火星探査機“マーズ・オービター・ミッション”を搭載した、PSLV-C25ロケットの打ち上げが成功しました。
PSLV-C25ロケットは、サティシュ・ダワン宇宙センターから打ち上げられ、約44分後に“マーズ・オービター・ミッション”を所定の軌道への投入を成功させてます。

“マーズ・オービター・ミッション”はインド初の火星探査機で、これから約11か月に渡る過酷な航海に挑むことになります。
また、インド宇宙研究機関が月よりも遠くへ探査機を送り込むのは、今回が初めてになるんですねー
インドは2008年に探査機“チャンドラヤーン1”を、月へ送り込み運用した経験があり、
“マーズ・オービター・ミッション”は“チャンドラヤーン1”の開発・運用から得られたノウハウが大いに活かされています。
このような背景から、“マーズ・オービター・ミッション”は深宇宙探査での探査機運用技術を得ることを主目的として開発されています。
探査機の筐体には、通信衛星や測位衛星にも使われたことのある“I-1K”と呼ばれる筐体を基に構築されていて、スラスターや通信機器なども既存のものに改修が加えられたものが用いられています。
火星までの航行に各機器が耐えられるか、火星周回軌道への投入時に計画通りスラスター噴射が行えるか… どれをとってもインドにとっては大きな挑戦になるんですねー

一方で科学観測に関しては、メタンの検出を目指したMSMと呼ばれるセンサーをはじめ、5種類の観測機器が搭載されていて、火星の地表から大気までの幅広い範囲に渡る観測が行われます。
NASAの探査機と連携した観測も行われる予定。
特にメタンに関しては、これまでの探査機による探査によって火星大気中にその存在が確認され、生命活動がある証拠ではと期待されていいました。
でも、つい先ごろNASAの“キュリオシティ”による観測では、検出されなかったと発表されたこともあり、“マーズ・オービター・ミッション”による観測結果が注目されています。
また惑星間航行の方法としては、異例の“スリングショット”方式を採用しています。

これは、インドが地球の重力から直接離脱できるほどの大型ロケットを持たないので、
探査機は11月末まで地球の周回軌道上を周回して、地球から離脱できるだけの速度を得るというものです。
いま探査機は、4回目の高度上昇を終えて、地表から10万キロの高さに到達したところ、5回目の噴射で火星へと向かう軌道へ移行し、約11か月後の2014年9月24日に火星に到着する予定になっています。
そして、火星到着後は、火星にもっとも近い高度が365.3キロ、もっとも遠い高度が80,000キロ、傾斜角が150度の軌道を回り、6か月から最大で10か月に及ぶ探査を行う予定です。
さらに今年はもう1機、NASAの火星探査機“メイブン”が、11月18日に打ち上げ予定になっています。
また、2016年には同じくNASAの“インサイト”が、そしてヨーロッパとロシアの共同計画である“エクソマーズ”が、2018年に打ち上げ予定になっているんですねー
PSLV-C25ロケットは、サティシュ・ダワン宇宙センターから打ち上げられ、約44分後に“マーズ・オービター・ミッション”を所定の軌道への投入を成功させてます。

“マーズ・オービター・ミッション”はインド初の火星探査機で、これから約11か月に渡る過酷な航海に挑むことになります。
また、インド宇宙研究機関が月よりも遠くへ探査機を送り込むのは、今回が初めてになるんですねー
インドは2008年に探査機“チャンドラヤーン1”を、月へ送り込み運用した経験があり、
“マーズ・オービター・ミッション”は“チャンドラヤーン1”の開発・運用から得られたノウハウが大いに活かされています。
このような背景から、“マーズ・オービター・ミッション”は深宇宙探査での探査機運用技術を得ることを主目的として開発されています。
探査機の筐体には、通信衛星や測位衛星にも使われたことのある“I-1K”と呼ばれる筐体を基に構築されていて、スラスターや通信機器なども既存のものに改修が加えられたものが用いられています。
火星までの航行に各機器が耐えられるか、火星周回軌道への投入時に計画通りスラスター噴射が行えるか… どれをとってもインドにとっては大きな挑戦になるんですねー

一方で科学観測に関しては、メタンの検出を目指したMSMと呼ばれるセンサーをはじめ、5種類の観測機器が搭載されていて、火星の地表から大気までの幅広い範囲に渡る観測が行われます。
NASAの探査機と連携した観測も行われる予定。
特にメタンに関しては、これまでの探査機による探査によって火星大気中にその存在が確認され、生命活動がある証拠ではと期待されていいました。
でも、つい先ごろNASAの“キュリオシティ”による観測では、検出されなかったと発表されたこともあり、“マーズ・オービター・ミッション”による観測結果が注目されています。
また惑星間航行の方法としては、異例の“スリングショット”方式を採用しています。

これは、インドが地球の重力から直接離脱できるほどの大型ロケットを持たないので、
探査機は11月末まで地球の周回軌道上を周回して、地球から離脱できるだけの速度を得るというものです。
いま探査機は、4回目の高度上昇を終えて、地表から10万キロの高さに到達したところ、5回目の噴射で火星へと向かう軌道へ移行し、約11か月後の2014年9月24日に火星に到着する予定になっています。
そして、火星到着後は、火星にもっとも近い高度が365.3キロ、もっとも遠い高度が80,000キロ、傾斜角が150度の軌道を回り、6か月から最大で10か月に及ぶ探査を行う予定です。
さらに今年はもう1機、NASAの火星探査機“メイブン”が、11月18日に打ち上げ予定になっています。
また、2016年には同じくNASAの“インサイト”が、そしてヨーロッパとロシアの共同計画である“エクソマーズ”が、2018年に打ち上げ予定になっているんですねー