萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(マンガでやさしくわかる)問題解決(一生モノの戦略思考を手に入れよう)

2014年07月02日 | ★★★★☆
『(マンガでやさしくわかる)問題解決(一生モノの戦略思考を手に入れよう) 』
河瀬 誠 (著), 梅屋敷 ミタ (作画)


日本能率協会マネジメントセンター (発行)
B6判、ソフトカバー、192ページ
2014/03/30発行
ISBN-13 978-4-8207-1895-6
NDC分類: 336.1

定価 :1,620円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
4つのSTEPで必ずうまくいく! 論点の整理+仮説+実現プラン+PDCA。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
ストーリーを元に、ビジネスパーソンにとって必須の問題解決スキルを4つのSTEPに分けて解説します。


はじめに p.03
目次 p.06
Prologue 問題解決とは p.09
(ストーリーコミック) p.10
解説 No.1 問題解決とは 困ったをなくすためのスキル p.20
 実は身近な問題解決 p.21
 問題解決の4つのステップ p.24
第1章 問題を構造化する p.29
(ストーリーコミック) p.30
解説 No.2 論点を整理する MECEとイシューツリー p.50
 まずは今ある論点を洗い出す p.51
 MCEC:論点を「もれなく・ダブリなく」整理する p.53
 論点を切り分けていく:「切り口」 p.58
(中略)
 本質的な論点を探ろう p.71
第2章 仮説を作る p.73
(ストーリーコミック) p.74
解説 No.3 仮説を作る たくさんのアイデアから解決策を導き出す p.92
 解決策は「仮説」として作る p.93
 アイデアの出し方 p.96
 ペルソナを想定する p.99
(中略)
 顧客のいう事を聞けば仮説ができる、というわけではない p.103
第3章 実現プランを作る p.106
(ストーリーコミック) p.107
解説 No.4 実現プランを作ろう 仮説から実行するための解決策へ p.130
 目指すビジョンを描くp.131
 ロードマップでビジョンにたどり着く道筋を示す p.134
 「アクションプラン」で今とるべき行動を決める p.137
第4章 実行と検証 p.139
(ストーリーコミック) p.140
解説 No.5 解決策の実行とPDCA よりよい解決策を見つけるために p.160
 計画ができたら、即実行してPDCAを回す p.161
 仮説検証の進め方 p.164
 問題解決のステップをおさらい p.173
エピローグ 蔵崎帆布のその後… p.175
(ストーリーコミック) p.176
あとがき p.186
著者・協力先紹介 p.190
奥付け p.191
(既刊図書紹介 p.192)

萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:漫画部分の登場人物から、中海美穂、美穂の兄で新米社長の健、健の同級生でキャリアウーマンの川奈真琴の3名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は赤と黒。紅白2色分けの背景にナビゲーター3名の集合イラスト。
中表紙:モノクロ印刷のメインタイトルとカバーイラスト(配置は異なる)。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。ナビゲーターの掛け合いパートは二段組み。
構成・設定:  全頁モノクロ印刷。 全体は6章構成で、各章は基本的にコミック部の前半と文書解説の後半で構成される。 
コミック部分は「 120年の歴史を持つ老舗の帆布問屋「蔵崎帆布」。高品質の帆布製造を得意分野としてきたが、近年はアジア諸国の大量安価製品に押され次第に業績が悪化、職員の高齢化なども重なり、業績はジリ貧になるばかり。前社長の父親から兄と一緒に会社を任された美穂はこの現状を打破すべく、自社ブランドのバッグで建て直しを試みる。 」というストーリーが展開。後半の解説部は、「問題の整理と構造化」「仮説の作成」「実現プランの制作と実行」「解決策の実行と検証」に大別。ストーリー部の展開に沿って各段階での方法論が述べられている。解説部はナビキャラのアイコン付き掛け合い形式の導入と図解を含む文書解説を交互に配置し、ストーリー部分からの台詞やコマの切り出しも多用される。
索引、参考文献は特に附属しない。 
 

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当は梅屋敷ミタさん。萌え絵というより女性向けコミック的な絵柄。
テーマ萌え度: 主にビジネス分野における「問題解決」についての入門書。「問題点の整理」から「解決案の出し方」「仮説と実証の方法論」「PDCAサイクルによる改善方法」までのエッセンスを、実際の問題に即して説明する。
 ストーリー部分ではキャラクター設定の一部にやや類型的かつ強引な部分が見うけられるが、一本の作品としてもよくまとまっており細かいギャグがよく出来ている。解説部との繋がりも滑らかで、良作といえる。
 アイコンつきの掛け合いパートをコミック部分と解説のつなぎに使用するのはよくある方式であるが、本書では構成が上手なせいもあって読みやすい。図版の多用も煩雑にならない程度で実行時の具体的な数字が提示されているのは親切。全体的にかなり編集に手が掛かっている印象がある。
ビジネス書であるためテーマが「傾いた会社を新規事業で立て直す」内容となっているが、「問題解決」そのものについて具体例を示して解決法の導き方を述べる、という点ではより一般的なHow To本としても読める。良書ですな。

萌え本的意義:

日本能率協会マネジメントセンター(JMAMA)発行書としては、『 -NLP 』(12/02)、『 -NLPコミュニケーション 』(13/01)、『 -NLP就活術 』(13/09)をはじめとする、「マンガでやさしくわかる- 」シリーズの14冊目。
萌え本カテゴリーとしては『 -貿易実務 』(14/02)、同月発行の『 -マーケティング 』[-1894]に次ぐ3冊目で、同じく3月発行の『 -品質管理 』[-1902]が続刊。この月(平成14年03月)には本シリーズから10冊が一気に発行されているが、上記の3冊以外  『 -課長の仕事 』[-1893] 『 -プレゼン 』[-1896] 『 -仕事の教え方 』[-1897] 『 -コーチング 』[-1898] 『 -生産管理 』[-1899] 『 -論理思考 』[-1900]『 -メンタルヘルス 』[-1901]の7冊はほぼ同じフォーマットで編集されているものの、主に絵柄の面から萌え書籍とはいい難い。
 ビジネス上の諸問題への対応法(MCEC、PDCAなど)の解説書は数多く発行されている。全体を総監した萌え書籍は初か。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
Web系オーライLinux  2014年04月06日づけ記事、
マンガでやさしくわかる 問題解決 一生モノの戦略思考を手に入れよう まとめ
http://ameblo.jp/yuu-sys-guard/entry-11814781819.html
 対応頁の写メを掲載して本書をレビュー。
「 これらが漫画で具体的に描かれています。
MECEやPDCAについての専門書に入る入門書としても最適ではないかと思います。 」


著者、河瀬誠さんの公式サイト:
グローバル戦略と経営人材育成の MK&Associates
http://www.mkandassociates.jp/
 サイト内には本書の記載なし。

イラスト担当、梅屋敷ミタさんのブログ:
梅座敷
http://ume3t.jugem.jp/
 基本的にネコ記事のブログ。
横帯の「RECOMMEND」中に本書の記載あり。

>Twitter 
梅屋敷ミタ ‏@umemita  2014年3月20日づけTweet より、
https://twitter.com/umemita/status/446601881867927552
「【お知らせ】本日2冊目の書籍が発売になりました。可愛い大人の女性とダメンズと幼女が描けて楽しかったです(´∀`) マンガでやさしくわかる問題解決 河瀬 誠
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4820718959


日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)紹介ページ
 著者紹介、巻頭16頁分の内容紹介 へのリンクあり。
「マンガでやさしくわかる- 」シリーズ
 シリーズ全巻のリンク集。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は03月20日、hontoの取り扱い開始日は同15日。その他の発売日は、03月との記載が主。
公式を含む上記全てのサイト上でのタイトル表記は、「マンガでやさしくわかる問題解決」と一連なり。


コメントを投稿