Transmogrified 変容した
ネットを何となく徘徊していた。
バーンスタインの青少年のためのコンサートのシリーズは
知っていた。以前もいくつかネットで見たのは覚えている。
改めて見て、割と面白かった。
今回はバッハの変容について。
バッハの原曲は、演奏される楽器やアレンジでどう変わって行くのか
というような企画らしい。
最近個人的に出てくるストコフスキー氏も登場したのにはちょっと
驚いたが、ありだろう。ムーグシンセサイザーと言えば富田 勲氏だけれど、
それの原形はウォルター・カーロス氏のスイッチト・オン・バッハだと思う。
当時のシンセは出始めだろうから大きく、このようなものからあのような音が出るのは
不思議だったが、今だったら、キーボードサイズで表現出来てしまうのではないか。
技術の進歩は恐ろしいものだ。
会場のピアノはボールドウイン。スタインウェイでないところがおもしろかった。
色々時代を感じるところがあって、見ていて面白かった。
オルガン:トッカータとフーガ二短調BWV565 マイケル・コーン(org)
ストコフスキー編曲 小フーガト短調 ストコフスキー指揮
バッハ編曲と言えばこの方になろう。
ムーグ・シンセサイザー:小フーガト短調 ウォルター・シーア(ウォルター・カーロスではないのか?)
シンセサイザーの初期のモデルなのか、大きくすさまじい。
PHORION lukas Foss作曲
バッハの旋律を元に、いくつかのパートに分れた楽器群が
それぞれ演奏され、まとめられていく現代曲。
ブランデンブルグ協奏曲第5番ニ長調 第一楽章アレグロ
デビット・ナディアン(Vn)ジュリアス・ベイカー(fl)
レナード・バーンスタイン(p)
バーンスタインっていくつもの顔があり、限りなくカッコいいよね。
弾き振りも暗譜だし、演奏は熱があってちょっとアメリカ的で派手な
所で見せたりするけれども。
ニューヨーク・ロックンロール・アンサンブル。
ブランデンブルグ協奏曲第5番ニ長調
この画にはある意味なつかしさと、今になってみると何かのコントの
様で面白い。やってる人は大真面目なのだろうが。
番組つくりも飽きさせないように、子供の表情なども入れて、
見せている。製作側の苦労もあろう。よく考えられていると思う。
ここにきている子供さんも、今なら私の年齢以上かも。
音楽の本物を子供の頃から聴けて、やはりアメリカは凄いものがある。
Leonard Bernstein: Young People's Concerts Vol. 2 | Bach Transmogrified
https://www.youtube.com/watch?v=p-IPAYjvdxw
ネットを何となく徘徊していた。
バーンスタインの青少年のためのコンサートのシリーズは
知っていた。以前もいくつかネットで見たのは覚えている。
改めて見て、割と面白かった。
今回はバッハの変容について。
バッハの原曲は、演奏される楽器やアレンジでどう変わって行くのか
というような企画らしい。
最近個人的に出てくるストコフスキー氏も登場したのにはちょっと
驚いたが、ありだろう。ムーグシンセサイザーと言えば富田 勲氏だけれど、
それの原形はウォルター・カーロス氏のスイッチト・オン・バッハだと思う。
当時のシンセは出始めだろうから大きく、このようなものからあのような音が出るのは
不思議だったが、今だったら、キーボードサイズで表現出来てしまうのではないか。
技術の進歩は恐ろしいものだ。
会場のピアノはボールドウイン。スタインウェイでないところがおもしろかった。
色々時代を感じるところがあって、見ていて面白かった。
オルガン:トッカータとフーガ二短調BWV565 マイケル・コーン(org)
ストコフスキー編曲 小フーガト短調 ストコフスキー指揮
バッハ編曲と言えばこの方になろう。
ムーグ・シンセサイザー:小フーガト短調 ウォルター・シーア(ウォルター・カーロスではないのか?)
シンセサイザーの初期のモデルなのか、大きくすさまじい。
PHORION lukas Foss作曲
バッハの旋律を元に、いくつかのパートに分れた楽器群が
それぞれ演奏され、まとめられていく現代曲。
ブランデンブルグ協奏曲第5番ニ長調 第一楽章アレグロ
デビット・ナディアン(Vn)ジュリアス・ベイカー(fl)
レナード・バーンスタイン(p)
バーンスタインっていくつもの顔があり、限りなくカッコいいよね。
弾き振りも暗譜だし、演奏は熱があってちょっとアメリカ的で派手な
所で見せたりするけれども。
ニューヨーク・ロックンロール・アンサンブル。
ブランデンブルグ協奏曲第5番ニ長調
この画にはある意味なつかしさと、今になってみると何かのコントの
様で面白い。やってる人は大真面目なのだろうが。
番組つくりも飽きさせないように、子供の表情なども入れて、
見せている。製作側の苦労もあろう。よく考えられていると思う。
ここにきている子供さんも、今なら私の年齢以上かも。
音楽の本物を子供の頃から聴けて、やはりアメリカは凄いものがある。
Leonard Bernstein: Young People's Concerts Vol. 2 | Bach Transmogrified
https://www.youtube.com/watch?v=p-IPAYjvdxw