goo blog サービス終了のお知らせ 

宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

色とりどりの星団にひそむ中質量ブラックホール

2013年11月25日 | 宇宙 space
今の季節、宵の頃に天頂を駆けるペガサス座…
その鼻先に位置する球状星団を、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像が公開されました。

色とりどりの星がひしめき合う星団の中心には、珍しいタイプの「中程度の質量のブラックホール」が存在するようです。






10万個以上もの星々が、
ひしめき合う球状星団“M15”。





この星団は、ペガサス座の方向3万5000光年彼方にある“M15”で、
形成から120億年という古い星の大きな集団です。

“M15”は球状星団の中でも特に星の密集度が高く、
全体の質量のほとんどが、その中心部に集中しているんですねー

ハッブル宇宙望遠鏡が、その姿を詳細にとらえた最新画像では、
高温の青い星や、比較的低温の黄金色の星がひしめき合い、中央に向かって密集しているようすが分かります。

そして、その中心には特殊なタイプのブラックホールがひそんでいるようです。

“M15”の中心部に「何かある」っと分かったのは2002年のことです。
中性子星か、もしくはもっと高い可能性として、中間程度の質量のブラックホールが、あるのではと考えられていました。

中間程度とは、恒星程度の質量のブラックホールより重く、銀河中心にあるような超大質量ブラックホールよりは軽いという意味で、前者2種類ほどありふれてはないんですねー

こうした中質量ブラックホールは、“M15”のような球状星団や銀河の中でブラックホールが、どのように成長をとげるかを知るヒントになります。

中質量ブラックホールの形成については、
恒星程度の質量のブラックホール同士か、あるいは思い星同士の衝突でできるという説や、
宇宙誕生と同時に作られたのではという説があります。


また、“M15”ではほかにも、“Pease 1”という惑星状星雲も見つかっています。

惑星状星雲は、太陽以下の質量の星が一生を終えていく際に放出する、外層ガスが輝いて見える天体で、星の一生の変化の中では、ひじょうに時間の短い段階です。

球状星団の中に見られることはまれで、
この“Pease 1”を含めて、これまでに3例しか見つかっていないんですねー