goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

(マンガで身につく)フレームワークの使い方がわかる本

2017年05月16日 | ★★☆☆☆
『 (マンガで身につく)フレームワークの使い方がわかる本(生産性が劇的に高まる最強の仕事術) 』
永田 豊志 (著), かんようこ (イラスト)

 
ソフトバンククリエイティブ (発行)
B6判、ソフトカバー、240ページ
2017/03/24発行
ISBN-13 978-4-7973-8814-5
NDC分類: 336.04

定価 :1,512円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
フレームワークとは、仕事において最短・最速で成果をあげるための「思考の枠組み」のこと。フレームワークを、企画立案・市場調査・顧客分析といった日常的な仕事で使いこなせるよう、マンガと図解でわかりやすく紹介します。

 内容(「BOOK」データベースより)
仕事が進まない、今日も残業だ、成果が出ない―すべてを解決する最強ツール39。デキる人の頭の使い方がまるわかり!

 内容(下記出版社の紹介ページより)
「フレームワーク」が超カンタンに学べる!
ズバ抜けて仕事ができる人が全員やっている、史上最強の仕事のベーシックスキル、「フレームワーク」が一冊に!マンガだからサクッと読める!最速で身につく!


はじめに p.01
目次 p.03
登場人物紹介 p.
STEP0 フレームワークって何だろう? p.11
Story0 えっ、新規事業の立ち上げ!? p.12
 0 デキる人に共通する、最短で成果を出す思考プロセス=フレームワーク p.20
 0 生産性を劇的に上げる最強の武器を手に入れよう p.22
 0-1 重要度×緊急度で優先順位をつける 「時間管理のマトリックス」 p.25
STEP1 事業・プロジェクトがうまくいく!フレームワーク p.31
Story1 いったい「誰」に「何」を売ればいいの? p.32
 1-1 自分の強みと弱みを分析する「SWOT分析」 p.52
 1-2 論理的に考え、相手を説得する「ロジックツリー」 p.56
 1-3 「MECE」でモレなく、ダブりなく p.59
(中略)
 1-9 新しい市場を考えるヒント「6つのパス」 p.78
 1-10 新しい掛け合わせで、新発想を生む「異種混合のアイデア」 p.81
STEP2 プレゼン・資料の説得力が上がる!フレームワーク&チャート p.85
Story2 「強み」をわかってもらうには? p.86
 2-1 データを見やすくする基本「マトリックス」 p.108
 2-2 構成要素の比率が丸わかり!「パイチャート」 p.111
 2-3 同じ項目の比較には「コラムチャート」 p.113
(中略)
 2-18 目標を作るための5つの指標「SMARTの法則」 p.147
 2-19 会社の意思決定の仕組みがわかる「企業ピラミッド」 p.149
STEP3 マーケティングに成功する!フレームワーク“基本編” p.153
Story3 手強い競合、あらわる! p.154
 3-1 「購買行動の4要因」をおさえて、マーケティングに成功する p.178
 3-2 消費者の行動プロセスの基本「AIDMAの法則」 p.182
 3-3 現代人の消費行動は「検索」と「共有」-「AISAS理論」 p.185
 3-4 製品の寿命を知る「PLC」 p.188
 3-5 売れ筋以外の動向を把握!「ロングテール理論」 p.192
STEP4 市場と顧客をつかむ!フレームワーク“応用編” p.195
Story4 大ピンチからの大逆転! p.196
 4-1 競合と戦わずして勝つ!「ブルーオーシャン戦略」 p.218
 4-2「イノベータ理論」に基づき、製品が市場に受け入れられるプロセスを分析 p.221
 4-3 仕事のモチベーションが上がる!「自己決定理論」 p.225
 4-4 フレームワークは日常でも使える!ロジックツリー<復習編> p.227
Story5 あゆみ、次のステージへ… p.230
おわりに p.234
参考文献・オススメ図書一覧 p.236
著者紹介/奥付け p.239
(既刊紹介) p.240


萌え本分類:コミック型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。シューズメーカー勤務のあゆみ、資料室の主(?)永沢、大学時代のあゆみの友人森田、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白、黒、黄色。無地白色の背景にナビゲーターのイラスト。
中表紙:青色単色印刷で。カバーと同柄のタイトルロゴ&イラスト(サイズ・配置はカバーと異なる)を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本。図解部分の解説、巻末の参考文献・奥付け・既刊紹介などは横書き。
構成・設定:  青色印刷の内表紙を除く全ページはモノクロ印刷。本文全体は5つのSTEPとまとめのコミック「Story」からなり、各STEPは扉が1頁、8頁から24頁のコミック「Story」、9頁から45頁の文章解説部からなる。
章扉はコミックカットのコラージュを背景に、縦書きの章タイトルと「章内のテーマリスト」を掲載。
コミック部分は「老舗の運動靴メーカーで、上司から押し付けられた新規事業立ち上げの課題に悩む5年目社員の枠井あゆみが資料倉庫で出会ったのは正体不明の先輩社員水沢。仕事が進まず悩む彼女に彼が示したのは、最短で結果を出す至高プロセス『フレームワーク』の存在だった。新規事業のコンセプトからプレゼンの実例、実際の進め方や問題点への対応とあらゆる場面で役に立つフレームワークを駆使して、新規事業だけでなく充実した人生を手に入れることができる『フレームワーク』の極意とは。」というストーリーに沿って進行。ストーリー中、主に水沢の解説、および彼のまとめた「ノート」の内容という形で、主にビジネス上の様々なシチュエーションに即した最適な「フレームワーク」の解説が展開される。
各章後半の文章解説部は2~4頁の項目からなり、主に前半のストーリーをふり返りながら「その場の状況に最適なフレームワーク」の解説が行われる。各章のテーマはそれぞれ「フレームワークの基礎と時間管理マトリックス」「新規事業立ち上げに有効なフレームワーク」「プレゼンに有効なフレームワーク・チャート解説」「マーケティングに有効なフレームワーク(基礎編)」「同(応用編)」。
最終章の「Story5」は、コミックストーリーの後日譚でまとめ。
参考文献・オススメ図書は、本文各章のテーマ別に一般向け解説書・Webサイトを多数掲載。索引は附属しない。
 奥付け後の既刊紹介では、本書の原本『 知的生産力が飛躍的に高まる フレームワーク100』(SBクリエイティブ刊、08/11)を紹介する。

評価:
萌え絵度:  カバーを含むイラスト担当はかんようこさん。『 マンガ西洋美術史(01 「宮廷」を描いた画家) 』(美術出版社刊、14/10)、『 (学研まんが)(NEW)世界の歴史(12 冷戦と冷戦後の世界) 』(学研プラス刊、16/02)などでコミックを執筆。絵柄は女性漫画風、萌え度は少ない。
テーマ萌え度: 著者の永田豊志さんはリクルート・メディアファクトリーを経て、企業のeマーケティング改善事業に特化した新会社を設立し取締役副社長に就任した新規事業プロデューサー。同時にビジネス分野の知的生産性研究というライフワークをもち『思考の枠組み・テンプレート=フレームワーク』について複数の著作がある。
本書はその「フレームワーク」の解説書で、上記の既刊「 -フレームワーク100 」のコミック化本。主にビジネス分野での「新規事業・プロジェクト立ち上げから展開」分野を対象として、初期アイデアの抽出から問題点への対応・マーケティングの基礎応用に至るまでの各時期に最適な39種の「フレームワーク」を提示・解説する。ビジネスに関する定型化された方法論を『フレームワーク』というカテゴリーで包括したアイデアは非常にすぐれており、あらゆる局面で役立つフレームが本書のどこかに必ずあるので有用性は非常に高い、その分内容が多義にわたり、それぞれのフレームについての内容解説が分量不足気味なのはしかたないところ。豊富な参考文献はその対応策とも考えられる。あと、B6コミック本としては1400円+税、という価格設定は少々お高価いかも。
萌え本的意義:  SBクリエイティブ発行の萌え本としては確認された範囲で、『 (マンガでわかる)理想のパートナーと引き寄せの法則 』(16/07)に次ぐ30冊目。
 フレームワークについての類書は存在しない。経営管理(NDC分類 336.04)に関する類書としては、
『 (マンガでやさしくわかる)レジリエンス 』(JMAM刊、15/10)、
(マンガで伝授)デッドライン仕事術 』(朝日新聞出版社刊、16/04)、
(仕事でぶつかる)「壁」を突破する技術 』(洋泉社刊、16/12)、
(コミックでわかる)残業ゼロのダンドリ仕事術 』(KADOKAWA刊、17/01)、
『 (マンガでよくわかる)エッセンシャル思考 』(かんき出版刊、17/03)などがあげられる。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:

小倉 広 さん  2017年04月17日づけFacebook記事、
https://www.facebook.com/hiroshiogurajp
リクルート同期で友人の 永田 豊志くんの新作。
https://www.facebook.com/permalink.php?id=100002077260404&story_fbid=1321999694545927
「 漫画の主人公、永田、お前そのものじゃん!(^^)
フレームワーク知らなかったものもあるし、知ってたけど忘れてたものも。オズボーンのチェックリスト。永田君のチャートをiPhoneに落として毎日、一人ブレストで使ってます。
あらゆる職種の人に使えるフレームワークがきっと見つかるはず。オススメします! 」
 カバー表紙、内容のチャックリストやチャート図などお写真3枚を掲載。


イラスト担当、かんようこさんの公式Twitter:
かんようこ @k3mangayou
https://twitter.com/k3mangayou
 2017年05月現在、本書に関する記載はない。

ソフトバンククリエイティブ紹介ページ
「【1】仕事ができる人の「戦略的仕事術」の全方法が1冊に
これだけ読めば、「一流の仕事の基本」がすべてわかる!
 【2】「普通の人ができる方法」をマンガで世界一やさしく具体的に解説
すごい人の仕事の基本が、マンガだからサクッと読めて、今日から身につく!これなら続けられる!普通の人でもすぐにできる「超実践的な技法」を紹介
 【3】とにかく内容が具体的!
できる人の最強の武器「フレームワーク」がマンガと図解で直感的にわかる!これで、「問題解決」「戦略思考」「未来予測」「データ分析」「企画立案」「資料作成」すべてサクッと見につく!「何を、どう使えばいいの?」知りたい情報・答えが、すべてこの1冊に 」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、公式の発売日は03月17日、honto、楽天の発売日は同18日、その他の発売日は03月との記載が主。
03月26日、郊外型書店の店頭で確認。
本書の発行とほぼ同時に、電子書籍版の配信が開始されている。価格は紙書籍と同額。

 上記の各サイト間では、サブタイトルの表記にやや振れがみられる。
Amazon.co.jp        マンガで身につくフレームワークの使い方がわかる本 生産性が劇的に高まる最強の仕事術
honto             マンガで身につくフレームワークの使い方がわかる本 生産性が劇的に高まる最強の仕事術
楽天ブックス        マンガで身につくフレームワークの使い方がわかる本
セブンネットショッピング マンガで身につくフレームワークの使い方がわかる本 生産性が劇的に高まる最強の仕事術
紀伊国屋書店       マンガで身につくフレームワークの使い方がわかる本―生産性が劇的に高まる最強の仕事術
公式サイト上        マンガで身につくフレームワークの使い方がわかる本


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。