』(11/12)と、
その書籍版『 まんが 元自衛官みのり ドラッカー理論で会社を立て直す 』(11/12)、
SUGOI文庫版『 まんがでわかる! ドラッカー 』(13/01)3冊、の系統が存在する。
本書は後の系統に属し、「7つの習慣」関連書籍としては6冊目。前記系統中の『 (まんがと図解でわかる) (スティーブン・R・コヴィーの)7つの習慣(1805) 』(11/10)、同 SUGOI文庫版 (13/01)とは同テーマという以外直接の繋がりはなく、
(まんがでわかる)7つの習慣 』(13/10)、
-7つの習慣2(パラダイムと原則/第1の習慣/第2の習慣) 』(14/07)、
-7つの習慣3(第3の習慣/第4の習慣/第5の習慣) 』(14/10)
の続刊で、B6版「まんがでわかる- 」シリーズとしては7冊目。
厳密には萌え本とは言いがたい本シリーズではあるが、手軽に読める入門書籍としてはお勧め。B6版・漫画主体・1000円定価、というフォーマットを確立させた意義は大きい。
余談ながら本シリーズ、「カクテル萌え漫画」としても読める点もヒットとなった理由のひとつであろう。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

イラスト担当、小山鹿梨子さんのTwitter:
小山鹿梨子 ‏@h_shibasyon
https://twitter.com/h_shibasyon/
(2015年01月17日現在、本書に関する記述はない)

宝島社紹介ページ
「 本書は「第6の習慣・シナジーを創り出す」「第7の習慣・刃を研ぐ」のほか、「7つの習慣」完成後、新しい時代の偉大なリーダーになるためにコヴィー博士が提唱した「第8の習慣・自らボイス(内面の声)を発見し、ボイスを発見できるよう人を奮起させる」の内容もフォローしています。 」
 監修担当のフランクリン・コヴィー・ジャパン、イラスト担当の小山鹿梨子さんのプロフィール、内容見本(目次を含む14頁分)へのリンクあり。

同、プレスリリース:
PR TIMES
株式会社 宝島社のプレスリリース  2015年01月15日づけ記事より、
2014年 ビジネス書ランキング※1位『まんがでわかる7つの習慣④』
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000093.000005069.html
 『まんがでわかる7つの習慣④』を2015年1月15日に発売。シリーズ累計124万部を突破 。
「 最終巻は、ビジネス書としての対人コミュニケーションのテクニックだけではなく、ビジネスを超えた家庭生活での普遍的な悩みである、夫婦間、親子間でのコミュニケーション術にも言及。読んですぐに実践でき、人間関係を円滑にするコミュニケーション術が満載です。また、『7つの習慣』には載っていないリーダーシップの極意「第8の習慣」も掲載されております。 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、セブンネット、公式サイト上の発売日は01月15日、hontoの取り扱い開始日は、同月08日。その他のサイトでは10月との記述が主。
01月15日、郊外型の大型書店店頭で購入。16日にはコンビニ店頭の所在を確認。大ヒットの最終作らしく相当の部数が刷られている模様。

 上記の各書店サイト間で、タイトル表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp         まんがでわかる7つの習慣4 第6の習慣/第7の習慣/第8の習慣
honto              まんがでわかる7つの習慣 4 第6の習慣/第7の習慣/第8の習慣
楽天ブックス        まんがでわかる7つの習慣(4) 第6の習慣/第7の習慣/第8の習慣
セブンネットショッピング まんがでわかる7つの習慣 4 第6の習慣/第7の習慣/第8の習慣
紀伊国屋書店       まんがでわかる7つの習慣 〈4〉 第6の習慣/第7の習慣/第8の習慣
公式サイト上         まんがでわかる 7つの習慣 (4)第6の習慣/第7の習慣/第8の習慣

NHK ラジオ 基礎英語1 [2015年02月号]

2015年01月14日 | ★★☆☆☆
『NHK ラジオ 基礎英語1 [2015年02月号] 』

 
NHK出版 (発行)
B5判、ソフトカバー、144ページ
2015/01/14発行
ASIN:    B00R6ZQLXC
雑誌コード: 09107-02
NDC分類: 837

定価 :432円(CDつき:1,666円)(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
楽しいストーリーで英語にふれながら 「できる!」を実感しよう!
魅力的なストーリーを通して、実際のコミュニケーションでよく使われる表現を身につけることができます。今年度のテーマは「ベッドタイム・ストーリー心の色とかたち」。何気ない日常生活の中で起こる喜びや悲しみについて温かい雰囲気で描いていきます。語彙と文法は授業の進度に対応しています。
*1週間で1つのCan-doに挑戦! 8月号は「別冊問題集」付き!

今月のテーマ きみには、このレモンが要るのさ!
今月のCan-do 読んだり、聞いたりしたことの要点がわかる/できること、できないことが言える ほか


NHKラジオ第二放送周波数表/オープニングテーマ p.02
11月の放送カレンダー/スタッフリスト/奥付け p.04
Can-do リスト p.06
テキストの使い方 p.10
登場人物紹介 p.14
講師・パートナー紹介 p.16
今月のメッセージ p.17
Lesson 145 わたしは、四角いトーストがほしい! P.18
Lesson 146 “He like”なんて、絶対に言うなよ P.22
Lesson 147 お兄ちゃんの卵を食べてもいい? p.26
Lesson 148 お兄ちゃんの本が、まだテーブルにあるよ! P.30
Review 37 あいづちを打って話を進められた P.34
Lesson 149 このページは、何についてですか? P.38
(中略)
Review 39 できること、できないことが言えた P.74
Lesson 157 これは魔法のレモンよ! P.78
Lesson 158 手に持って、見て、においをかぐんだ! P.82
Lesson 159 デイジーおばあちゃんが見える P.86
Lesson 160 わたしは、決めたよ! P.90
Review 40 いろいろな動作が説明できた P.94
今月のCan-do チェック! P.98
Answer 今月の回答 p.100
Answer 今月のCan-doチェックの回答 p.104
CD特典、ドレミでCan-do! p.105
今月登場したことば p.106
Can-doリスト・カード p.111
公開収録レポート 基礎英語スペシャルレッスン&ファンミーティング p.115
キソ1メールボックス p.119
桜とクリスの Q&Aコーナー p.126
あたらしい 英語の教科書 -意味の順序から英語がみえる- p.130
英語で日記を書いてみる p.134
NHK放送番組ご利用のめやす p.138
「NHKテキスト電子版」と各種デジタルサービスのお知らせ p.140
NHK語学番組放送時刻表(ラジオ第2放送) p.142
テキスト注文のご案内 p.143
基礎英語関連出版物のお知らせ p.144


萌え本分類:テキスト型。
ナビゲーター:5歳の娘「桜」を中心に、父親のクリス、母親の百合、兄の蓮夫、祖母のデイジーなどローズ家の人々と、桜の夢に現れる「黄色い夢の精」。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒。レモンの果実や枝を背景に、桜と夢の精、蓮夫と梅雄のイラスト。
中表紙:講師の集合写真とタイトル、放送予定などを記載。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組み。
構成・設定: 巻頭の広告4頁はカラー印刷、中表紙以降の全ページは黒赤の二色印刷。
1日15分×25日分の放送テキストであり、月曜~木曜日の4日分はLesson、金曜はまとめのReview。一日分は4頁が基本構成で、Lessonではテーマと前説、挿絵、英文テキストで1頁、英文対訳と単語表1頁、応用英文・和訳・ポイントチェック・課題提示などに2頁。Reviewでは4日分の内容をまとめた設問と解説、まとめの問題で構成される。巻末にはCan-doコーナーの再チェックとその回答、Can-doリストカード、リスナーからのおたより・Q&Aのコーナー、放送予定表などが附属する。この中でQ&Aのコーナーは、「桜とクリス親子」のアイコン付きふきだし形式で進行する。
今月のテーマは、「あいづちを打って話を進められる」、「読んだり、聞いたりしたことの要点がわかる」、「できること、できないことが言える」、「いろいろな動作が説明できる」の4件、文法テーマは「疑問詞のまとめ」「助動詞」。

評価:
萌え絵度:  キャラクター・挿絵担当は講談社(青い鳥文庫)や岩崎書店で挿画イラストを手掛けている「バラマツヒトミ」さん。当世風の萌えイラスト。
テーマ萌え度: 基礎英語1の学年第11号。基礎英語の1なので「日常会話」の初歩レベル。今月の内容は蓮夫と梅雄の学校生活が主題。桜が黄色い夢の精に教えてもらった不思議なレモンの威力は?
デイジーお婆ちゃんと、同行の親友ダフォティルさんが主役。迷子になったダフォティルさんが出会った、白い服の女性の正体は? そしてデイジーおばあちゃんの一大決心とは?
「ピンク」「緑」「赤」「青」「オレンジ」「薄紫色」「グレー」「赤と緑」「白」に続くナビゲーター10人目は、レモン色こと「黄色」さん。。
萌え本的意義: 『 -4月号 』『 -5月号 』『 -6月号 』『 -7月号 』『 -8月号
-9月号 』『 -10月号 』『 -11月号 』『 -12月号 』『 -1月号
に続く、NHKラジオの語学番組月刊テキスト11冊目。
国際的なガイドライン(CEFR)に基づくNHK設定の指標「英語グランドデザイン」より、レベルA1(日常生活での基本表現を理解し、ごく簡単なやり取りができる)を目標とした語学テキスト。2012年度(4月から翌年3月まで)の「基礎英語3 」以来の萌えイラスト(2013年度の基礎英語テキストは、1~3とも通常進行のイラスト絵柄であった)。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:

イラスト担当、バラマツヒトミさんのブログ:
バラマツブログ  

>公式サイト
boro+
http://boroplus.moo.jp/

NHK出版 の「基礎英語1」紹介ページ:
テキストのご案内 2015年02月号
https://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=C5010101&webCode=09107022015
テキスト(CDつき)のご案内 2015年02月号
https://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=C5010101&webCode=09455022015


Amazon.co.jp          の紹介頁
honto                の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店          の紹介頁 (取り扱いなし)


付記: 
01月13日、郊外型書店の店頭で購入。
電子書籍版も発売されている。

かわいい☆キリスト教のほん

2015年01月10日 | ★★★★☆
『かわいい☆キリスト教のほん 』
架神 恭介 (著), またたび丸。(イラスト)


イカロス出版 (発行)
B6判、ソフトカバー、256ページ
2014/10/25発行
ISBN-13 978-4-86320-934-3
NDC分類: 192

定価 :1,260円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
現代的でわかりやすい喩えを用いた解説とかわいらしいイラストで、楽しみながらキリスト教を学べる入門書。キリスト教の成り立ち、難解な教義、神学、歴史的事件などをやさしく説明する。オリジナル短編も収録。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
世界中で二十億を超える人が信仰しているザ・ナンバーワン宗教“キリスト教”。しかし、日本ではいたってマイナーな存在で、その成り立ちや教義、歴史の詳細についてはほとんど知られていないのが実情です。本書は、現代的でわかりやすい喩えを用いた解説と、かわいらしいイラストとともに楽しみながらキリスト教について学んでいくまったく新しいタイプの入門書です。


(折り込みカラーグラビア;本書に登場する人物/神 (1)(2) )
目次 p.02
短編① うちの女子マネージャーが唯一神で困っています p.04
第一章 イエスの時代 p.13
俺が考えたカッコいいイエスさま p.14
イエス、よく分からんけど、生まれる p.21
イエス、よく分かんないけど、活動する p.25
イエス、よく分かんないけど、殺される p.32
第二章 初期キリスト教と新約聖書 p.39
羊さんになったイエス p.40
キリスト教最初の内輪もめ p.45
パウロさんと信仰義認 p.53
新約聖書への道 p.59
【コラム】「愛の神」と「義の神」 p.61
第三章 キリスト教の国教化 p.69
 護教家 vs 異教徒 p.70
 いじめられっ子の逆襲 p.76
 うんざり三位一体 p.85
第四章 ローマ教皇と中世のキリスト教 95
 教皇の誕生 p.96
 がっかりカルケドン公会議 p.101
 しょんぼり教皇列伝 p.111
【コラム】十字軍 p.121
 東西分裂 p.124
第五章 宗教改革とカトリック改革 p.133
 宗教改革への助走 p.134
 改革の旗手 ルター p.143
 ツヴィングリと再洗礼派 p.153
 カルヴァンのディストピア p.158
 ざんねん英国国教会 p.164
 カトリック改革 p.169
 ドン引き聖餐論 p.173
第六章 政教分離と現代のキリスト教 p.187
 カトリック(笑) p.188
 エキュメニカル運動 p.199
短編② うちの女子マネージャーが唯一神で困っています p.206
参考文献 p.254
奥付け p.256


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:なし(巻頭グラビアの登場人物は、ちびキャラとして本文挿絵に登場する)。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は桃色系の陰影・光背つきの白と薄紫。中世西欧様式の館内部を背景に、ヤハウェちゃんとイエスさん2人のイラスト。
中表紙:タイトルおよび著者名を記す。
折込ポスター:なし(折り込み式の両面カラーイラスト人物図が巻頭に付属)。
本文:縦書き、一段組み(脚注あり)。
構成・設定:  巻頭の折込イラストを除く全体がモノクロ印刷。巻頭カラーイラストは両面印刷で、ヤハウェ、イエスからカルヴァン、ロベスピエールにいたる主要キャラ8名(1柱7名)の女体化イラストを掲載。
巻頭8頁、巻末には47頁のラノベ風ストーリーが附属(内容については後述)し、これら以外の本文6章で「イエスの時代」から「二十一世紀初頭まで」のキリスト教通史を解説する。各章は章扉つきで、6章はそれぞれ「イエスの生涯」「イエス死後の初期キリスト教」「ローマ帝国時代」「ローマ法王旗下の中世」「宗教改革から近代」「政教分離から現代」と時代で区分され、歴史学的・宗教史学的なキリスト教についての紹介・解説が行われる。小説部および解説本文中には、前述のとおり、一部ちびキャラ化した登場人物の挿絵が挿入されている。
参考文献はかなり充実。まえがき・あとがき等はなく、索引や用語集も附属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は、またたび丸。さん。下記pixiv記事によれば本書が一般書籍デビュー、とのこと。萌え度は高い。
テーマ萌え度: 著者である架神恭介さんは、『完全覇道マニュアル(はじめてのマキャベリズム) 』(共著、シンコーミュージックエンタテイメント刊、06/03)およびその文庫版『よいこの君主論 』(ちくま文庫刊、09/05)、『 もしリアルパンクロッカーが仏門に入ったら 』(イカロス出版刊、10/10, ちくま文庫刊、13/08)などの宗教系著作がある。
 カバーやイラスト、帯のアオリ文句などのほんわか調に乗せられて「楽しく学べるキリスト教の本」かと読み始めるとこれはしたり。確かに巻頭の短編は『もしドラ風のラノベ成功譚』であるものの、それ以降の内容は全てパンクでロックでファッ金な内幕暴露本。西暦二千年間の基督教の暗黒面をこれでもかッッと詰め込んだ壮大な「闇の祭典」の集大成である。 
トドメが巻末の短編② 。巻頭と同じ展開ながら本文の内容を下敷きにしたと思しき内容の改変は正に「黒歴史」と称するに相応しい 快作 怪作で、読み通すにはかなりの勇気が要ることうけあい。ちなみに本書発行前の2014年02月には、同じ著者による本書のノベル版ともいうべき『仁義なきキリスト教史 』(筑摩書房刊)が出版されており、こちらは「聖書の内容を東映ヤクザ映画で表現した」素晴らしい虹創作の逸品である。
ただ、当初はユダヤ教の一セクトに過ぎなかった「イエスの教え」が彼の死後に、発展、勢力争い、内輪もめ、堕落、内部浄化のサイクルを経て現代まで受け継がれている、という本書の流れからは、一宗教の歴史に留まらない人類史の普遍的な本質が具現化しているような気がしないでもない。


萌え本的意義:  イカロス出版発行の萌え本としては、
『戦乙女(わるきゅーれ)のWWI(第一次大戦)兵器教室 』(14/09)、に次ぐ39冊目で、『 少女艦艇學入門 』(14/11)が続刊。
同社刊行の宗教関連書籍では、『萌ゆる神の国! 』(07/10)、『萌ゆる古事記 』の2冊があげられる。
 非常に特殊な一冊であるため類書は存在しないと思われるが、
キリスト教系の関連書籍としては、
『(まんがとあらすじで読む)聖書 』(宝島社刊、10/08)、
これならわかる!『旧約聖書』 』(学研パブリッシング刊、12/11)、
マンガでわかる 聖書 』(池田出版刊、12/09)などがある。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介記事:

イラスト担当、またたび丸。さんのpixiv:
またたび丸。@お仕事欲しい  2014年10月19日づけ記事、
http://www.pixiv.net/member.php?id=1061551
かわいい☆キリスト教のほん
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=46631395
 カバーイラストを転載。
「 表紙、挿絵など一冊担当させていただきました。 」

著者、架神恭介さんの公式サイト:
The 男爵ディーノ
http://dansyaku.cagami.net/
2014年10月23日の更新。
http://cagami.net/dansyaku_blog/archive/004973.html
「 新刊「かわいい☆キリスト教のほん」が出版されました。やくざ(仁義なきキリスト教史)が苦手な人でも楽しく読めるよ♪ ヨロシクきゅん☆ 」
 本書カバー写真(Amazon.co.jpへのリンクつき)を掲載。

>本書の公式サイト:
かわいい☆キリスト教のほん
http://cagamiincage.wix.com/seenoevilyhwh
 折り込みイラストのキャラクター紹介や、既刊の書籍宣伝などがある。


イカロス出版紹介ページ
 ほぼ基本情報のみ(項目目次あり)。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、公式サイトの発売日は10月23日、hontoの取り扱い開始日は同15日。その他の発売日は、10月との記載が主。

(図でわかる!)妹に教えたい 世界のしくみ(SAKURA MOOK 49)

2015年01月07日 | ★★☆☆☆
『 (いろんなひみつを暴いてみようシリーズ)(図でわかる!)妹に教えたい 世界のしくみ(SAKURA MOOK 49) 』
お兄ちゃんと妹 (著), 米 (イラスト)


笠倉出版社 (発行)
B5判、ソフトカバー、128ページ
2015/02/01発行
ISBN-13 978-4-7730-5557-3
NDC分類: 031

定価 :853円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
世界の真実を知っていると確信している兄が妹に向けて世の中のしくみを整理しつつ、組織図や樹形図、チャート、表などにまとめて解説。権力のしくみからロックの歴史まで理解できる

 内容(本書裏表紙の商品解説より)
政党派閥の栄枯盛衰からEXILEトライブの変遷まで、聖人に認定される方法からストーカーに認定される方法まで、図解でなんとなくわかった気になれます。


まえがき 兄によるまえがき p.02
       妹によるまえがき p.03
目次 p.04
(中表紙2) p.07
日本政府のしくみ p.08
アメリカ政府のしくみ p.10
中国政府のしくみ p.12
(中略)
世界の宗教の諸派と相関 p.34
日本の仏教各宗派に至る流れ p.36
新興宗教の系譜 p.38
日本のプロレス団体の系譜 p.40
(中略)
旧約聖書登場人物の家系 p.52
まんがタイムの家系 p.54
みかんの家系 p.56
エグザイルトライブの構成と変遷 p.58
(中略)
自己破産のしくみ p.82
食物連鎖のしくみ p.83
フランスの政体の変遷 p.84
競走馬の一生 p.86
クラゲの一生 p.88
新入社員の一生 p.89
(中略)
この本の一生 p.97
天地創造のスケジュール p.98
世界の終りのスケジュール p.99
大仁田のカリスマのしくみ p.100
(中略)
叙勲の種類 p.113
文化財の種類 p.114
宇宙人との接近遭遇の種類 p.116
タモリのレギュラー番組年表 p.118
七曲署刑事在籍年表 p.120
元号西暦対照表 p.122
十干十二支一覧/月の異称/江戸時代・閏のある年と月 p.125
あとがき p.126
参考文献 p.127
奥付け p.128


萌え本分類:図解型。
ナビゲーター:NEETでヒッキーでキモヲタなお兄ちゃんと、見かけは幼女・中身は大人な妹の2名。文頭にある通り、本書の著者扱いされている。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白と黒、緑。折重なる8つの惑星を背景に、ナビゲーター2名のイラスト。
中表紙:巻頭と7ページ目の2枚が存在。巻頭は妹アイコン×11種類を中心にメインタイトルなどを、一方で目次後の中表紙2にはメインタイトルのみを配する。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、二段組みが基本。まえがきやあとがき、目次、参考文献、図解の解説文などは横書き一段組み。
構成・設定:  全頁が黒赤の二色印刷。本文は見開き2頁(1項目が4頁、20項目は1頁)を項目単位とし、頁の上部1/5にナビゲータのアイコンとタイトル、ナビゲーター2名による会話体の導入部を配置し、頁の下4/5には様々な図表によるその項目の図解を置く。巻末の参考文献、奥付け2頁分を除き、本書の文体は全て「ダメなお兄ちゃんの自慢」と「毒舌家の妹の突っ込み」という掛け合いの会話体で統一されている。
図表の種類は項目ごとに千差万別で、あらゆる形式がかなりフリーダムに混在している。参考文献の内容はまずまず。索引・用語集などは付属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーを含めたイラスト担当は米(おこめ)さん。カバーイラストの他はアイコン用のカットしか入ってないが、萌え度は上々。
テーマ萌え度: 取り上げられている項目は全部で58。内容は政治・経済・歴史・宗教・文化・社会構造・自然科学・軍事・サブカルなどあらゆる分野に及び、テーマの選択は三権分立にかかわる大人の常識から何の役にたつのかわからない「まんがタイムの家系」までてんでバラバラ。図解の内容も至極真面目なものから全く出鱈目なものまであり、全く節操がない。しかし全体的には「真面目な部分」と「冗談な部分」との違いがはっきりわかる造りになっており、この点では好感が持てる。
萌え本的意義:  笠倉出版社発行の萌え本としては、『連合艦隊の使い方(漫画でわかる「連合艦隊のグランドデザインと戦争の現実」) 』(14/03)に次ぐ7冊目で、同社のSAKURA MOOKシリーズでは初の萌え書籍。ちなみにこのSAKURA MOOKシリーズは毎年夏ごろから1号より順に発売されており、「SAKURA MOOK 49」も全く異なる分野で毎年発行されている。
図解による「世界のしくみ」本は他社から何冊か発売されているが、萌え本ではおそらく初。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

ITmedia
旬ネタ(ねとらぼ)  2014年12月28日づけ記事、
ネットのしくみからEXILEトライブの変遷まで 「図でわかる! 妹に教えたい世界のしくみ」が想像のナナメ上を行きすぎてネット民困惑
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1412/28/news022.html
「 タイトルには「いろんなひみつを暴いてみようシリーズ」と書かれていますが、これ1冊しか出ていません。表紙に書かれているキャッチは「知った気になれる! 政治宗教の派閥や力関係から経済のしくみまでいいかげんに図表化!」。実にいい加減です。 」
 12月25日発売、との記述あり。 


イラスト担当、米さんのpixiv
>2014年12月27日づけ更新より、
 妹に教えたい世界のしくみ
http://www.pixiv.net/member_illust.php?illust_id=47806540
 カバーイラスト(背景効果を追加)を掲載。
「 引きこもりのお兄ちゃんが妹の為に学習ノートに書いたと思われる
詳細な世界のしくみの図解を見せつけてくるという内容の本です。 」

笠倉出版社紹介ページ
 基本情報のみ。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、honto、公式サイト上の発売日は2014年12月25日。その他の発売日は、2014年12月との記載が主。
 上記の各サイト間で、タイトル表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp        図でわかる!妹に教えたい世界のしくみ (SAKURA・MOOK 49 いろんなひみつを暴いてみようシリーズ)
honto             図でわかる!妹に教えたい世界のしくみ (SAKURA MOOK)
楽天ブックス        図でわかる!妹に教えたい世界のしくみ(SAKURA MOOK)
セブンネットショッピング 図でわかる!妹に教えたい世界のしくみ SAKURA MOOK 49 いろんなひみつを暴いてみようシリーズ
紀伊国屋書店       SAKURA MOOK 図でわかる!妹に教えたい世界のしくみ

(まんがと図解でわかる)決算書(3つの財務諸表(決算書)の役割が3分で理解できる!)(別冊宝島1794)

2015年01月03日 | ★★☆☆☆
『(まんがと図解でわかる)決算書(3つの財務諸表(決算書)の役割が3分で理解できる!)(別冊宝島1794) 』
國貞 克則 (本文監修), 甲斐莊 正晃 (まんが監修), 水口 十 (漫画), 菌うさぎ (イラスト)


宝島社 (発行)
B5判、ソフトカバー、144ページ
2011/08/14発行
ISBN-13 978-4-7966-8311-1 
NDC分類: 336.92

定価 :864円(税込み)


 内容(TRC-MARCの紹介ページより)
会社が幸せな状態であるとは、どういうことだろう? 3人の男性の間で揺れる女子大生さとみの恋人選びのストーリーを通して、会計の考え方と重要な会計用語をやさしく解説する。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
シリーズ累計91万部を突破した「まんがと図解でわかる」シリーズの第6弾!今回のテーマは「決算書」。何度学んでも決算書がわからない、という人にピッタリ。実は決算書を読みこなすコツは、“恋人選びと一緒”なのです。


目次 p.02
人物紹介、本誌の読み方 p.04
INTRODUCTION
 会計がわかれば人生は楽しくなる! ―― いまを知り、未来へ投資する ―― p.05
[まんが INTRODUCTION] 人生と会計は同じ!? P.06
 会計と人生はつながっている(1)会計って何? 決算書って何? 会計は人生そのものである P.12
 会計と人生はつながっている(2)将来性を見極めるには? 会計も人生も幸せ探しは同じ p.14
 会計と人生はつながっている(3)分析の視点は人生にも生かせる! ヒロイン・さとみは誰を選ぶと一番幸せなのか? p.16
[Column1] 決算書はだれのためのもの? ―― 決算書の役割 ―― P.18
CHAPTER1 決算書はどうして必要? ――「決算」の考え方と3つの決算書 ―― p.19
[まんが Chapter1] さとみ、「決算書」の意味を学ぶ p.20
[1] 「会計」は難しくない! 会計はお小遣い帳の収支記録と同じ! p.28
[2] 一定期間ごとにお金の状態を整理する「決算」 決算をすることで会社の懐具合を知る P.30
[3] お金を集めて、投資し、利益を上げる 会社の活動を3段階に分けて決算を読み解くP.32
(中略)
[10] 決算書の数字のつながりをおさらいしよう 3つの決算書を並べて見てみよう p.46
[11] 要するに、決算書で何がわかるの? 3つの決算書 それぞれの役割を知る p.48
[Column2] 損益計算書の5つの利益 ―― コスト構造を見抜く手がかりに ―― p.50
CHAPTER2 BSとPLはこんな風にできている ―― 会社の活動と5つの取引 ―― p.51
[まんが Chapter2] さとみ、「資産と負債」の側面に気づく p.52
[1] 決算書に簿記が必要と言われる理由 会社の全体を見渡すために決算書が作られている! p.60
[2] 資産・負債・純資産・費用・収益をマスター 複式簿記から会社の5つの取引を読む p.62
[3] 3つの取引の動きでお金の流れを知る 資産・純資産・負債でわかるお金の集め方と使い方 p.64
(中略)
[9] 3つの書類を並べて関係性を見てみよう 現金の動きを表す p.76
[10] CS・BS・PLはお互いに関わりあっている p.78
[Column3] 負債と資産には2種類ある ―― 資産・負債の流動性とは ―― P.80
CHAPTER3 現金が動かない取引を理解しよう ―― 掛け取引と減価償却 ―― p.81
[まんが Chapter3] さとみ、「掛け取引」を知る p.82
[1] カードや電子マネーで用いられる現金取引以外の決算 現金で取引しない「掛け取引」のしくみ p.90
[2] お金は後払いでも商品の売上は計上する 後から代金を受け取る「売掛(うりかけ)」を記載する p.92
[2] 買掛金=負債と考えてOK 後から現金を支払う「買掛(かいかけ)」は「ツケ」と同じ p.94
(中略)
[8] 減価償却の計上の仕方(1) 耐用年数に応じて資産の価値を計算する p.104
[9] 減価償却の計上の仕方(2) 資産の価値が減った分と費用の金額分は同じ p.106
[Column4] CSには2つの作成方法がある ―― 直接法と間接法 ―― p.108
Chapter4 「いい会社」はこうして見つけよう ―― 経営分析の視点とは? ―― p.109
[まんが Chapter4] さとみ、「経営分析」の視点で見る p.110
[1] 豪邸に住んでいても借金まみれかも!? 「安定性」は総資産の大きさではなく負債の割合で見る p.118
[2] 伸び盛りで旬な会社を見抜く 会社の「成長性」がわかる年ごとの数字の“伸び率” p.120
[3] お金の使い方がうまい会社とは? 商売上手な会社を見分ける「効率性」は回転率にあり! p.122
(中略)
[6] イメージや“外見力”も会計の強みになる p.128
[7] M&Aが会社同士の結婚と呼ばれるワケは? p.130
[Column5] 会社の力を測る一番重要な指標とは? ―― 自己資本利益率(ROE) ―― P.132
CHAPTER5 IFRS(アイファース)も基本は同じ! ―― 新しい国際会計基準のポイント ―― p.133
[1] 新しい世界の会計基準が始まる!? IFRSでも決算書の考え方はいままでとほとんど同じ p.134
[2] 「包括利益」の考え方とは? 資産の含み損益もその年の「利益」に含まれる p.136
[3] IFRSでは「自分で考える」ことが求められる 出荷では売上にならない 商品の開発は費用または資産 p.138
〈さくいん付〉 決算書を読み解く基本用語59 p.140
参考図書、奥付け p.144


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:まんがの登場人物:大学生の「結城さとみ」、サークル仲間の「翔太」、バイト先のIT企業社長 「慎一郎」、幼馴染で和菓子屋の若主人「洋介」など。章扉および本文中に登場する無名の男女2名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は薄青でサブタイトル部分は黄色、白、橙色、赤など。フローリングの室内背景に、勉強中らしい少女のイラスト。
中表紙:メインタイトルに「電卓」のイラストを配する
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、四段組みが基本で図解部分は横書きが主体。巻頭のINTRODUCTIONおよび巻末の基本用語は縦書き3段組み、コラムは横書き一段組み。
構成・設定:  巻頭の16頁はカラー、以後巻末までは黒赤の二色印刷。本文は序章と5つのチャプターから成り、各章の表紙には章タイトルのほかに、漫画とは別の男女2名のイメージイラストが配される。漫画部分は序章の冒頭6頁、Chapter1~4の章頭に8頁。「3人の男性の間で揺れる大学生。彼女は会計の考え方を通して自分らしい幸せを見つけ、理想の未来に向けて歩き出す――。」(本誌緒言より)という展開で、本文内容と直接の関連はない。
INTRODUCTION本文は、「会計と人生設計の関係」および「ストーリーの背景解説」。Chapter1~4はそれぞれ「決算の基礎と3種の決算書」「会社活動と5種の取引」「掛け取引と減価償却」「経営分析」の詳細解説が、Chapter5では新しい国際会計基準IFRSが解説される。章内の各項目では、右側の偶数頁に横書きのタイトル、緒言、四段組みの解説文、キーワードの囲み記事など、左側の奇数頁には解説文一段の他に図解、キーワード、項目のポイントまとめ、まんがなどを配し、あいづちキャラもここに登場する。 巻末には、さくいんを兼ねた用語集4頁を配する。
各章一~二か所の「図説内の漫画カットでストーリーが進行する」点はシリーズ通り、解説部分や索引内の「あいづち」要員は章扉のナビゲーター2人が担当する。

評価:
萌え絵度:  ストーリー部分、挿絵部分とも現代漫画風。 表紙イラスト、漫画部分、章扉イラストと本文(あいづち)カットの担当は各々、toshiさん、水口十さん、菌うさぎさんの3名。本シリーズの特徴「イラスト分業体制」は本書でも継続しているが、前書『 -空海と密教』と同様に表紙・章扉・漫画の登場キャラクターは統一されていない。
絵柄の統一感はかなり向上しており、漫画・イラスト部分と解説本文との間に直接のつながりはないが章中の図解の一部でストーリーまんがの内容が進行し、息抜きとしての効果はよい感じ。
テーマ萌え度: 決算書の基本と活用法から新規の国際会計基準IFRS(アイファース)の解説までをまとめた会計の基礎的解説書。本文の解説自体は図表を多用しわかりやすいが「決算書」にテーマを絞ったぶん広がりに欠けるのはやや残念な感じ。漫画部分の監修は、「女子高生ちえの社長日記」シリーズの作者、甲斐莊正晃さんが担当。ストーリー自体はよくできているものの解説本文との関係が薄く、この点からも全体的なまとまりには欠ける印象を受ける。
萌え本的意義: 宝島社発行のB5版萌え本『まんがと図解でわかる 』シリーズとしては、
-ドラッカー(1710)
-ニーチェ(1729)
-ドラッカー リーダーシップ論(1750)
-正義と哲学の話(1767)
-空海と密教(1781)
に続く6冊目。シリーズ初の実用書であったが、内容的にやや専門性が高かったせいか後が続かず、続刊は『 (決算書は「イメージ」で読めばOK!!)(超入門!銀行員がやっている)決算書の読み方・使い方 (別冊宝島 2144) 』(14/04)まで出なかった。
 決算書に関しての類書としては、
(女子大生会計士の事件簿)世界一やさしい会計の本です 』(日本実業出版社刊、09/10新判)、
(見る、読む、分かる)決算書速習教室(女子高生コンサルタント・レイの事件ファイル) 』(PHP研究所刊、10/01)、
『数字で考える習慣をもちなさい(女子高生コンサルタント・レイの数字眼) 』(11/02)、
『(女子高生コンサルタント・レイの)キャッシュフローパーフェクトレッスン 』(11/12)の3冊、
『(経理のルールとコツをやさしく習得できる)マンガでわかる経理入門 』(ナツメ社刊、11/10)などが、
コミック形式では、
『決算書は必ず裏を読め! 』(学習研究社刊、10/09)、
(COMIC)会計天国 』(PHP研究所刊、14/09)などがあげられる。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:

章扉イラスト担当、菌うさぎさんの公式ブログ:
菌うさぎの愛ノウタ♪  2011年07月21日づけ記事、
お仕事(まんがと図解でわかる決算書)のお話のウタ♪
http://kinusaginoouchi.blog75.fc2.com/blog-entry-273.html
「 またイラストを描かせていただけて,とても嬉しく思います。
いつも応援してくださる方や,良くしてくださる方のお陰様あってのことです。
ありがとうございます(o´∀`o){ 良いご報告ができて嬉しい! )           
※ ) 追記にて,縮小版ですが,扉絵の方のまとめを載せてみました。
   よろしかったら見てやってください。
本誌では2色印刷で載っておりますが,
原画はこのような感じでした(o´∀`o) 」
 章扉イラスト6枚のフルカラー版を掲載。

本文監修、國貞克則さんの公式サイト:
Bona Vita Corporation
http://www.migiude.com/
著書紹介 中に本書の記載あり。
「 「財務3表一体理解法」と「財務3表一体分析法」の要点をまんがを使ってわかい易く解説したもの。 」

コミック監修、甲斐莊正晃さんの公式ブログ:
インナーブランディングのKAINOSHO
http://www.kainosho.com/
2011年08月03日づけ記事、
まんがと図解でわかる決算書が出版されました
http://www.kainosho.com/topics/post-117.html
「 とかく難しく考えがちな決算書の読み方を、コミックを交えながらやさしく理解して頂くことを狙いとしています。決算書をわかりやすく解説する書籍を数多く執筆している國貞克則氏との共同監修で、甲斐莊がコミック部分の原作を提供しました。書店やコンビニなどでぜひ手に取ってご覧下さい。 」

宝島社紹介ページ
 詳細目次、著者の略歴を掲載。
内容紹介(16ページ分)へのリンクあり。


Amazon.co.jp          の紹介頁 (中古品のみ)
honto              の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁 (絶版重版未定)
紀伊国屋書店BOOK WEB の紹介頁 (注文不可)


付記:
Amazon、公式サイト上の発売日は07月14日。その他の書店サイト上では07月、08月が混在。

上記の各サイト間で、サブタイトル表記に多少の振れがみられる。
Amazon.co.jp       
まんがと図解でわかる決算書 (別冊宝島) (別冊宝島 1794 スタディー)
honto            
まんがと図解でわかる決算書 3つの財務諸表(決算書)の役割が3分で理解できる! (別冊宝島 study)
楽天ブックス       
まんがと図解でわかる決算書 3つの財務諸表(決算書)の役割が3分で理解できる!(別冊宝島)
セブンネットショッピング 
まんがと図解でわかる決算書 3つの財務諸表〈決算書〉の役割が3分で理解できる!
紀伊国屋書店       
別冊宝島 まんがと図解でわかる決算書 - 3つの財務諸表(決算書)の役割が3分で理解できる!
公式サイト         
別冊宝島1794 まんがと図解でわかる決算書 3つの財務諸表(決算書)の役割が3分で理解できる!