goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

ケルト神話全書(Celtic mythology)

2014年02月06日 | ★☆☆☆☆
『ケルト神話全書(Celtic mythology) 』
ケルト神話研究会 (編)


日本文芸社 (発行)
B6判、ソフトカバー、160ページ
2013/01/05発行
ISBN-13 978-4-537-26001-4
NDC分類: 164.3

定価 :1,260円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
『新世紀ヱヴァンゲリオン』『デュラララ!!』『fate/zero』などのキャラクターや武器は、実はケルト神話がもとになっている。あのキャラの名前の由来を検証し、ファンタジー創作の一助となす「ケルト神話」の真実。


目次 p.02
はじめに p.06
野蛮なケルト人 p.09
ケルト関連地図 p.10
ケルト神話 人間関係図 p.12
ケルト神話の分類 p.14
ケルト人とは何者なのか p.16
第1章 ケルトの神々 p.21
 ダーナ神族 p.22
Column 01 ケルトと日本 p.27
 ディアン・ケヒト p.28
 ダグザ p.30
 リル p.32
Column 02 ケルトの神々 p.35
(中略)
 ブレス p.52
 トゥエン3兄弟 p.54
Column 04 ダーナ神族の滅亡 p.56
第2章 ケルトの妖精たち p.57
 ゴブリンとホブゴブリン p.58
 ピクシー p.60
 バンシー p.62
(中略)
 ドゥアガー p.84
 ファウル・ウェザー p.86
Column 07 妖精とは p.88
第3章 英雄伝説 p.89
 クー・フリン p.90
 ドルイド僧 p.96
Column 08 ケルトの祭り p.99
 ディアドラ p.100
(中略)
 コルマクの黄金の杯 p.122
 ベンディゲイドブラン p.124
Column 09 英雄の運命 p.126
アーサー王伝説 p.127
 アーサー王出生の秘密 p.128
 アーサー王と剣 p.130
 エクスカリバー p.132
(中略)
 ランスロット p.154
Column 12 エレイン p.156
 アーサー王の死 p.158
奥付け p.160


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は赤縁つきの橙~白のグラデュエーション、黒。暗闇の水辺を背景に、ランタンを抱える妖精のイラスト。
中表紙:カバーイラストと同柄のモノクロイラスト(タイトルのサイズはカバーと異なる)。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、二段組みが基本。コラムは三段組み。序文では一段から三段組みまでが混在している
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。ギリシャ・ローマ時代以前にヨーロッパ各地~ブリテン諸島に広く分布していたケルト民族の神話体系についての解説書。
全体は総論としての序章と本文4章(神々、妖精、英雄、アーサー王関連)よりなり、各章は10から15の項目と2~4個のコラムで構成される。
章内の各項目は2~6頁。見開き2頁が基本構成で右側(偶数)頁の左上欄外と左側(奇数)頁の上段に写真を、左側頁の上部欄外には3項目の「spec」:キーワードが配置される。本文の内容はストーリーもしくはキャラクターの紹介が主。コラムでは前後の項目に関連した語句やキャラクター、サイドストーリーなどが解説されている。
カバーイラストのトリミング版が中表紙にカットとして使用されている以外、本文中には萌え要素はない。参考文献は奥付け頁の記載があるが、索引は付属しない。


評価:
萌え絵度:  カバーイラストは鵜飼沙樹さんが担当。
テーマ萌え度: カバーイラスト以外ほとんど萌え成分のない、いわゆる「なんちゃって萌え本」。テーマのケルト神話自体が一般的にはあまりなじみのない神話であるうえに、まとまった体系のある神話ではないせいか、内容が個々の字句やストーリーの説明に終始してしまっており、通読しても全体像が捉えがたい印象が強い。
萌え本的意義: 日本文芸社の発行としては、確認できる範囲で初の萌え本。
ケルト神話に関する類書としては、『神々のからさわぎ(世界の神話編)(キュンキュンくる! 教養 4) 』(東京書籍刊、13/01)の1章で記述がみられるが、まとまった書籍としては唯一の例か。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介記事:

カバーイラスト担当、鵜飼沙樹さんのPIXIV  2013年01月17日づけ記事、
妖精 - 「森奥の遊戯」
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=32922749
「 【現世と簡単に手を切れる、最古からある林檎の誘惑】
日本文芸社様から発売の『ケルト神話全書(http://p.tl/o5Wc)』表紙担当させて頂きました 」
 カバーイラストの原画を掲載。


編集担当、ユニバーサル・パブリシングの公式サイト
Universal Publishing co.,ltd.
製作実績
書籍
http://www.u-publishing.com/book.html
 刊行リスト中に、本書の記載あり。
「 アニメやゲームでおなじみのキャラクターや
武器の名前の多くは、ケルト神話が由来だ。
私たちがよく知る断片の本来の姿はいかなるものか。 」
 1月5日発行、との記載あり。

>同、代表のTwitter:
長きゅう(編集者)@nagakyuu  2012年12月21日のTweet
「 『占術の世界』『ケルト神話全書』(日本文芸社様)突貫で作りました。続いているので大変でした。いつ発売なんでしょう? まだamazonにもありませんね。 」

日本文芸社 の紹介ページ:(当該書籍の紹介ページなし)


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto(旧bk1)         の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店        の紹介頁


付記:
hontoの発売日は12年12月27日、その他の発売日は01月との記載が主。
 現物は未確認だが、同月発刊の『占術の世界 』(ISBN-13 978-4-537-26002-1)も発売元・編集・カバーイラスト担当が同一で、本書と同様に「なんちゃって萌え本」の類かと思われる。


日本の軍艦(120艦艇)

2014年02月04日 | ★☆☆☆☆
『日本の軍艦(120艦艇) 』
歴史博学倶楽部 (著)

 
竹書房 (発行)
文庫判、ソフトカバー、240ページ
2013/08/16 発行
ISBN-13 978-4-8124-9650-3
NDC分類: 556.9

定価 :700円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
日本海軍創成期から太平洋戦争終戦までに建造された艦艇の中から120を厳選。大和、赤城、利根、大淀…帝國海軍の艦艇史に燦然と輝く歴戦艦たちの軌跡を豊富な写真とともに読み解いていく。この一冊で帝國海軍の艦艇史のすべてがわかる。


(写真集:日本海軍最強の七大軍艦)
目次
激闘の太平洋戦争史 p.06
第一章 日本海軍最強の七大軍艦 p.11
 大和 p.12
 武蔵 p.18
(中略)
 赤城 p.28
 利根 p.32
コラム 日本の命運を決めた七大決戦(1) 黄海海戦(日清戦争) p.34
第二章 攻防共に最強の軍艦 戦艦 p.35
 敷島型戦艦 三笠、朝日、初瀬 p.36
 金剛型戦艦 金剛 p.40
(中略)
 扶桑型戦艦 山城 p.52
 伊勢型戦艦 日向 p.54
コラム 日本の命運を決めた七大決戦(2) 日本海海戦(日露戦争) p.56
第三章 太平洋戦争の真の主役 航空母艦 p.57
 鳳翔型航空母艦 鳳翔 p.58
 加賀型航空母艦 加賀 p.60
(中略)
 雲龍型航空母艦 葛城 p.84
 雲龍型航空母艦 天城 p.85
コラム 日本の命運を決めた七大決戦(3) 真珠湾攻撃 p.86
第四章 軍縮条約が生んだ新艦種 重巡洋艦 p.87
 古鷹型重巡洋艦 古鷹 p.88
 古鷹型重巡洋艦 加古 p.90
(中略)
 最上型重巡洋艦 鈴谷 p.106
 利根型重巡洋艦 筑摩 p.108
コラム 日本の命運を決めた七大決戦(4) 珊瑚礁海戦 p.110
第五章 艦隊の切り込み隊長 軽巡洋艦 p.111
 天龍型軽巡洋艦 天龍 p.112
 球磨型軽巡洋艦 球磨 p.114
(中略)
 阿賀野型軽巡洋艦 能代 p.140
 阿賀野型軽巡洋艦 酒匂 p.141
コラム 日本の命運を決めた七大決戦(5) ミッドウェー海戦 p.142
第六章 海を走る海上の韋駄天 駆逐艦 p.143
 峯風型駆逐艦 峯風 p.144
 神風型駆逐艦 神風 p.146
(中略)
 秋月型駆逐艦 秋月 p.160
 島風型駆逐艦 島風 p.161
コラム 日本の命運を決めた七大決戦(6) マリアナ沖海戦 p.162
第七章 海兵力を支えた特殊艦 潜水艦とその他の艦艇 p.163
 水上機母艦 神威 p.164
 潜水艦母艦 迅鯨型 p.165
 給油艦 間宮 p.166
(中略)
 一等潜水艦 伊二〇一型 p.194 
コラム 日本の命運を決めた七大決戦(7) レイテ沖海戦 p.198
第八章 歴史に刻まれた 心に残る艦艇 p.199
 甲鉄艦 東 p.200
 定遠型戦艦 定遠 p.202
 艦隊装甲艦 壱岐 p.204
(中略)
 河内型戦艦 河内 p.230
年表 (帝国海軍と戦争の歴史)p.232
参考資料 p.238
奥付け p.240


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒。戦艦大和の彩色写真。
中表紙:カバーと同じカラー写真とタイトルロゴ(配置が異なる)。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。年表は縦書き二段組み、図表の解説は横書きが主体。
構成・設定: 巻頭2頁を除き、全頁モノクロ印刷。太平洋戦争の時代を中心に、帝国海軍の所属艦艇120隻を解説する。本文は第一章の「日本海軍七大軍艦」紹介、第二章以降の艦種別紹介、巻末の年表その他に大別され、各章の扉は艦艇の写真と序論がおかれる。章内の各項目は1頁~6頁の構成で、艦艇写真とデータ集および解説文を配する。見開き2頁の項目が多く、頁の上半に艦艇写真、下半に一段の解説文という構成が続く。
巻末の年表は幕末から太平洋戦争の終戦までの海軍関連主要年表。索引は附属しない。

評価:
萌え絵度:  帯のイラストは、漫画「蒼き鋼のアルペジオ」のカラーイラスト(掲載誌ヤングキングアワーズ13年7月号表紙)から主要キャラ2名の部分をトリミングしたもの。本書の萌え要素はこの部分のみ。
テーマ萌え度: 前述のように書籍中の萌え成分は皆無。帝国海軍艦艇の解説書、というテーマに沿って通読しても本書の水準は高くない、というよりありていに言ってヌルい。
・序章の「日本海軍の七大軍艦」の選定意図が不明(The seven World War II battleshipsを模した?)。
・項目の選定が、単艦(戦艦・重巡)、艦種(潜水艦・潜水母艦)、一番艦(駆逐艦)と不統一。
・敷島型戦艦の解説で同型4艦中、一番艦の敷島のみが取り上げられてていない。
・空母の項で翔鶴、瑞鶴の二艦が掲載されていない。
・写真の説明部分と本文の間で内容の不一致が見られ、誤字(誤植、誤変換?)も目立つ。
ざっと目を通しただけでも、以上のような問題点がみられる。

萌え本的意義: 竹書房の発行としては、おそらく初の萌え本(と、云えるかどうか…)。
 軍艦関連の類書としては『萌える戦艦(MOE-SEN) 』(一迅社刊、07/08)、
『日本海軍艦艇ガールズイラストレイテッド(戦艦・巡洋艦・駆逐艦編)(イカロス・ムック MC☆あくしずMOOK) 』(イカロス出版刊、13/11)など、
日本海軍関連では、『はつ恋連合艦隊 』(イカロス出版刊、07/05)、
『 戦艦大和 3000人の仕事 』(アスペクト刊、10/03)、『日本の軍艦これくしょん』(同社刊、13/11)、
(艦隊総覧)艦娘の真実(あの「娘」たちの設定を徹底研究!)(EIWA MOOK) 』(英和出版社刊、14/02)などが、
海上自衛隊関連本としては、『りくかいくう。(イカロス・ムック MC☆あくしずMOOK) 』(イカロス出版刊、13/08)があげられる。

 萌え帯の例として知りうる中では、
「ヤミツキ」の力 』(光文社刊、11/12)、
ビブリオバトル(本を知り人を知る書評ゲーム) 』(文芸春秋刊、13/04)
に次いで3冊目。本書はこれらのなかでも最も内容との乖離が大きい。

 そもそも本書は、13年4月の配信開始から一大ブームを巻き起こしているDMM.comのブラウザゲーム「艦隊コレクション(艦これ)」関連本として企画されたと推測され、出版意図の通り判を重ねるヒット作となっている。
 一方、「蒼き鋼のアルペジオ」は月刊誌「ヤングキングアワーズ」に09年11月より連載中の「海洋SFバトル漫画」で、作中に登場するメカニックの外見が「第二次世界大戦中の艦艇を外見的に摸した超兵器」である点と、13年10月~12月に深夜アニメ枠でアニメ版「蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ- 」が放映され、12月~01月に前記の「艦これ」中でアニメ版とのコラボイベントが開催された、という点で関連性が認められるものの、両者の間では「軍艦つながり」以外の関連性は皆無であり、どういう事情で本書の帯にアニメ版放送開始記念のイラストが掲載されるに至ったのか全く見当がつかない。


総合萌え度 :★☆☆☆☆(実質的には★なし)


紹介記事:
アキバBlog  2013年09月06日づけ記事、
【艦これ効果】 メロン秋葉原1号店で一番売れている軍艦本 「日本の軍艦 120艦艇」
http://trackback.blogsys.jp/livedoor/geek/51409898
「 発売から1か月近く経っているけど、ZIN秋葉原店でも新刊平台で取り扱いを始め、メロン秋葉原1号店の軍艦関連書籍を集めた特設コーナーでは『艦娘の3サイズ載ってます』POPが付いていて、メロン秋葉原1号店のスタッフによると「軍艦本の中で一番売れてる」みたい。 」
 内容見本24頁分、収録艦艇の一覧あり。初版のカバー帯は文字のみでイラストは掲載なし。

geek@akibablog  2013/10/02 のTweet
文庫本サイズの軍艦解説本「日本の軍艦 120艦艇」また入荷でプチタワー。オビがアルペジオ
 重版分の入荷記事。「蒼き鋼のアルペジオ」コラボの萌え帯つき、が平積み。


秋葉原巡回型情報サイト - ラジ館プレス  2013年12月8日づけ記事、 
『艦これ』大ブームに「軍艦書籍界」はどう変化したのか? ~協力:書泉ブックタワー~  
http://www.radiokaikan.jp/press/?p=67309
 書泉ブックタワーのスタッフインタビューより。13年後半の「軍艦書籍」についての動向を語る記事。
艦隊これくしょんの流行による「艦艇本」の動きが出始めたのは13年後半ころから。
「 日本海軍創成期から太平洋終戦までに建造された120艦艇を載せた『日本の軍艦』(竹書房)はかなり売れていますね。以前から出版されているものはやはり強い。 」


竹書房紹介ページ
http://www.takeshobo.co.jp/book_d/shohin/6221401
 ほぼ基礎情報のみ。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto(旧bk1)         の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店        の紹介頁


付記:
Amazon、公式サイト上の発売日は08月09日、hontoの取り扱い開始日は同08日。その他のサイトではの08月との記載が主。

※ 本書に掲載された艦艇写真の一部は個人ブログからの無断使用が指摘され、出版社が謝罪することとなった。
ねとらぼ 」   2013年11月12日づけ記事、
艦艇写真を個人ブログから無断利用!? 竹書房「二次著作権に抵触する内容」で謝罪
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1311/12/news118.html

(艦隊総覧)艦娘の真実 (EIWA MOOK)

2014年01月24日 | ★☆☆☆☆
『(艦隊総覧)艦娘の真実(あの「娘」たちの設定を徹底研究!)(EIWA MOOK) 』
艦娘研究委員会 (製作)


英和出版社 (発行)
B6判、ソフトカバー、240ページ
2014/02/25 発行
ISBN-13 978-4-86545-012-5
NDC分類: 797.9

定価 :880円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
非公式な考察本。ゲームに秘められた数々の設定を、軍事上の元ネタに基づいて解明。さらに戦闘や海域マップに隠された秘密にまで迫る。


勝手に大予想:海外艦娘! p.02
(艦影写真集 p.08)
目次 p.09
戦艦の章 p.11
 長門 p.12
 陸奥 p.14
(中略)
 大和 p.32
 武蔵 p.34
艦娘活用編・戦艦編 p.36
さあ、艦これを始めよう! p.37
正規空母の章 p.39
 赤城 p.40
 加賀 p.42
(中略)
 瑞鶴 p.48
 翔鶴 p.50
艦娘活用編・正規空母編 p.52
勝利のために! 「戦闘の手引き」 p.53
軽空母・水上機母艦の章 p.57
 鳳翔 p.58
 龍驤 p.60
(中略)
 千歳 p.70
 千代田 p.72
艦娘活用編・軽空母・水上機母艦編 p.74
勝利のために! 「陣形の指南」 p.75
重巡洋艦の章 p.77
 古鷹 p.78
 加古 p.80
(中略)
 鈴谷 p.110
 熊野 p.112
艦娘活用編・重巡洋艦編 p.114
速報! これが最新の艦娘だ! p.115
速報! 霧の艦隊を迎撃せよ! p.119
軽巡洋艦の章 p.121
 天龍 p.122
 龍田 p.124
(中略)
 大井 p.158
 北上 p.160
艦娘活用編・軽巡洋艦編 p.162
勝手に考察・深海棲艦 p.163
駆逐艦の章 p.169
 島風 p.170
 睦月型 p.172
(中略)
 雪風 p.188
 夕雲型 p.190
艦娘活用編・駆逐艦編 p.192
『艦これ』兵装名鑑 p.193
潜水艦の章 p.197
 伊型 p.198
艦娘活用編・潜水艦編 p.200
『艦これ』のシステム哲学 p.201
艦これデータファイル 艦娘編 p.204
『艦これ』激戦地ファイル p.226
大型艦建造にご用心!? p.230
艦これデータファイル 装備編 p.232
奥付け p.240


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは変形配置で横~縦書き。タイトルの字色は白、白縁つきの黒~赤系グラデュエーション。南洋の水平線を背景に、セーラー服姿の少女2名のイラスト。カバー表側の下1/3は帯風のアオリ文句があるが、印刷処理で帯つきではない。
中表紙:メインタイトルとカバーと同柄のイラスト(配置は多少異なる)。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、二段組みが基本。各章末のコラムは縦書き一段、「艦娘活用法」「データファイル」は横書き一段組み。

構成・設定:  巻頭の中表紙から(艦影写真集)まで8頁はカラー、目次以降はモノクロ印刷。 角川ゲームズ開発、DMM.com配信のWebアプリ、「艦隊これくしょん」に登場する大日本帝国海軍戦闘艦の解説書である。
巻頭のカラーイラストは、原作に登場しない「海外艦の艦娘」3名をオリジナルのイラストつきで紹介。本文はで一艦・艦型ごとに見開き2頁をあて、ゲーム内の「艦娘」の台詞などをからめつつ艦の歴史を解説する。各項目の最後には、実在艦の写真もしくはチビキャラのイラストが附属することが多い。
各章末のコラムと巻末の「データファイル」は「艦隊これくしょん」自体の解説および基本データのまとめである。参考文献、索引などは付属しない。また非公式な考察本(奥付け頁の注意書きより)と称するだけあって、公式の艦娘イラストは一切使用されていない。

評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は3名。カバーイラストはごくげつ桃さんが担当。イラスト数は少なく、絵柄についても特記すべき事はない。
テーマ萌え度: 頁数の制約があり、解説内容は基本的な事項に限定されている。コラム部分ではゲーム自体や装備・性能についての解説、ゲームの進め方や運用方針などが示されるが、こちらも基礎情報以上のものは少ない。一方で各「艦娘」のキャラクターや台詞まわしに関してはかなり詳しく言及されており、本ゲームを相当やりこんだ成果が表れているかと思われる。全体を通覧しての感想では、「軍艦本」なのか「艦娘本」なのかはっきりしないところが引っかかる。大元の「艦隊これくしょん」自体が萌え擬人化キャラ主体なので書籍全体の萌え度は低くはないが、本書独自の萌え度については非常に低いといわざるをえない。
萌え本的意義: 英和出版社発行としては、おそらく初の萌え本。 軍艦関連の類書としては『萌える戦艦(MOE-SEN) 』(一迅社刊、07/08)が、
日本海軍関連では『 戦艦大和 3000人の仕事 』(アスペクト刊、10/03)、『日本の軍艦これくしょん』(同社刊、13/11)などが、
海上自衛隊関連本としては、『りくかいくう。(イカロス・ムック MC☆あくしずMOOK) 』(イカロス出版刊、13/08)があげられる。
 本書中盤のコラム「速報!」では、2013年12月の新規実装キャラクター、12月24日から2014年01月08日まで開催されていたTVアニメ「蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-」とのコラボイベントについて全容が詳細に記述されている(奥付け頁には1月5日までの情報との記述があり、8日のコラボイベント終了時特典については記述がない)。つまり校了から印刷・製本、出版され店頭に並ぶまで最大でも16日(もし18日に販売されていれば、ジャスト2週間!)と非常に短期で発行されているのが特徴。プロの仕事だ。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介ブログ記事:
アキバ地獄!  2014年01月21日づけ記事、
2014/1/21の秋葉原・小ネタ
http://blog.livedoor.jp/ioryhamon/archives/7063687.html
>書籍新刊
「 艦隊総覧 艦娘の真実 「あの艦これを徹底考証」 」
店頭で確認。書籍写真あり。


カバーイラスト担当、ごくげつ桃さんのBlog:
honey lip  2014年01月18日づけ記事、
表紙描かせていただきました
http://honeylip0611.blog.fc2.com/blog-entry-45.html
「 1月18日発売
英和出版様 「艦隊総覧 艦娘の真実 」(あまぞんさんに飛びます)
表紙を描かせて頂きました~ 」
 背景なしのカバー人物イラストを公開。


英和出版社 の紹介ページ:
http://www.eiwa-inc.com/
(1月24日現在、紹介ページなし)


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto(旧bk1)         の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店        の紹介頁


付記:
Amazon、hontoの発売日は01月18日、その他のサイトでは01月との記載が主。
サブタイトルの「EIWA MOOK」は大文字。同じく「 あの「娘」たちの設定を徹底研究! 」は、背表紙のみの記載である。
2014年01月21日、駅前のコンビニ店頭にて購入。

「マフィアの世界」完全バイブル

2013年12月25日 | ★☆☆☆☆
『(クリエイターがゲーム・シナリオ・小説のために知っておきたい基礎知識)「マフィアの世界」完全バイブル 』
マフィア研究会 (著)


笠倉出版社 (発行)
B6判、ソフトカバー、256ページ
2012/04/14 発行
ISBN-13 978-4-7730-8600-3
NDC分類: 368.5

定価 :890円(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
≪中二病患者必携≫
コミック・映画・小説・ゲームに登場するマフィアの組織図、歴史、事件を完全解説
アンダーグラウンドワールドを創作するヒントがこの一冊に!!


マフィアワールド カラーイラスト総覧 p.01
 シチリア・マフィア p.02
 カモッラ p.04
 アメリカ・マフィア p.06
(中略)
 博徒 p.28
 広域暴力団 p.30
[魔法少女悪名傳] パントバンコ p.32
中表紙 p.33
前書き p.34
目次 p.35
マフィア・キーワード p.39
アンダーグラウンドワールド概観 p.40
 シチリア・マフィア p.56
 カモッラ p.76
 その他のイタリア・マフィア組織 p.84
(中略)
 博徒 p.184
 広域暴力団 p.188
マフィア・ライブラリー p.193
 広江礼威インタビュー p.194
 メディア・コンテンツガイド p.202
 魔法少女悪名傳 パントバンコとは何か p.248
 アンダーグラウンド用語辞典 p.250
プロフィール p.255
参考文献・奥付け p.256


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:「魔法少女悪名傳 パントバンコ」の登場人物、魔法少女のドンナ・クレメンタイン、その手下であるウィソー、ロウの計3名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白、赤、黄色系。暗黒の背景にナビゲーター3名の集合イラスト。
中表紙:本文各章の扉と同一デザインで、黒地に白抜きのタイトル文字(和文・英文)を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、二段組みが基本。図版の解説や囲み記事では横書きも多用される。
構成・設定: 巻頭32ページまではカラーグラビア、以後巻末まではモノクロ印刷。巻頭の「イラスト総覧」は見開き2頁単位で15の非合法組織を紹介、右側(偶数)頁にタイトルと基礎データ、小説体のイラスト解説を、左側(奇数)頁にはページ大のカラーイラストを配する。イラスト自体では組織のイメージが描かれ、狂言回しとしてのナビゲーターが各イラスト内に登場する。本文最初の「概観」は、非合法組織全体の解説と麻薬・覚醒剤、人身売買、マネーロンダリングの流れを図示した世界地図からなり、そのあと世界各国の非合法な17組織を写真や図版を併用しつつ解説。各項目の分量には4~20頁と格差がみられる。
後半の「マフィア・ライブラリー」は、漫画家広江礼威さんへのロングインタビュー、非合法組織をテーマとした映画・小説・ゲームなどの作品および非合法組織の解説書など約90作品のレビュー集(カバー・ジャケットの写真つき)。本書ナビゲーター役の原作解説のあとには、22項目の非合法世界用語辞典が付属する。
参考文献は巻末にあるが、索引は付属しない。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は8名。カバーイラストは「BLACK LAGOON」の作者である広江礼威さんが担当。
絵柄はそれなりに統一されているが、萌え度は皆無といってよい。
テーマ萌え度: 非合法組織を主題とするだけに内容の方も萌え度は皆無。ナビゲーターの登場する「魔法少女悪名傳 パントバンコ」とは、本書内の解説によれば「シニカルな魔法少女がアウトローの世界を立ち回るピカレスクロマン」なビジュアルストーリー企画なのだそうだが、登場するのは巻頭カラーイラストのコーナーのみで本文解説中には全く登場せず、後述のように未発表の企画をテーマつながりで強引に割り込ませた雰囲気が濃厚。本書を萌え本といえるかどうかについては意見が分かれるだろう。黒社会に萌える人には至福の一冊かもしれないけど。
萌え本的意義: 笠倉出版社発行の萌え本としては、『萌える恋愛心理まにゅある (SAKURA・MOOK 98) 』(09/08)、『 (見てわかる!)世界の魔術・魔法大全 』(11/02)に続く3冊目で、続刊は『幻想世界のハローワーク(職業事典) 』(12/11)。
同社からは(表紙のみ萌え絵のなんちゃって系を含めて)関連書籍が多数発行されている。
テーマがテーマだけに、萌え本界では類書は存在しない。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介ブログ記事:
アキバBlog  2012年03月30日づけ記事、
マフィアの世界 完全バイブル 「こちらはロアナプラの観光パンフレットになります」
 03月29日に書店入荷(発売日は31日)。
内容見本22頁(見開き11枚分)あり。


 カバーイラスト担当、広江礼威さんのBlog:
VIOLENT DOGS DIVISION  2012年03月21日づけ記事、
告知ー
「 表紙・裏表紙イラスト絵を担当した「マフィアの世界」完全バイブル』が笠倉出版より3/31に出ます。
表紙のデザインすごくブラクラッぽいですが(笑)表紙の女の子は僕のオリジナルではなく、
小池倫太郎君が原作をやってるキャラです。松竜さんデザインなのかな?
僕自身は直接漫画等には関係していませんが、見かけたら手に取ってあげてください。 」


 編集担当、有限会社テレスコープさんの公式サイト:
Telescope, ltd.
Wolks >書籍 内に本書の記述。
「マフィア、黒社会、ヤクザ、etc…
豪華メンバーによる描きおろしカラーイラストで、
裏社会に生きる世界中のマフィア&ギャング組織を紹介。
豊富な図と写真で各組織の歴史や組織構造をわかりやすく解説した
アンダーグラウンド・ワールドの入門書です。」
 イラストレーターへのリンク集あり。 

 編集担当、「豚山ゴリ子」さんのTwitter:
⊇レヽレナ丶)ωナニзぅ @butayamagoriko  
2012年3月30日 - 6:12 のTweet、
「2002年にプレビュー出したっきりほったらかしてた(わけではないんですが)「魔法少女悪名傳パントバンコ」のキャラを広江礼威、三輪士郎、輝竜司、かんたか、颯田直斗、環望、松竜、山中虎鉄(敬称略)らの手でカラーイラストで書き起こしてもらいつつ真面目な実録本として作りました。」

2012年3月30日 - 6:16 のTweet、
「弊社開発コード「バン子ちゃん」こと「魔法少女悪名傳パントバンコ」は近日お目見え予定です。概要は「マフィアの世界 完全バイブル」にて。いずれまたその時が来たら告知を。」

笠倉出版社紹介ページ
 03月31日発売との記載あり。
「 世界的にも有名な組織の実態や組織の成り立ち、現状を紹介・解説。
~なお、犯罪組織には秘密を厳守する掟があるため
関係者が口を開かないケースが多く、
未だ不確定な情報が多いことには留意してほしい~ 」
  …なんなんだこの紹介文わww


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto(旧bk1)         の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング  の紹介頁
紀伊国屋書店        の紹介頁


付記:
hontoの取り扱い開始日は03月29日、上記公式サイト上の発売日は03月31日。その他の書店サイトでは04月との記載が主。

マンガでわかるビジネス名著(5分で身につく成功法則)

2013年12月18日 | ★☆☆☆☆
『マンガでわかるビジネス名著(5分で身につく成功法則) 』
高橋 久 (著), 柊 ゆたか (画)

 
ローカス (発行)
A5判、ソフトカバー、152ページ
2008/05/99発行
ISBN-13 978-4-89814-933-1
NDC分類: 330.4

定価 :1,050円(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
全ビジネスマン必読の超ベストセラー40冊をマンガで超簡単習得!
たった5分で仕事に勝てる!自分に克てる!!


はじめに p.03
目次 p.04
プロローグ p.06
成功のための必読書 p.11
 1.金持ち父さん 貧乏父さん p.13
 2.ユダヤ人大富豪の教え p.19
(中略)
 5.すべては「単純に!」でうまくいく p.39
 もう一冊、読むならコレ! p.42
モチベーションをあげてくれる一冊 p.45
 1.「心のブレーキ」の外し方 p.47
 2.7つの習慣 p.53
 3.一瞬で自分を変える法 p.59
 4.夢をかなえるゾウ p.67
 もう一冊、読むならコレ! p.70
成功者たちから学ぶ p.73
 1.渋谷ではたらく社長の告白 p.75
 2.どん底からの成功法則 p.81
 もう一冊、読むならコレ! p.87
すぐに仕事に役立つ「技術」 p.89
 1.営業マンは断ることを覚えなさい p.91
 2.社長をだせ! p.97
 3.エスキモーが氷を買うとき p.103
 4.コーチング・マネジメント p.108
 もう一冊、読むならコレ! p.112
起業のための戦術 p.115
 1.小さな会社☆儲けのルール p.117
 2.なぜ、社長のベンツは4ドアなのか? p.123
(中略)
 5.一冊の手帳で夢は必ずかなう p.139
 もう一冊、読むならコレ! p.142
エピローグ p.144
本書で紹介したビジネス名著【逆引きインデックス】 p.148
(スタッフリスト) p.151
奥付け p.152


萌え本分類:書籍集型。
ナビゲーター:漫画の登場人物。入社2年目の営業マン大畠君と直属上司の柴田課長、先輩の吉田さん、後輩の服部さんの4名。

カバー表紙:タイトルは縦書きで字色は黒。ビジネスシャツ&ネクタイをイメージした背景にタイトルロゴ、著者名を配す。
中表紙:カバーと同じくタイトルと著者名(配置はやや異なる)。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、四段組みと、横書き、一~二段組みが項目ごとに併列。
構成・設定:  漫画部分はモノクロ、それ以外の扉・本文は黒青の2色印刷。仕事に悪戦苦闘中の営業マン大畠君や女子社員の吉田さんが、先輩の柴田課長から様々なビジネス名著の紹介を受ける、というサブストーリーに沿って進行。プロローグ・エピローグは各々4頁のコマ漫画。本文は5章に分けられ、章扉はタイトルと紹介書籍の一覧、序論で2頁構成。章内の各項目は、カバー写真つきの書籍・著者紹介が1頁、コマ漫画(1or4or6頁)と書籍内容の解説1頁で構成される。漫画部分の内容は、後半の内容紹介への導入部となる場合が多い。章末の「もう一冊、読むならコレ!」は、2頁に4冊分の書籍をやはりカバー写真つきでレビュー。前述の内容解説と章末のレビューの文体は一定していない。
巻末のインデックスは、書籍名からの逆引き方式で著者別のインデックスは付属しない。


評価:
萌え絵度:  本文の漫画担当は、柊ゆたかさん。オーム社刊「マンガでわかる- 」シリーズの「 -宇宙 」(08/12)、「 -量子力学 」(09/12)、「 -一級ボイラー試験 」(10/04)3冊のイラスト担当であり、集英社刊「 学習漫画 世界の伝記NEXT 」シリーズからは「宮沢賢治」(10/10)、「 -新島八重 」(12/12)の2冊を刊行、その他に漫画単行本の著作もある。本書の性格上からか、かなり大人向けの絵柄を意識されているように思われ、萌え度自体は低い。
テーマ萌え度:  「ビジネス書・自己啓発書」の本質を効率よく把握したいという虫のいい願いをかなえるために、ストーリー仕立ての漫画に乗せて書評・書籍紹介を列挙するレビュー集。内容は簡素にまとまっており読みやすいのだが、漫画部分だけ読んで分かった気になってしまうのが困ったところ。テーマ選択、想定される読者層、ストーリー漫画を主体とした構成から絵柄の選択まで、宝島社の「まんがと図解でわかる- 」シリーズと共通する点が多い。
萌え本的意義:  ローカス発行の萌え本としては、『秘密商会 しすあど! 』(04/12)に続く2冊目で、続刊は「(萌図で不思議とわかる)- 」シリーズ2冊『 -中華仙人全書 』『 -ドS女子の説明書 』(08/12)。ローカスムック自体は多ジャンルに渡る実用書のシリーズである。
出版元のローカスは08年3月の時点でインフォレストに吸収合併されており、こちらからは「萌えで読みとく名作文学案内」(07/11)、「美少女キャラのつくりかた」(10/10)、「萌え美少女キャラのつくりかた」(11/18)、「ABT26 Men」(12/03)と不適期に萌え系書籍が発行されている。
他にあまり例をみない書籍紹介テーマである点が貴重、絵柄が萌えないのが残念なところである。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介ブログ記事:
元祖 島で生きる!  2009年02月01日づけ記事、
マンガでわかるビジネス名著
「この本は、ある会社の営業マンと同僚の女子社員と上司の課長がマンガで出てきます。彼が仕事で迷うたびに、今の彼にあった本を上司の課長さんが紹介してくれる、という単純なストーリーで、それぞれの本をとても簡単に紹介しています。
すでに持っている本も何冊かありましたが、まだまだ読んでいない良本がたくさんあります。
この本に紹介されていて、私が購入しようと思っている本を紹介します。 」
 未読のビジネス書8冊をリストアップ。今後の読書予定を兼ねているらしい。


ローカス(跡地)紹介ページ
書籍検索 より、
 ほぼ基礎情報のみ。5月30日発売と記載。


Amazon.co.jp         の紹介頁 (在庫些少)
honto(旧bk1)         の紹介頁 (版元取り寄せ)
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁 (絶版重版未定)
紀伊国屋書店        の紹介頁 (注文不可)


付記:
Amazonの発売日は05月01日、公式サイト上では30日。紀伊国屋の発売日はなぜか07月14日。その他のサイトでは、05月と07月との記載が混在している。

 上記の書店サイト間で、タイトル表記に多少の振れが見られる。
Amazon.co.jp        マンガでわかるビジネス名著―5分で身につく成功法則 (LOCUS MOOK)
honto(旧bk1)         マンガでわかるビジネス名著_5分で身につく成功法則_(LOCUS MOOK)
楽天ブックス         マンガでわかるビジネス名著_5分で身につく成功法則_LOCUS MOOK
セブンネットショッピング  マンガでわかるビジネス名著_5分で身につく成功法則(Locus mook)
紀伊国屋書店        Locus mook_マンガでわかるビジネス名著_-_5分で身につく成功法則
公式サイト上        マンガでわかるビジネス名著