goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

妄想ハローワーク

2014年09月15日 | ★★★★☆
『 妄想ハローワーク 』

 
大誠社 (発行)
A5判、ソフトカバー、128ページ
2010/12/31発行
ISBN-13 978-4-904835-21-0
NDC分類: 366.29

定価 :915円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
超豪華!美麗イラスト&コミックによる女の子のための夢のハローワーク誕生。50種類以上の萌える職業つめこみました。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
美麗イラスト&コミックで贈る、女の子のための萌える職業エッセイ本登場。
一目でわかる職業データ付き!


目次 p.02、
本書の説明 p.04
初級編 p.05
 サラリーマン p.06
 パティシエ p.08
 ホテルマン p.10
(中略)
 賭博師 p.50
 同人誌即売会スタッフ p.52
はみだしハローワーク(1) p.54
中級編 p.55
 SP p.56
 外科医 p.58
 探偵 p.60
(中略)
 政治家 p.96
 ヒヨコ鑑定士 p.98
はみだしハローワーク(2) p.100
上級編 p.101
 選ばれしパイロット p.102
 魔法使い p.104
 海賊 p.106
(中略)
 石油王 p.122
 王子様 p.124
あとがき p.126
執筆者一覧 p.127
奥付け p.128


萌え本分類:図解型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白。酒場風の調度を背景に、バーテンダー風、軍人風、リーマン風の3人の集合イラスト。
中表紙:白無地にカバーと同柄のタイトル文字のみを拝する。
折込ポスター:なし。(巻頭にカバーイラストのタイトルなし縮刷版を配する)
本文:縦書き、一段組みと二段組みが混在。
構成・設定:  巻頭イラストの部分のみカラー、他はモノクロ印刷。本文は「一般職」「特殊な資格職」「ラノベの職業レベル」の3章に大別され、各章は12から24項で構成される。各項は見開き2頁で、右側(偶数)頁にはタイトル、全身イラスト1枚、求人内容風の箇条書き解説、五つ星システムのチェックポイント、短文の囲み記事などを、左側(奇数)頁にはフリー構成の制服萌えイラストコラムという構成で、独りのイラストレーター2頁1項を担当する。コラムの内容はコマ割漫画形式、4コマ&イラスト、一枚絵+コメントなど全くのフリーダム。内容に実用性はまるでなく、ひたすら萌えポイントを上げて萌えまくるww。
 巻末のイラストレーター一覧は、五十音順の名簿形式でその他の記載は担当ページの数字のみ、アイコンやリンク先などは一切ない。参考文献なども附属しない。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は59名(項目ごとに1名+カバー担当)。カバーイラスト担当はカズアキさん。イラスト自体の水準はそこそこいい感じだが、絵柄の統一性などは全く考慮されてない。
テーマ萌え度: 58種の職業図鑑。イラストレーターの妄想爆発的な内容ばっかりで客観性や実用性に関しては「なにそれ美味しいの?」レベルといえよう。ハナからそういう実用書じゃないしその意味では萌え度はMAXであるともいえる。これが面白いのかどうかはザンネンながら、当館司書にとっては想像の範囲外の部分である。


萌え本的意義: 大誠社発行としてはおそらく初の萌え本。同社はBL系の書籍出版を手掛けており、その関係での発行と思われる。
職業図鑑としての類書は、
ボク達のハローワーク(~萌え職業案内所~) 』 (インテルフィン刊、08/02)
アキバ系の終業ガイドとしては、
『もえかつ 萌える就職活動 』(MdN刊、05/10)、
(萌える!!)就職読本(アキバ系企業でプロになる!) 』(採図社刊 09/07)など、
ファンタジー系では、
幻想世界のハローワーク(ドラクエ』の勇者から『FF』の聖騎士まで!) 』(笠倉出版社刊、12/11)
『(萌えペディア)中世職業[ジョブ]事典 』(ホビージャパン刊、14/04)など。
やや傾向は異なるがBL系では「制服萌え」のジャンル本の方が、性格的には近いかも。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
愛が歪んじゃったケース  2012年11月20日づけ記事
スタスカラッシュ!!
http://ameblo.jp/sharamido/entry-11409164484.html
「 特に腐向けというわけでもなく、
絵師さんたちの美麗イラストを眺める本となっています!
色々な絵柄の方が描いていらっしゃるのでほくほくしました。
たまに知っている絵師さんなどが登場しておおおうっとなったり突然の好みの絵柄におおおうっとなったりww
職業ごとに萌えるポイントが書いてあるのですがやっぱりみんな考えることは一緒だなあと、思いましたww 」
 これが1000円でお釣りのくる価格ならお買い得、とのご評価です。


大誠社
G-Lish ガーリッシュ (LaCorea comics)  >紹介ページ
 本書の説明、で使用の凡例用イラスト、および内容見本の9頁分を掲載。
難易度別に「初級編」「中級編」「上級編」に分類、募集条件は求人情報でチェック。
「・職業バロメーターで、モテ度や危険度等のデータも判断可能!
 ・お仕事についてのページでは、執筆作家人によるステキな職業紹介&職業妄想が読めちゃいます 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁 (成人認証あり)


付記:
Amazonの発売日は12月21日、その他の発売日は、12月との記載が主。
電子書籍版が発行されている。

上記の各サイト間で、サブタイトル表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp        妄想ハローワーク (大誠社G‐Lish Comics)
honto              妄想ハローワーク (G−Lish Comics)
楽天ブックス         妄想ハローワーク(大誠社G-Lish Comics)
セブンネットショッピング  妄想ハローワーク G‐Lish Comics
紀伊国屋書店        大誠社G-Lish Comics 妄想ハローワーク
公式サイト上         妄想ハローワーク
(本書奥付けページ)    (大誠社G-Lish Comics)妄想ハローワーク

とある科学の超電磁砲(レールガン)とやり直す 中学数学

2014年09月11日 | ★★★☆☆
『とある科学の超電磁砲(レールガン)とやり直す 中学数学 』
瀬古 泰世 (著), J.C.STUFF (イラスト)

 
中経出版 (発行)
A5判、ソフトカバー、336ページ
2013/06/15発行
ISBN-13 978-4-8061-4761-9 
NDC分類: 410

定価 :1,836円(税込み)


 内容(BOOKデータベースより)
中学数学の全範囲を3章・90テーマで網羅! 4人のJC(女子中学生)がていねいに説明!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
アスキー・メディアワークス「電撃文庫」の超人気ライトノベル「とある科学の超電磁砲」の人気キャラクター達と一緒に中学数学をおさらいしよう!


はじめに p.02
目次 p.04
本書の特徴と使い方 p.13
とある科学の超電磁砲(レールガン)とは? p.14
登場人物紹介 p.15
第1章 中学1年で習う内容 p.16
 第1節 正の数・負の数 テーマ1 プラス(+)とマイナス(-) p.18
                 (中略)
                 テーマ5 正の数と負の数の四則混合計算 p.32
 第2節 文字を用いた式 テーマ6 文字式の表し方のルール p.34
                 (中略)
                 テーマ10 かっこをはずす p.48
 第3節 1次方程式   テーマ11 方程式とは? p.52
                 (中略)
                 テーマ14 1次方程式を用いた文章題 p.62
 第4節 比例・反比例  テーマ15 関数とは? p.64
                 (中略)
                 テーマ19 比例・反比例のグラフ p.80
 第5節 平面図形    テーマ20 角の二等分線と垂直二等分線 p.84
                 (中略)
                 テーマ23 円とおうぎ形 p.96
 第6節 空間図形    テーマ24 いろいろな立体図形 p.100
                 (中略)
                 テーマ29 球の表面積と体積 p.110
 第7節 資料の活用   テーマ30 度数分布評とヒストグラム p.112
                 テーマ31 代表値 p.116
コラムその1 角錐・円錐の体積と球の体積・表面積 p.120
第2章 中学2年で習う内容 p.125
 第8節 文字式の四則計算 テーマ32 単項式と多項式 p.126
                  (中略)
                  テーマ35 文字式の活用 p.134
 第9節 連立方程式    テーマ36 連立方程式の解法(代入法) p.138
                  (中略)
                  テーマ39 連立方程式を用いた文章題 p.150
 第10節 1次関数     テーマ40 1次関数とは? p.152
                  (中略)
                  テーマ44 2直線の交点 p.166
 第11節 平面図形     テーマ45 平行線と角 p.170
                  テーマ46 三角形の内角と外角 p.174
                  テーマ47 三角形の内角と外角 p.176
 第12節 図形の合同    テーマ48 合同な図形 p.178
                  (中略)
                  テーマ53 等積変形 p.196
 第13節 場合の数と確率  テーマ54 樹形図や表を用いて考える p.200
                  (中略)
                  テーマ57 確立の求め方 p.210
コラムその2 素因数分解 p.214
第3章 中学3年で習う内容 p.217
 第14節 式の展開と因数分解 テーマ58 単項式と多項式の乗法・除法 p.218
                   (中略)
                   テーマ63 乗法公式の式の計算への応用 p.230
 第15節 平方根       テーマ64 平方根とは? p.232
                   (中略)
                   テーマ68 根号を含む数の加法・減法 p.246
 第16節 2次方程式     テーマ69 2次方程式の解法(平方根の利用) p.250
                   (中略)
                   テーマ72 2次方程式を用いて解く文章題 p.262
 第17節 2次関数      テーマ73 2乗に比例する関数 p.264
                   (中略)
                   テーマ77 放物線と直線 p.278
 第18節 図形の相似     テーマ78 相似な図形 p.282
                   (中略)
                   テーマ82 相似な図形の面積比と体積比 p.298
 第19節 三平方の定理    テーマ83 三平方の定理とは? p.302
                   テーマ84 直角三角形はどれ? p.306
                   テーマ85 三平方の定理の活用 p.310
 第20節 円の性質      テーマ86 円周角の定理 p.314
                   (中略)
                   テーマ88 円と接線 p.322
 第21節 標本調査      テーマ89 全数調査と標本調査 p.326
                   テーマ90 母集団の傾向 p.328
コラムその3 2次方程式の解の公式の導き方 p.330
さくいん p.332
奥付け p.336
(折り込みシート) 中学数学でよく使う公式一覧


萌え本分類:参考書型。
ナビゲーター:「とある科学の超電磁砲(レールガン)」の登場人物。御坂美琴、白井黒子、初春飾利、佐天涙子の4名ほか。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は橙~赤系、緑、青。 数学関連の図形を背景に、ナビゲーター4名の集合イラスト。
中表紙:タイトルロゴと著者名を中央に配置。アニメのキャプチャ画像12枚を上下に配する。
折込ポスター:なし。(カバー裏に、カバー表面と同柄のポスターが印刷)
本文:横書き、一段組み。さくいんのみ二段。
構成・設定:  全ページカラー印刷、章ごとにテーマカラーあり。本文全体は学年別の3章に大別され、章扉にはアニメの風景カットを背景に、ナビゲーターのうち1名の承前解説を配する。各章は6~7節に別れ、各節は見開き2、4頁構成でページ周りの背景に章扉の風景カットを使用。見開き左側(偶数)頁の上左端には、アバンタイトルとしてアニメ版のキャラカット(節ごとに入れ替え)が附属。本文は「ナビキャラのふきだし」形式(キャラごとに地の色分けあり)台詞の掛け合いで進行する解説部分と「例題とその解答・解説」で構成。ナビキャラの台詞はキャラクターごとの特徴的な口調や学力差(美琴、黒子は解説役、飾利と涙子は質問役)が反映されている。また本文中にアニメから切り出したキャラクター・背景のカットが、テーマあたり1~2枚ずつ掲載されている。各章末にはその学年の応用例を論じた「コラム」が附属。コラムの構成も本文と同様の「アイコンつきふきだし掛け合い形式」である。
巻末の索引は五十音順。参考文献は附属しない。
「折り込みシート」は 中学数学でよく使う公式15個の一覧」で、こちらにもナビゲーター4名の台詞形式の解説文が掲載。


評価:
萌え絵度:  イラストはTVアニメ「とある科学の超電磁砲(レールガン)」の「J.C.STUFF」が担当。描きおろしはカバーイラストのみで本文中のカットはすべてアニメからの切り出し、と思われる。シリーズ共通の特徴としてのカバー裏のポスターは本書が4冊目にあたるが、今回はカバーイラストをそのまま流用しておりやや手ぬき?
テーマ萌え度: 中学数学3年分の学習参考書。内容的には前言そのまんまで何も言うべきことはない。
「中学生のナビゲーターが中学分の学習内容をナビゲートしている」ので、「『とある魔術の禁書目録』と学ぶ数学Ⅰ・A」で感じた違和感はない。原作のキャラが立っているせいか、ナビゲーター4名の書き分けも上手くいっていると思われる。本文中のカットの内容が、項目自体と余り関係ないのは残念な点か。


萌え本的意義:  中経出版発行の萌え本としては、
『らき☆すた』と学ぶ 化学[理論編]が面白いほどわかる本 」(10/10)、
「 『涼宮ハルヒの憂鬱』で英単語が面白いほど身につく本 」([上巻下巻](11/04)、
「 (大学入試によく出る!)数学の公式が面白いほど使える本 」(11/08)、
「 大学入試 萌えわかり化学反応式(重要パターン50) 」(11/12)、
『生徒会の一存』で古文単語が面白いほど身につく本 」(12/01)、
『とある魔術の禁書目録』と学ぶ数学Ⅰ・A 」(12/04)
TOEICテストに出る単600語 [600点レベル] 」(12/05)
『日常』と学ぶ 物理基礎が面白いほどわかる本(新課程版) 」(12/06)
『日常』と学ぶ 化学基礎が面白いほどわかる本(新課程版) 」(12/12)
らき☆すた(と学ぶ)化学[有機編]が面白いほどわかる本 」(13/01)
「 「涼宮ハルヒの消失」で英文法が面白いほど身につく本 」(13/04)
に続く13冊目で、前書「 -数学I・A 」以来の、『とある- 』シリーズとのコラボ本2冊目。
 中学数学に関する類書は、他にはなさそう。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介記事:
トリガーハッピーエンド  2013年06月14日づけ記事。
参考書『とある科学の超電磁砲とやり直す中学数学』を買ってみた
http://kodoku21.blog83.fc2.com/blog-entry-2936.html
 前書の「とある魔術の- 」は禁書である意味があまり感じられなかったのに対して、
本書はレールガンの主要キャラ4人娘が分かりやすく解説するガチ参考書になっていた。
「 まぁところどころ4人の口調が怪しい部分もチラホラありましたが、
黒子が体重を気にしているなど…ちゃんとキャラの細かい設定を使っているのはグッドでしたよ。
というか本当にこの参考書は普通に参考書してるなぁ!ブログのネタにならないぐらいガチだよ! 」
 ページのあちこちに貼ってあるカットは、アニメⅠ期のキャプチャ画像由来、との事。


PR TIMES 2013年04月25日づけ記事、
アニメ2期も絶好調! 「月刊コミック電撃大王」の超人気作品『とある科学の超電磁砲』と、大人向け数学学び直し本との、あり得ないコラボが実現!
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000089.000003701.html
「ナビゲーター役になってくれるのは、おなじみ、『レールガン』女子中学生主要キャラである美琴、黒子、初春、佐天の4人。
美琴、黒子がメインMC、初春、佐天がアシスタントとして、中学範囲の「数学」のポイントを、ときに親身に、ときに挑発的に(?)説明してくれます。
中学の教科書レベルの設問を解き、『レールガン』JCキャラたちによる解説を目で追えば、当時習った記憶がよみがえり、習った当時より「数学」がよくわかります。
本書でしか見られない、J.C.STAFFの精鋭アニメーターによるイラストも満載。読むだけで“わからない”がなくなる、新感覚の「数学」入門書がここに誕生!。」
 表紙写真のほかに内容見本4頁分、主要目次を掲載。

中経出版紹介ページ
「 おなじみ、美琴、黒子、初春、佐天の会話を読みながら設問を解くだけで、理解がグングン進む!“わからない”がなくなる新感覚の中学数学復習本。 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング  の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
Amazon、の発売日は06月11日、hontoの取り扱い開始日は12日。その他の発売日は、06月との記載が主。
本書タイトル中の原典引用部分は、カバーのロゴおよび内表紙では「とある科学の超電磁砲とやり直す- 」と『 』なし、巻末の奥付けでは「『とある科学の超電磁砲』とやり直す- 」と『 』つきで表記が混在。
上記公式サイトのタイトルは『 』つき。 各書店サイト間では、『 』つきと『 』なしが混在している。

つばさ文庫はもえているか? 2014/09

2014年09月08日 | もえ児童書
つばさ文庫はもえているか? 2014/09


 諸君。ここから新企画「萌え本講座」の開講じゃ。
さーて今日の萌え本は?
 (ウィーン…ガシャーン! 4・0・4)

ISDN 4-04 と言えば?  そう、KADOKAWAつばさ文庫じゃな。
みんなも学校の図書館などで一度は手にとったことがあるじゃろ。
『怪盗レッド』や『ブレイブストーリー』、『ぼくらの七日間戦争』、『バッテリー』など
様々なジャンルの小学生向け小説が発行されておる。
ほかにも『SDガンダム三国伝』や『ケロロ軍曹』、『サマーウォーズ』、『三毛猫ホームズ』。
角川ならではのラインアップがめじろおしじゃな。
さてそれで、 じゃ

 ここに、かつての『あばれはっちゃく 』(NDC: 913.6)があるじゃろ。
 これが
理論社 (発行)  B6判、 483ページ 
1996/07/ 発行  ISBN-13 978-4-652-02154-5
定価 :1,620円(税込み)

 こうなって
角川書店 (発行) 文庫判、436ページ 
2008/04/ 発行  ISBN-13 978-4-04-141704-1
定価 :720円(税込み)

 こうなって
(ワンぱく編) (角川つばさ文庫)
KADOKAWA/角川書店 (発行)  B40(新書)判、  236ページ 
2014/08/15 発行      ISBN-13 978-4-04-631410-9
定価 :691円(税込み)

 こうじゃ。
(ツーかい編) (角川つばさ文庫)
KADOKAWA/角川書店 (発行)  B40(新書)判、  236ページ 
2014/09/15 発行      ISBN-13 978-4-04-631411-6
定価 :713円(税込み)

 ちなみに(ワンぱく編)のつばさ文庫特設ページはこちらじゃ。
http://www.tsubasabunko.jp/special/sp1408-b.php
キャラ表とかあるぞ。
なに? あばれはっちゃくなど知らん、とな? それは残念、名作なんじゃがのう…
では、新しいところでこんなのはどうじゃ。


 ここにかつての『思いでのマーニ-[岩波少年文庫] 』(NDC: 933)があるじゃろ。
 これと[上]
岩波書店 (発行)  B6判、 238ページ
2003/07/ 発行   ISBN-13 978-4-00-114110-8
定価 :691円(税込み)

 これが[下]
岩波書店 (発行) B6判、 225ページ
2003/07/ 発行  ISBN-13 978-4-00-114111-5
定価 :691円(税込み)

 こうなって
(新訳) (角川文庫)
KADOKAWA/角川書店 発行  文庫判  355ページ
2014/7/10発行       ISBN-13 978-4-04-102071-5
定価 :562円(税込み)

 こうじゃ
(新訳) (角川つばさ文庫)
KADOKAWA/角川書店 発行  B40(新書)判、  347ページ 
2014/7/10発行       ISBN-13 978-4-04-631432-1
定価 :799円(税込み)

ちなみに角川つばさ文庫の紹介ページはこちらじゃ。
http://www.tsubasabunko.jp/bookdetails/index.php?pcd=321405000147
 これらはいずれも、カバーだけをかけ替えた「なんちゃって萌え本」ではないぞ。
本文中にもちゃんと萌え~なイラストがいっぱい掲載されておる。
いまどきの小学生は、こんな文庫を見て育っておるのじゃ。将来有望じゃのう。
ここで一句

「 萌え本化 青い鳥だって 負けてない 」

みんなも萌え本、チェックじゃぞー

決算書速習教室(女子高生コンサルタント・レイの事件ファイル)

2014年09月06日 | ★☆☆☆☆
『(見る、読む、分かる)決算書速習教室(女子高生コンサルタント・レイの事件ファイル) 』
寺門琢己 (著), 蒼田山 (イラスト)

 
PHP研究所 (発行)
B6判、ソフトカバー、192ページ
2010/01/29発行
ISBN-13 978-4-569-77584-5
NDC分類: 336.92

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
ストーリー・マンガだから理解できる、「決算書」の読み方!貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書…。数字を見て、読み、分かるまで徹底指南! レイの言葉に導かれ、真夜中の決算書レッスンが、今、始まる。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
歌舞鬼町の女子高生会計士が大活躍! 会計の知識を存分に活かし、難事件を解決して一人の青年の会社を救う。マンガでわかる会計本。


(プロローグ) p.02
目次 p.11
教室1 貸借対照表はここを見る! p.17
 企業の安全性分析 p.36
 自己資本や留保利益だけではダメ p.38
教室2 損益計算書はここを見る! p.41
 損益計算書で国家財政をチェック p.65
 なぜ政府は破綻しないのか? p.68
 金利負担増加も考慮すべき p.71
 借金を返せる限度はどれくらい? p.72
教室3 キャッシュフロー計算書はここを見る! p.75
 これからは「キャッシュフロー経営」! p.91
 キャッシュフロー経営の基本は2つ p.92
 会社の価値はどうやって上げる? p.94
教室4 固定費と変動費はここを見る! p.97
 航空券の早割サービスには、会計的なカラクリがある? p.118
 他の業種では… p.122
 JRの場合は? p.124
 「増し分」をうまく利用するには p.125
教室5 直接原価計算はここを見る! p.129
 「直接原価計算」で迫るタクシー業界の謎 p.148
 企業戦略に役立つ「PPM」 p.158
 「付加価値」を大切にすることが利益を生む! p.166
(エピローグ) p.182
おわりに p.188
スタッフ紹介 p.190
奥付け p.191


萌え本分類:解説書・コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。経営コンサルタントの九院レイ、BARを経営する野堀ジュン、その他。

カバー表紙:メインタイトルは横書き。タイトルの字色は白、黄色系グラデュエーション、黄色。漫画のコラージュを背景にナビゲーターの九条レイのイラスト。
中表紙:横書きのタイトル、著者名のみを配す
折込ポスター:なし。
本文:解説部は縦書き、一段組み。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体は9頁のプロローグと5章の本文、6頁のエピローグからなり、本文各章は16~20頁のストーリー漫画と10頁前後(最終章のみ32頁)の文書解説で構成される。コミック部分は「経営不振のバーを盛り返そうとするオーナー野堀ジュンが、助言を求めて探し当てた歌舞伎町の伝説の経営コンサルタントは、なんと二代目の現役女子高生。経営に無感心だったジュンが、彼女から経営学のイロハを学ぶ。」というストーリーに沿って進行。「九院事務所を狙う暴力団との戦い」というサブプロットが絡むサスペンス風ストーリー漫画。
本文の5章では各々、目次に書かれた項目について「レイの講義」形式での解説が行われ、章末の文書解説ではその項目についての補足や、関連する経済に関しての話題、などが補足される。最終章後の解説部では更に、著者の経営哲学に関する話題も盛り込まれているので、この項のみ頁数が多い。
索引や用語解説、参考文献などは附属しない。

評価:
萌え絵度:  イラスト担当は蒼田山さん。絵柄は発行年次相当のマンガ風で、特に萌え度は高くない。
テーマ萌え度:初歩的な経営学の基礎をストーリー漫画の形式で紹介する入門書。大部分の内容はさほど目新しいものではない。このテーマの解説書はたくさん出てくる専門用語をいかに判りやすく解説するかが要点だが、本書はその点でさほど独自の工夫があるわけではない。教える側が女子高生で生徒が大人という逆転劇は面白いのだが、 
 ・女子高生がカリスマコンサルタント、というストーリーの基本設定に特に理由づけが描かれていない点。
 ・暴力団と揉め事を起している(外出先を狙撃されたり事務所に爆弾を投げ込まれたりする)のに全く無傷な主人公。
 ・エピローグの大団円(大縁談?)っぷり、 
等々、劇画風の設定の荒っぽさは気になる。おそらくビジネスマン向けに「萌え」より「サスペンス」を意識した編集が行われていたせいではないか、と思われる。


萌え本的意義:  PHP研究所発行の萌え本としては、
フェルマーの最終定理(萌えて愉しむ数学最大の難問) 』(09/12)
に次ぐ13冊目。B6判のコミック形式としては、
ねこ耳少女の量子論(萌える最新物理学) 』(09/02)、
『カオル少年と物理の塔 』(09/11)に続く3冊目で、ビジネス系としては初萌えとなる。
同月発行で続刊は、『ツンデレ相対性理論(キュンキュンわかるE=MC2) 』(10/01)。
評判がよかったせいか、本書は後にシリーズ化され、
『数字で考える習慣をもちなさい(女子高生コンサルタント・レイの数字眼) 』(11/02)、
『(女子高生コンサルタント・レイの)キャッシュフローパーフェクトレッスン 』(11/12)が続刊となった。 
 会計関連書籍としての類書は、
『(経理のルールとコツをやさしく習得できる)マンガでわかる経理入門 』(ナツメ社刊、11/10)、
『(3つの財務諸表(決算書)の役割が3分で理解できる!)まんがと図解でわかる 決算書(別冊宝島 1794) 』(宝島社刊、11/07)、
(決算書は「イメージ」で読めばOK!!)(超入門!銀行員がやっている)決算書の読み方・使い方 (別冊宝島 2144) 』(同社刊、14/04)など。
またノベル形式では、
(女子大生会計士の事件簿)世界一やさしい会計の本です 』(日本実業出版社刊、09/10)、
『会計士マリの会社救出(秘)大作戦!(経営も、恋愛も、ホント謎だらけ) 』(すばる舎刊、11/07)、
『社長ルリの踊る(秘)大監査線!(会社も、恋愛も、ホント粉飾だらけ) 』(同社刊、12/04)、
コミック形式では、
『決算書は必ず裏を読め! 』(学習研究社刊、10/09)、
(COMIC)会計天国 』(PHP研究所刊、14/09)などがあげられる。
 編集方針とイラストの絵柄がどちらも「萌え」を意図していないので、本館の総合評価は低い。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:

著者、小宮一慶さんの公式サイト:
経営コンサルティングのプロフェッショナル 小宮コンサルタンツ
https://www.komcon.co.jp/
著書 >会計・財務
決算書速習教室【コミック】 女子高生コンサルタント レイの事件ファイル
https://www.komcon.co.jp/book/book_2.html#56
 ほぼ基礎情報のみ。

PHP研究所紹介ページ
「 「流動比率」「売上原価率」「直接原価計算」などの会計用語も女子高生レイが分かりやすく解説! 本書で財務諸表の読み方の基本は、押さえることができる。内容例を挙げると、◎財務3表はここを見る ◎固定費と変動費はここを見る ◎「付加価値」を大切にすることが利益を生む ◎自己資本や留保利益だけではダメ ◎なぜ政府は破綻しないのか?等
 「女王」の異名を持ち歌舞鬼町に居を構える凄腕女子高生コンサルタント・九院レイ。執拗なストーカーに追われていたレイと出会った潰れかけたBarの素人経営者・野堀リュウ。数字と亡き母の残した形見を手に二人の闘いが始まった。 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁

付記:
Amazonの発売日は01月16日、公式サイト上の発売日は同15日。その他の発売日は、01月との記載が主。
11年09月には、電子書籍の配信が開始されている。

タイトルが変形配置のため、上記の各サイト間で表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp        決算書速習教室
honto              決算書速習教室 見る、読む、分かる 女子高生コンサルタント・レイの事件ファイル
楽天ブックス        決算書速習教室 女子高生コンサルタント・レイの事件ファイル
セブンネットショッピング  決算書速習教室 見る、読む、分かる 女子高生コンサルタント・レイの事件ファイル
紀伊国屋書店        見る、読む、分かる決算書速習教室―女子高生コンサルタント・レイの事件ファイル
公式サイト上        見る、読む、分かる 決算書速習教室 女子高生コンサルタント・レイの事件ファイル
(タイトル中の・(中黒)はカバー、中表紙のイラストでは存在せず、その後のタイトル表記頁ではじめて出現する)

女子高生ちえの社長日記(これが、カイシャ!?)

2014年09月03日 | ★★★★☆
『女子高生ちえの社長日記(これが、カイシャ!?) 』
甲斐莊 正晃 (著), AKIRA (イラスト)

 
プレジデント社 (発行)
B6判、ソフトカバー、234ページ
2007/06/27発行
ISBN-13 978-4-8334-1855-3
NDC分類: 913.6

定価 :1,234円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
17歳の女子高生が、父親の急死で、突然社長に―。主人公ちえにとっては、知らないことばかり、「これが、カイシャ!?」と、つぶやく「発見」の毎日…。楽しめながら、ためになる会社がわかる、人間関係もわかる「ケーススタディ」ビジネス・ノベルス。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
知らないことばかりの会社社会に放り込まれ、1000人を超える社員の運命を握ることになった17歳の女子高生社長・ちえ。その行く手に立ちはだかる数々の難問とは?……
楽しみながら、ためになる。会社がわかる、人間関係もわかる。「ケーススタディ」ビジネス・ノベルス登場!


目次 p.i~ii
プロローグ:なんで私が社長なの? p.01
第1話:傷んだキャベツも捨てちゃいけない理由 p.07
第2話:ネコしか知らない現場情報 p.18
第3話:工場と営業、悪いのはどっち? p.30
第4話:予想が当たれば競馬もケーキ屋も大儲け p.41
第5話:ピッキングって空巣狙いの仕事? p.53
第6話:先に売り切れるおにぎりはタラコと昆布どっち? p.65
第7話:雨降って地固まるって言うけれど p.75
第8話:会社でも三者面談がいるかしら p.87
第9話:お買い物の知恵は家庭も会社も同じ p.98
第10話:会社の中も特急が走っているのね p.109
第11話:子供っぽい手にはだまされない p.120
第12話:JITとカンバン勉強しとこうね p.131
第13話:工場って躾も教えてくれるところ p.144
第14話:売れないモノを作ってしまうのはなぜ? p.155
第15話:フリマはアイデアの宝庫 p.167
第16話:「オカメ・ハチモク」って聞いたことある? p.177
第17話:赤貝を切らすとヒモキュウは作れません p.189
第18話:おいしいリンゴを作るのはだれ? p.200
第19話:社訓って、古くて新しい p.210
エピローグ:ブランドって社員が創るもの p.222
(スタッフ紹介) p.232
奥付け p.233


萌え本分類:実用ラノベ型。
ナビゲーター: ノベルの登場人物。女子高2年生にして音響メーカー「山本産業」の社長となった山本ちえ、山本家の飼い猫ワンタ、山本産業の社員たち、その他ノベルの登場人物。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白、黒。登場人物の集合イラスト。社屋の風景を背景に主人公ほかの登場人物のイラスト
中表紙: メインタイトルとカバーと同柄(配置は異なる)の青版イラスト。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。
構成・設定: 中表紙のみ青系単色、残りの全ページはモノクロ印刷。全体がノベル形式で、プロローグとエピローグ、19章の本文からなる。
全体は「父親の急死により家族会議で社長に就任することになった女子高生の山本ちえ。全く畑違いの「社長業」にあたふたしつつ、製造業の現場を学んでいく女子高生社長の奮戦記」というストーリーに沿って進行。各章ごとに一項目の製造業用語を彼女が学ぶ形式、各章末のコーナー「黒猫ワンタの一言メモ」は、ワンタの独り言形式のまとめ的解説。
索引・参考文献は附属しない。 


評価:
萌え絵度:  イラスト担当はAKIRAさん。カバーと中表紙以外のイラストは、5話、8話、9話、10話、19話の章末、およびスタッフ紹介頁のイメージカットのみと控えめ。絵柄の萌え度は発行年次相当か。
テーマ萌え度: 本書の文体は「主人公ちえの一人称語り」で、女子高2年のお嬢さんから見た製造業の姿と現場の問題点がえがかれている。「全くの門外漢が会社の専門用語を学ぶ」という設定により、初歩的な用語の解説を平易に行うという設定は秀れた工夫であり、随所でみられる「女子高生らしいたとえ話」も効果的。本編のストーリー自体は一通りの会社見学と会議の模様で終わってしまうが、続刊の発行状況からして第一巻の内容としては妥当かも。描写の文体にやや乱れがみられるのは残念な点である。
 舞台となる会社が「 社員1,000名、湘南と愛知県岡崎の二ヶ所に工場をもつ精密音響機械製造業 」という設定なので、経営用語よりメーカーの現場用語の解説が多いのは、本書の大きな特徴である。
萌え本的意義: プレジデント社の発行としては、おそらく初の萌え書籍。 ビジネス系ノベルタイプとして有名な『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら 』(ダイヤモンド社刊、09/12)より、本書の発行は2年半ほど先行している。
 本書の好評により、「女子高生ちえの- 」シリーズとして、『 -社長日記(PART-2)(M&Aがやって来た!?) 』(08/11)、『 -MBA日記(社長だもん、もっと勉強しなきゃ!!) 』(10/09)、『 -社長日記(PART-4)(国際化?中国?それで、戦略!?) 』(12/02)の3冊が続刊された。
更に2014年07月には、KADOKAWA/中経出版から『(コミック版)女子高生ちえの社長日記 』(ISBN-13 978-4-04-600586-1, ミユキ 作画)が発売されている。
 類書としては、青春出版社刊、青春新書プレイブックスから「新人OL、- 」シリーズ『 -つぶれかけの会社をまかされる 』(10/10)、『 -社長になって会社を立て直す 』(11/09)の2冊。
やや方向性は異なるが『会社再生ガール 』(青月社刊、10/04)などがあげられる。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
廣瀬勝也の日記  2010年10月09日づけ記事、
【書評】ビジネスをしたい学生にオススメ「女子高生ちえの社長日記 1巻」
http://blog.canpan.info/creative/archive/313
 「もしドラ」のヒットで露出が増えてきたけれど実は3年先行している「萌えビジネス書の先駆け」第一巻を読了。
「 個人的な結論としては
 ・全体を通して、ビジネス単語集
 ・すでにビジネスをしている人がターゲットではない
でも、本として好き。たぶん学生さんたちも好きそう。なのでおすすめできます。
社長というタイトルなので一見「起業本」に見えますが、どちらかというと「学生向けビジネス基本書」みたいな位置づけ。特にビジネス用語をとりまとめてて、女子高生ちえと一緒に新入社員のつもりでお勉強ができるつくりになってます。 」
 わかりやすく単語解説してビジネス現場の会話の雰囲気までどことなくわかる本。商学系の学生には無条件でおすすめできるほか、社員教育にも役立つとか。


著者、甲斐莊 正晃さんの公式サイト:
インナーブランディングのKAINOSHO
http://www.kainosho.com/

>書籍の紹介サイト:
黒猫ワンタのこれがカイシャ!? 女子高生ちえの社長日記 連動サイト
http://www.wanta.jp/index.html
 主要キャラクターの紹介(カットつき)、ストーリー・既刊書の紹介、オススメビジネス書のページなどあり。

プレジデント社紹介ページ
http://presidentstore.jp/books/products/detail.php?product_id=243
 プロローグの抜粋、著者紹介、目次一覧、などを掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は06月22日、公式サイト上の発売日は同25日。その他の発売日は、06月との記載が主。
サブタイトル「これが、カイシャ!?」は変形配置のため、上記の各サイト間で表記がやや異なる。(公式サイト上の書名には記載されていない。)

 2012年09月には、iPhone向け朗読アプリ(CV:竹達彩奈)が配信された。
有限会社アンバーフィルムワークス >contents
 >女子高生ちえの社長日記
http://www.amberfilmworks.com/contents/chie/
 担当イラストレーターは不明だが、萌え度は確実にアップしている。

  >レビュー記事; たのしいiPhone! AppBank 2013年03月27日づけ記事、
   >竹達彩奈さんが朗読する萌えるビジネス・マネジメントの基礎知識。
    http://www.appbank.net/2013/03/27/iphone-application/562998.php

2014年07月にはKADOKAWA/中経出版より『(コミック版)女子高生ちえの社長日記 』(ISBN-13 978-4-04-600586-1)が発売された。
2015年01月には「中経の文庫」版で『女子高生ちえの社長日記(会社のしくみがみえてくる19のストーリー) 』(ISBN-13 978-4-04-600334-8)が出版(電子書籍版も同時発売)されているが、こちらはイラストがカバーのみで「なんちゃって萌え本」。