goo blog サービス終了のお知らせ 

システムズ・データ:経営技法を究める ”システム, デザイン, データ,機械学習”

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

知識創成

2012-12-10 | 日記
自分の専門分野だけど,コレとの付き合いって難しいの.コアは大切,だけど,その周辺の創成ってもっと大切,そんな気がするの.

自分のコアをどう活かすのか,というのが周辺のことで,世の中で何をして行くのか,ということでもあるでしょ.

しかも周辺ってどんどん広がって行くし...コアも広がって強化されて...そんなイメージかな.

世の中との関わりを意識しながら,自分で自分の知識を創成し続ける,そんなことが大切なんじゃないかと.もちろん,世間様が簡単に受け入れてくれるかどうかは様々だけど.

そう言えば,知識創造するのに,いろいろなことをお勉強したり,関心を持ったり...って必要でしょ.案外,高校生の頃の拙い知識も役立つことも.それに,昔の教養課程のお勉強も.大抵は自分でお勉強して...ということだけど,こういった知識が固まってコアの補強になって...

創成する意味と自覚,ココイラが基盤で,この基盤が無いと知識を積むオモシロさがわからないのかもしれないけど.

個人的には,社会での安全・リスクを国際的に実現したい,というのが若い頃から気になっていること.もちろん,基盤はシステムズ・エンジニアリング,マネジメント・サイエンスだけど,コアはデータ・サイエンスかなー...実は,目的も基盤もコアも,年齢とともに少しずつ変化しているし...得体が知れない,そんなのが知識創成では必要なんじゃないかと.

がんばりましょう.



最新の画像もっと見る