goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

NHK ラジオ 基礎英語3 [2012年11月号]

2012年10月17日 | ★★☆☆☆
『NHK ラジオ 基礎英語3 [2012年11月号] 』

 
NHK出版 (発行)
B5判、ソフトカバー、148ページ
2012/10/14発行
ASIN:    B009ISQ6N0
雑誌コード: 05163-11
NDC分類: 837


定価 :380円(CDつき:1,580円)(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
生まれ変わった「基礎英語3」で 中学英語の総まとめ!
ストーリーの舞台は東京のとある街。アイドルグループに所属する高校生、千夏の日常を中心にストーリーが展開します。火曜日から木曜日はストーリーを中心とした総合的な学習を、一方、今年度からは、月曜日はリスニング、金曜日はリーディングに特化したレッスンが新たにスタート。より幅広い英語力が身につきます!

今月のテーマ  さあ、決勝戦!
今月のCan-do  自分のいちばん好きな場所について説明し、その理由を言うことができる など


10月の放送カレンダー、目次、奥付 p.02
Can-do リスト p.04
講師・パートナー紹介/オープニングテーマ p.08
番組・テキストの構成と使い方のヒント p.10
主な登場人物紹介 p.12
公開収録のお知らせ/先生からのメッセージ、11月の話題 p.14
Lesson 121 温泉はいかが? P.16
Lesson 122 今度の週末は P.20
Lesson 123 好きな場所は p.24
Lesson 124 きそ山へ行こう! P.28
Lesson 125 どのプランで? P.32
Lesson 126 週末の天気は? P.36
(中略)
Lesson 137 聞いてみて! P.80
Lesson 138 私のラッキーペン P.84
Lesson 139 君と話しに来たんだ P.88
Lesson 140 「2085年」 P.92
今月のCan-do チェック! P.96
レッスンの回答 p.98
今月のWords & Phrases p.108
CD特典、ステップアップリスニング p.116
英語のギモン Q&A p.120
Listeners’ Express ~おたよりのページ~ p.122
CD特典:Pinkberry Loveスペシャルバージョン歌詞 p.128
NHKラジオ第二放送周波数表 p.130
NHK放送番組ご利用のめやす p.132
NHKラジオ/テレビ語学番組 放送時刻表 p.134
定期購読/各種デジタルサービスのおしらせ p.136
(各種英語番組・テキストの紹介) p.138
NHK出版 語学テキストADスペシャルアンケート p.145


萌え本分類:テキスト型。
ナビゲーター:高校一年生の白鳥千夏とその家族(父、母、中2の妹)、転校生のDeMarco一家、級友の桃花と双子のLopez姉弟など。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒。黒・青の二色印刷でテニスプレー中の男児キャラ3名のイラスト。
中表紙:講師・パートナーの集合写真とタイトル、放送予定などの記載。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組み。
構成・設定: 
4月号 』『 5月号 』『 6月号 』『 7月号
8月号 』『 9月号 』『 10月号 』に続く、
NHKラジオ語学番組の月刊テキスト8冊目。 全ページが黒赤の二色印刷。
1日15分×25日分の放送テキストであり、一日分が4頁構成。テーマと前説、挿絵に1頁、英文と単語表に1頁、解説・和訳文・ポイントチェック・課題提示などに2頁をあて、巻末にSD版特典用のリスニングテキストやリスナーからのおたよりコーナー、放送予定表などがつく基本構成は毎号同一。
今月のイベントは、「Lopez家主宰の温泉旅行」、「天気予報やニュースの内容を聞きとる」、「高校のテニス大会、学校新聞の内容を理解する」、「Pinkberry CandyのファーストCDとサイン会」の4件。秋の行楽シーズンでまさかの温泉回がやってきたのだけど、NHKの英語講座だから当然、露天風呂は水着ルールありなのでした。

評価:
萌え絵度:  キャラクター・挿絵担当は講談社(青い鳥文庫)や偕成社でイラストを手掛けている「いのうえたかこ」さん。
テーマ萌え度: 日本の秋は行楽のシーズンなんですね。千夏の所属するあいどるぐるーぷ「Pinkberry candy」もCDの発売にコンサートと活動の幅を広げてるようです。桃花ちゃんと陸くんは今月も地道に活躍中。
萌え本的意義: 国際的なガイドライン(CEFR)に基づくNHK設定の指標「英語グランドデザイン」より、レベルA2(日常の基本表現を理解して、簡単なやり取りができる)を目標とした語学テキスト。11月号には語学テキストの評価アンケート用紙が付属。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:
イラスト担当、いのうえたかこさんのサイト:
星屑ドロップス
http://drops.her.jp/
illust
>基礎英語3
 テキスト表紙のイラスト(二色印刷)を掲載。

>公式ブログ:
星屑どろっぷすdiary
http://stardustdrops.seesaa.net/


NHK「基礎英語3」紹介ページ
http://www.nhk.or.jp/gogaku/english/basic3/
>テキストのご案内 2012年11月号
>テキスト(CDつき)のご案内 2012年11月号


Amazon.co.jp         の紹介頁 (CD版のみ)
オンライン書店bk1(honto)  の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング  の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB の紹介頁(取り扱いなし)


付記: 
10月13日、郊外型書店の店頭で購入。

萌え萌え武器事典II

2012年10月13日 | ★★☆☆☆
『萌え萌え武器事典II 』
萌え武器制作委員会 (編)

 
イーグルパブリシング (発行)
B6判、ソフトカバー、176ページ
2007/03/30発行
ISBN-13 978-4-84146-125-5 
NDC分類: 559

定価 :1,470円(税込み)


内容(「BOOK」データベースより)
強い(武器)+可愛い(女の子)=すばらしい!(萌え!)。2になってさらにパワーアップ!総勢31名の絵師様による、54人(掲載武器数)以上の萌え娘が満載。


目次 p.02
はじめに イラストに関する注意事項 p.04
剣・刀 p.05
 ヴァイキングソード p.06
 エストック p.08
 カーテナ p.10
(中略)
 ラム・ダオ p.28
 蕨手刀 p.30
剣・各部名称 p.32
ナイフ p.33
 アキナス p.34
 クナイ p.36
 クリス p.38
(中略)
 チンクエディア p.48
 ボロックナイフ p.50
weapon・of・nostalgia~昭和武器列伝~ p.52
長柄 p.53
 コルセスカ p.54
 サリッサ p.56
 十文字槍 p.58
(中略)
 長巻 p.62
 パイク p.64
長柄・各部名称 p.66
打撃 p.67
 掛矢 p.68
 金砕棒 p.70
 クラブ p.72
(中略)
 やがらもがら p.78
 狼牙棍 p.80
打撃・各部名称 p.66
投射 p.67
 連弩 p.68
 重藤弓 p.70
 ジャベリン p.72
(中略)
 トゥルス p.94
 フランキスカ p.96
投射・各部名称 p.98
特殊 p.99
 角手 p.100
 峨眉刺 p.102
 キャットオブナインテール p.104
(中略)
 ブロウガン p.120
 ブランドエストック p.122
イラストレーター紹介 p.124
テイルズ・オブ・マテリアル ~素材のお話~ p.130
比較! 武士と騎士 p.138
日本刀の製作過程 p.140
先生! 組み体操は陣形に入りますか! P.148
武器にまつわることわざ集 p.157
武器屋のお姉さんに聞いてみよう ~世界の武器シリーズ・コスモスの赤い自販機~ p.162
索引 p164
参考資料 p.169
コマーシャル(実在の武器販売店の紹介頁) p,170
萌え萌え・武器占い p.172
奥付け p.176


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:特になし。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は縁取り付きの、橙、赤~黄系グラデュエーションと紅。武器(サーベル?&ガンナイフ?)を持った少女2名のイラスト。
中表紙:   タイトル(横書き配置)と日本刀を抜く少女のイラスト。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組み。
構成・設定:  巻頭からイラストレーター紹介まではカラー、その後巻末まではモノクロ印刷。 手持ちの武器を6種に分類して解説。「剣・刀」から「特殊」までの各章ごとにテーマカラーが設定されており、欄外の文様や題名の背景などに活用される。各々の項目は見開き2頁を基本とし、左側(偶数)頁には武器の名称、イラスト及び基礎データ、解説文を掲載。左側(奇数)頁には武器を持った女性のイラストがつく、という構造は前巻の『萌え萌え武器事典 』と同様。
小説は掲載されない替わりに、各章末には「 -各部名称」、巻末に6項目の武器関連コラムを置く。コラムの内容は「武器の材質論」「武士と騎士の比較」「日本刀の製法図解」「古代西洋・日本の陣形解説」「ことわざ集」「ガチャポン;世界の武具シリーズの思い出」。
巻半ばのイラストレーター紹介は、掲載イラストのアイコンと公式サイトへのリンクを掲載。「武器うらない」では12星座×ABO血液型の計48タイプについて、それぞれオススメの武器がコメントつきで示される。

評価:
萌え絵度:  イラストレーターは総勢31名。水準は発行年度(07年)相当だが、絵柄の統一感は前巻よりましになったが、相変わらず一部SGの背景を被せただけ。解説部分にリアルイラストが付いたのは進歩。
テーマ萌え度: 前書とくらべると解説部分の文書量・内容は改善し、どうやらまともな武器解説書となった感がある。ただし取り上げられた50種あまりの武器は前書と重複しないよう選択されているので、マイナーな項目にかたよる傾向が強い。ゲーム・アニメへの登場がしばしば言及されていたり独断的な感想もけっこう混じっている。
後半の解説部分は上記の通り、武器に関する様々な解説を列挙。図版を多用した「日本刀の製作過程」など佳作もあるが全体的に内容の統一感がまるでなく、非常に雑多な印象をうける。
巻末の「萌え萌え・武器占い」は全く意味なし。この内容で4頁を埋めるのは大変だったんじゃないだろうか。
萌え本的意義:  イーグルパブリシング発行の「萌え萌え-」シリーズ通巻10冊目で、『 -武器事典 』(06/06)、『 -幻想武器事典 』(06/09)に続く、ファンタジー系3冊目。前書は『 -女神事典 』(06/12)、続刊は『 -悪魔事典 side黒 』(07/04)。
 類書としてあげられるのは『図説 武器だもの 』(幻冬舎刊 07/03)など。
萌え成分のない図版武器本は各社から数多く発売されており、当然ながら事典としての完成度はそちらの方がはるかに高い。


総合萌え度 :★★☆☆☆


 紹介ブログ記事:
秋葉原/武器屋情報blog版 2007年03月27日づけ記事、
萌え萌え武器事典
http://blog.livedoor.jp/bukiya/archives/50570727.html
 発売告知。「紹介するのを忘れていた新入荷商品」とのコメントつき。

イラスト担当、イトウゆーじさんのブログ、
ラクガキ日記 2007年03月20日づけ記事
萌え萌え武器事典II
http://ug110.blog46.fc2.com/blog-entry-26.html
 19日に告知出していいよーって言われてたのにだらだらしすぎた!
「角手(かくて)」さんと「ファルクス」さんの2枚を描きました。


イーグルパブリシング
http://www.eagle-publishing.jp/
2011年の公式サイトリニューアルにより、紹介頁は消失 →(Web魚拓
(本書についての記述はない)


Amazon.co.jp         の紹介頁(中古品のみ)
オンライン書店bk1(honto)  (取り扱いなし)
楽天ブックス         の紹介頁(注文不可)
セブンネットショッピング  の紹介頁(注文後取り寄せ)
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁(注文受付終了)


付記:
Amazon.co.jpでの発売日は06月21日、紀伊国屋での発売日は30日。
上記のブログ情報より、3月20日ころには店頭販売されていたものと思われる。

表題の『 -II 』は正しくは「ローマ数字の2」であるが、Web上表記が不可能なためか、
上記の各書店サイト間ではタイトル表記に振れがみられる。
 Amazon.co.jp       萌え萌え武器事典〈2〉
 honto            (取り扱いなし)
 楽天Books        萌え萌え武器事典(2)
 セブンネットショッピング 萌え萌え武器事典 2
 紀伊国屋Bookweb     萌え萌え武器事典〈2〉

(史上最強図解)これならわかる! 生物学

2012年10月10日 | ★★★☆☆
『(史上最強図解)これならわかる! 生物学 』
山川喜輝 (著)


ナツメ社 (発行)
A5判、ソフトカバー、240ページ
2012/08/10発行
ISBN-13 978-4-8163-5263-8 
NDC分類: 460

定価 :1,764円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
楽しく「生物学」をマスター。豊富なイラスト・丁寧な解説でやさしくわかる。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
「 本書は生徒の疑問を先生が答えていくという、軽快でリズミカルな会話形式で進んでいき、楽しく生物学を学ぶことができます。また、豊富な図表とイラストを使用しており、なお一層理解を助けます。初心者から、今一度生物学を学び直したい方まで、多くの方にお薦めの一冊です。」


(巻頭グラビア解説 p.II~p.VIII)
はじめに p.01
目次 p.02
(本書の使い方) p.06
第1章 生物のからだのつくり p.07
 1 細胞の構造とはたらき p.08
 2 原核細胞と真核細胞 p.17
 3 ウイルスってなに? P.20
 4 細胞膜のはたらき チャネル、ポンプなど p.22
 5 組織・器官 主に動物の組織について p.28
練習問題 p.32
第2章 細胞の増殖 p.33
 1 細胞分裂のしくみ P.34
 2 減数分裂と染色体 p.41
 3 ヒトの配偶子形成 p.46
練習問題 p.50
第3章 生殖と発生 p.51
 1 いろいろな生殖 p.52
 2 メスの役割・オスの役割 p.57
 3 ヒトの発生 p.63
 4 発生のしくみ p.67
練習問題 p.71
第4章 遺伝 p.73
 1 遺伝の法則 p.74
 2 性染色体と性決定 p.80
 3 性染色体による遺伝 p.83
練習問題 p.92
第5章 遺伝子のはたらき p.93
 1 遺伝子の本体 p.94
 2 DNAの複製 p.99
 3 タンパク質の構造 p.110
 4 転写 p.119
 5 翻訳 p.125
 6 遺伝子突然変異 p.129
 7 遺伝子発現の調節 p.132
 8 タンパク質の修飾 p.141
 9 ウイルスとトランスポゾン p.145
練習問題 p.148
第6章 バイオテクノロジー p.149
 1 遺伝子組換え・DNA鑑定 p.150
 2 ノックアウトマウスとは p.160
 3 iPS細胞とは p.163
練習問題 p.166
第7章 呼吸と光合成 p.167
 1 酵素のはたらき p.168
 2 呼吸 p.177
 3 光合成・窒素同化 p.192
 4 生態系による物質の循環 p.205
練習問題 p.208
第8章 進化 p.209
 1 化学進化から生物進化へ p.210
 2 進化の証拠 p.217
 3 進化のしくみ p.223
【付録:コンピュータープログラムの使い方】 p.234
索引p.238
参考文献 p.239
スタッフリスト/奥付け p.240


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:無名の眼鏡教師(♂)と同じく無名の私服女生徒2名。下記のブログ記事によると
「教授と学生」という設定らしく、明記されてはいないが大学生と担当教員らしい。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒、水色。星模様の背景に生物学の模式図マンガのイラストを配する。
中表紙:カバーと同一のタイトルに、ナビゲーター3名のちびキャライラスト(ふきだしつき)。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組み。
構成・設定:  中表紙を含む巻頭の概説まで8頁はカラー、巻頭言以降はモノクロ印刷。全体が対話形式の講義の形態で、細胞の構造と働きから進化のしくみまで、生物学の総論・各論が展開される。各章の章扉にはちびキャラによる4コマ漫画1本を掲載。本文はナビゲーターのアイコンつき台詞を挟んだ解説で進行。解説には挿絵が多用されており、最新の事象については20項目のColumnで解説される。各章の最終頁には、その章の内容を確認するための練習問題が配置される。
大学向けの解説書らしく、第5章 遺伝子のはたらきから第6章 バイオテクノロジーあたりの記述が充実しているようにみうけられる。
巻末には、ナツメ社サイト内の本書紹介ページに掲載されている進化シミュレーション用Excelプログラム「ハーディ・ワインベルグの法則」、「遺伝的浮動」の使用法を掲載。

評価:
萌え絵度:  イラスト担当は林檎ゆゆさん。リアル・ちびキャラともに萌え度は高い。
テーマ萌え度:ナビキャラ3名は巻頭漫画の登場のみならず、本文事態がナビゲータ間の会話体講義形式で進行している。図版を多用した生物学の講義はわかりやすく、要点はしっかりと押さえられている風。
萌え本的意義:
ナツメ社発行の『史上最強図解- 』シリーズは、漫画・イラストを多用した実用解説書で、『 -日本の歴史 』(08/12)以降、心理学・医学・物理化学・経済学系などこれまでに20冊近くが発行されている。これらのうちで『 -これなら分かる 統計学 』(10/10)、『 -これなら分かる ベイズ統計学 』(12/02)では、導入部分などに漫画形式が見られる(本文の挿絵は通常マンガ風のイラスト)。
また同社の『史上最強カラー図解 』シリーズからは『 井出洋介のマンガで強くなる!麻雀入門 』(11/04)が、その他にも『 萌えキャラ フリーイラスト集 』(09/12)、『 萌える! 物理法則・公式集 』(10/11)などが発行されている。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介ブログ記事:
イラスト担当、林檎ゆゆさんのブログ:
Milky*  2012年07月17日づけ記事より、
*書籍のイラスト描かせていただきました
http://ringouu.blog.fc2.com/blog-entry-28.html
「女の子二人が若い教授とトークしながら生物を解説 みたいな本です。
4コママンガとかちびキャラとか顔カットとかいっぱい描きました。
ポップだけど本格的で、でもとてもわかりやすい内容になってます! 」
 書店ポップのキャライラストを公開。


編集担当、サイドランチの公式サイト:
株式会社サイドランチ
書籍一覧

ナツメ社
図解雑学 >自然科学 >生物 
史上最強図解 これならわかる!生物学
http://www.natsume.co.jp//book/index.php?action=show&code=005263&id=181
 上記内容紹介のほかに目次の一覧が掲載されている。項目の内容は実際の書籍内容とは一部異なっている。


Amazon.co.jp         の紹介頁
オンライン書店bk1(honto)紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
Amazonでの発売日は07月18日、紀伊国屋での発売日は08月10日と表記。
本書のカバーでは「萌えキャラ」は背表紙の下方に小さく掲載されているのみ。補完を意識したのか、帯カバーにはちびキャラのイラストが前面に置かれている
中高生向けのいわゆる「学習参考書」ではないので、店頭では「学参」の棚ではなく「生物学」の棚に置かれていることが多い。

パースの表現(マンガでわかる光と陰影・着彩)[第2版]

2012年10月06日 | ★★★☆☆
『パースの表現(マンガでわかる光と陰影・着彩)[第2版] 』
染森 健一・ビーコム (共著), 面出 和子 (監修)

[初版] [第2版]
オーム社 (発行)
B5判、ソフトカバー、128ページ [132ページ]
2009/07/25 [2012/04/25] 発行
ISBN-13 978-4-274-06765-5
ISBN-13 [978-4-274-06884-3]
NDC分類: 525.1

定価 :1,890円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
せっかくパースが描けるようになったのに上手く色が塗れない…遠近感を強調するための表現方法がわからない…もっと立体感を出したいのに光と影を思い通りに演出できない…でも、大丈夫!光の性質をしっかり理解すればいいのです。自然光と人工光の表現の違い、陰影表現の描き方、階調表現のポイント、色彩の仕組みと自然から学ぶ色の組合せなど、光、陰影、色彩の基本的な理論を学び、表現方法を身につければ誰にでも表現豊かなパースに仕上げることができます。パースをもっと効果的に魅せたいと願う一平と、やさしく教えてくれるカワイイ女の子ミルク。さあ、二人と一緒に楽しくパース着彩の極意をマスターしましょう。


はじめに p.03
本書で使用した道具 p.04
目次 p.05
プロローグ(漫画) p.08
I章 光と影 p.15
 I-1 光の性質を理解する p.16
 I-2 陰影の描き方 p.25
II章 立体感を表す p.37
(章頭漫画) p.38
 II-1 階調表現の基本 p.41
 II-2 アウトラインの役割 p.47
 II-3 空気遠近法 p.53
column 絵画のなかの遠近表現 p.62
III章 着彩のコツ p.63
(章頭漫画) p.64
 III-1 色彩の基本 p.67
 III-2 色使いの秘密 p.71
 III-3 着彩の仕方 p.80
column 緑の着彩テクニック p.88
IV章 いろいろな表現を身につける p.89
(章頭漫画) p.90
 IV-1 室内の表現 p.92
 IV-2 建物の表現 p.98
 IV-3 通りの表現 p.104
 IV-4 緑の表現 p.108
 IV-5 人物の表現 p.111
 IV-6 空と水の表現 p.114
 IV-7 夜景の表現 p.117
エピローグ(漫画) p.120
   巻末付録1 色の三要素とカラーイメージ [p.126]
   巻末付録2 実践で使える人物ポーズ集 [p.128]
スタッフ一覧 p.126  [p.130]
索引奥付 p.127  [p.131]
既刊紹介 p.128  [p.132]


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:専門学校のデザイン科に通う一平と、女の子ミルク。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白抜き。市街地のパース図とナビゲーター(ミルク)のイラスト。09年発行の初版と12年発行の第2版ではタイトルの地(及びカバー背表紙)の色が、それぞれラベンダーとマルーン。
中表紙:カバーと同柄のタイトル及びナビゲーターイラスト(配置は異なる)。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組み(索引のみ二段組み)。
構成・設定:  巻頭から64頁までは黒赤の二色印刷、65頁以降はカラー印刷。
デザイン学校2年生の一平は、描画は上達したものの彩色や質感表現に悩んでいた。そんな彼の目の前に再び少女ミルクが現れる。今度も一平は彼女に導かれて、光と陰影、質感の表現、彩色の基礎や技法を学んでいく、というストーリを軸に展開。自然光・人工光源による影の違いから、立体感の表現法、彩色のための色彩学や着色の基礎、表現法、着彩の基本・実際の技法などが解説される。 プロローグ7頁、エピローグは4頁、各章頭には(章扉1頁)~3頁のコマ漫画が配置され、章内の本文にもアイコンつき対話形式の部分や解説図にナビゲーターのイラストが絡む構図が多用される。また二色印刷からカラーページへの移行部が解説マンガの途中(彩色技法の説明中)になる、という特徴がある。
本書は『パースの技法- 』の直接的な続編であり、特に最終章の「いろいろな表現」では前書で描かれた描画を基に彩色の技法が紹介されたり、カットが共通だったりする。
 2012年発売の[第2版]では、初版の余白に「附録」の短コラムが追加されたり、巻末のカラーチャート・人物ポーズ集4頁分が追加された。


評価:
萌え絵度:   イラストレーターの総数は4名。 カバーイラスト・漫画部分は眸 和哉(ひとみ かずや)さんが担当。刊行時期は一ヶ月しか違わないが、前書『パースの技法- 』のイラストよりかなり可愛くなっている感じがする。
テーマ萌え度:線画パースの基礎的教本であった前書に続き、陰影表現と彩色の基礎テクニックを解説。非常に基本的かつ実践的な内容で、基礎知識ゼロの状態からでも易しく理解できるように構成されている。ナビゲーターの2名は本書でもモデルを務めたり、アイコンつきふきだし形式の感想で参加したりと活躍している。
萌え本的意義:
オーム社発行の萌え本としては、『マンガでわかる-』シリーズ(04/07~)が主軸。本書の発行時期は、『 -相対性理論 』(09/06)と『 -電子回路 』(09/10)の間にあたり、『 パースの技法(マンガでわかる遠近法_構図) 』の続刊で通巻としては17冊目。
類書は『 ゼロから学べる! パースの基本 』(ナツメ社刊、10/02)、建築パースでは『 キラとマリアの背景が描きたい!(部屋・家具・建物編) 』(マール社刊、10/06)などがあげられるが、どちらも漫画描写を対象とした参考書であり、建築系の解説書はあまり他に例をみない。
共著の「ビーコム」は、同社刊行の『マンガでわかる-』シリーズを複数冊てがけており、編集は手馴れた感がある。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介ブログ記事:
イラスト担当、眸和哉さんのBlog:
2w/te hitomins blog 2009年07月24日づけ更新。
パースの本告知2
http://hitomins.indiesj.com/Date/20090724/
「25日に発売が決まった「パースの表現 マンガでわかる光と陰影・着彩」。
あと二日後に2冊平積みとか見れるのかな!?
皆様よろしくお願いします。
緑の方は形を捉える。青の方は光と色を表現する方法を解説しています。
青の方「パースの表現」では途中半分から4色カラーでの解説となっています。
「建築」のカテゴリに置かれているお店が多いので見つけるのは難しいかもしれません。
それでも見かけたときは是非お手にとっていただければと思います。 」


オーム社開発部 2012年04月23日づけ記事、
『パースの表現  マンガでわかる光と陰影・着彩 第2版』が完成!
http://www.ohmsha.co.jp/kaihatsu/archive/2012/04/23100000.html
 初版、第二版の表紙カバーを並べて撮影。
「カバーはタイトルのバックの色が違うのと、「第2版」という文字が入っているところが違います。この差の少なさから分かる(推測できる?)ように、今回の改訂は比較的小さなものになります。改訂のポイントとしては、
・色の使い方や立体感のある表現方法についてのテクニックをコラムとして追加。
・付録として色彩表現をより深める色の三要素とカラーイメージチャート、パースを描く際に添景となる人物ポーズ集を新規掲載。
となり、よりわかりやすくパワーアップしています。」

オーム社 の紹介ページ:
> 初版
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-274-06765-5
  (在庫切れ)
> [第2版]
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-274-06884-3
2012年04月発行。
本書は、2009年7月に発行された「パースの表現」の第2版です。
第2版の発行にあたっては、表現力の要である陰影、光、着彩について、さらに上手に表現するテクニックをコラムとして追加しています。また、設計実務上、必要となる人物像を付録として掲載しています。二種類のタッチとスケールを掲載しているので、用途に応じて活用できます。


Amazon.co.jp         の紹介頁(中古品のみ) [第2版
オンライン書店bk1(honto)紹介頁        [第2版
楽天ブックス         の紹介頁(在庫些少)  [第2版
セブンネットショッピング   の紹介頁(絶版重版未定) [第2版
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁(在庫なし)  [第2版


付記:
Amazon、公式を含めて、上記総てのサイトで初版の発売日は07月(25日)。
第二版の発売日は、hontoで2012年04月20日、紀伊国屋Bookwebでは04月25日。
[第2版]は小規模な増補改定で、本文自体の内容はほぼ同一。

パースの技法(マンガでわかる遠近法・構図)

2012年10月03日 | ★★★☆☆
『パースの技法(マンガでわかる遠近法・構図) 』
染森 健一・ビーコム (共著), 面出 和子 (監修)


オーム社 (発行)
B5判、ソフトカバー、128ページ
2009/06/25 発行
ISBN-13 978-4-274-06762-4
NDC分類: 525.1

定価 :1,890円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
立体を観察する方法、視野角の変え方、余白の使い方などなど、遠近法をしっかり理解して構図を的確に捉えることができれば誰にでも説得力のある絵が描けます。絵が上手くなりたい気持ちでいっぱいの一平と、明るくてカワイイ女の子のミルク。二人と一緒に楽しくパースの勉強をはじめましょう。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
本書は、絵を正確に描くために必要不可欠な遠近法について、豊富なイラストとマンガを用いて基礎を徹底的に学習する。マンガの主人公一平、キュートで元気な女の子(実はネコ!)ミルクとともに本書を一通り読み終わるころには遠近法の基礎が身につけることができる

はじめに p.03
本書で使用した道具 p.04
目次 p.05
プロローグ(漫画) p.08
I章 パース的な物の見方p.15
 I-1 透視図法の夜明け p.16
 I-2 目とカメラ p.21
 I-3 立体を監察してみよう p.28
 I-4 空間をグリッドで理解する p.36
II章 パースを使って描いてみよう p.41
(章頭漫画) p.42
 II-1 簡単な透視図を描いてみよう p.44
 II-2 前は大きく後ろは小さく p.50
 II-3 写真に物を追加してみる p.54
 II-4 円と円柱 p.60
 II-5 グリッドを使ってパースを描いてみる p.62
III章 構図を決める p.69
(章頭漫画) p.70
 III-1 よい構図とは p.73
 III-2 視覚野を変える p.78
 III-3 余白の効果的な使い方 p.81
IV章 いろいろな場面を描く p.83
(章頭漫画) p.84
 IV-1 室内のパース p.86
 IV-2 建造物のパース p.96
 IV-3 通り・街並みのパース p.104
エピローグ(漫画) p.112
巻末付録 パース作成資料用 人物・背景スケール図 p.119
索引 p.124
スタッフ一覧 p.126
奥付け p.127
既刊紹介 p.128


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:専門学校のデザイン科1年生の一平と、学校に住み着く白猫が変身した少女「ミルク」の2名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白抜き。一点透視の線画市街地パース図とナビゲーター(ミルク)のイラスト。
中表紙:カバーと同柄のタイトル及びナビゲーターイラスト(配置は異なる)。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組み(索引のみ二段組み)。
構成・設定:  全ページ黒赤の二色印刷。  デザイン学校に入学早々、初めての授業「建物をスケッチで描く」に挫折しそうな一平。目の前に現れた白猫がいきなり変身した少女「ミルク」に導かれて、パースを学ぶ世界に連れ出される、というストーリーを軸に、透視図法の歴史から説きおこし、透視図の原理、平面構成、透視図の描き方、構図の構成、実際的なパースの描画まで、線画パースの基礎を解説。 プロローグとエピローグは各7頁、各章頭は(章扉1頁+)3頁のコマ漫画が配置され、章内の本文にも、アイコンつき対話形式の部分や解説図にナビゲーターのイラストが絡む構図が多用される。
エピローグのラストは、夢オチと見せかけて次刊『 パースの表現 』への引きとなっている。
巻末付録は、1/50スケールの人物スケール図6点と背景スケール図5点。

評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は5名。 カバーイラスト・漫画部分は眸 和哉(ひとみ かずや)さんが担当。絵柄は正直いまいちで建築書籍という性格に引きずられたせいか描線が硬すぎ。
テーマ萌え度:線画パースの基礎的教本としては判りやすく実践的である。平面から3次元のグリッドで空間構成を行うというパース作りの手法は興味深い。ナビゲーター2名も本文中でよく活躍しており、漫画部分との繋がりもよい。
萌え本的意義:
オーム社発行の萌え本としては、『マンガでわかる-』シリーズ(04/07~)が主軸。本書の発行時期は、『 -相対性理論 』(09/06)と『 -電子回路 』(09/10)の間にあたり、通巻としては16冊目。
類書は『 ゼロから学べる! パースの基本 』(ナツメ社刊、10/02)、建築パースでは『 キラとマリアの背景が描きたい!(部屋・家具・建物編) 』(マール社刊、10/06)などがあげられるが、どちらも漫画描写を対象とした参考書であり、建築系の解説書はあまり他に例をみない。
共著の「ビーコム」は、同社刊行の『マンガでわかる-』シリーズを複数冊てがけており、編集は手馴れた感がある。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介ブログ記事:
WinddorfBlog 2009年08月05日づけ記事、
「パースの技法-マンガでわかる遠近法・構図」
http://blog.livedoor.jp/akemiyamr/archives/709456.html
「これはいい!
曲がりなりにも背景画描きをしているうちに自然とわかってきた知識もあるけど、
やっぱり「コレコレこういうとこがこういう風に!」と書いてあるとなるほど!
構図のとり方なんてのはカンだけじゃだめだなとw
構図に関する所は私的に非常に勉強になりました。 」
 線画背景の描き方の本ですが、背景めっさ初心者って方から脱初心者!って方向け。


イラスト担当、眸和哉さんのBlog:
2w/te hitomins blog 2009年07月05日づけ更新。
パースの本告知http://hitomins.indiesj.com/Date/20090724/
「 オーム社様より、染森健一・ビーコム著
「パースの技法-マンガでわかる遠近法・構図」に挿絵、漫画で参加しております。
6月25日に発売になっています。
どうぞごひいきに!!
この本は形のとり方を説明している本ですが、難しい図学ではなくグリッドからパースを立ち上げるというものです。
他の本とは少し違うアプローチなので手にとってみてください。 」
7月の続刊「パースの表現」発行についても記述があります。

オーム社紹介ページ
 発売は、2009年06月。
詳細目次あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
オンライン書店bk1(honto)紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
Amazon、公式を含めて、上記総てのサイトで初版の発売日は06月(25日)。
同年07月には続刊で本書と対になる、陰影表現、彩色、質感などに関する解説書『パースの表現(マンガでわかる光と陰影・着彩) 』が発行されている。