goo blog サービス終了のお知らせ 

2018-07-25 11:26:16

2018-07-25 11:26:16 | Weblog
昨日までの焼けるような陽射しではないものの、湿り気のある空気が纏わりついてくるような不快感
ただ、熱中症アラームは配信されていないから、計測上は安全値なんでしょうねぇ



昨日は片道100キロほどの距離をJR車中ですごしただけで、スッキリ満足(笑)
ただ、心残りもあったので、時刻表を購入してリベンジの予定です
あと一時間早くスタートしていたら、もう少し足を延ばせたのですよねぇ



昨日、駅へ行く前にスーパーに寄った時のこと
上階で買い物を済ませてエスカレーターで降りたところ、途中階で老人に声を掛けられまして…
問いかけは従業員にしてほしいなぁと思いながら聞いていると、「あんたはこの前、品物を返品した時に対応してくれた従業員ではないか、あの時は面倒をかけて云々…」と
ここで働いていたことはないし人違いでしょう、と行き過ぎようとすると、「その人から一度訪ねたいと言われて、ようやく家が落ち着いたから云々」と、意味不明のことを言ってきたので、そのまま無視
大体、スーパーの従業員が商品の配達や回収以外で客の自宅へ訪問を提案(希望)するとは考えにくいし、一旦けりがついたであろう過去の事柄を人違いと説明しているこちらに尚も話してくるのも謎すぎる…
身なりはごく普通の70代位の男性でしたけどね

昭和の頃は、時たまこのような人を見かけたものでしたが………




都美館のフジタ展まで、あと一週間
前売券は購入したし、あとは混雑しないタイミングで…
この頃のフジタ人気はどうなのかしら
若冲みたいに異様なまでの賑わいにはならないと思うんだけど、妙にメディア受けしているのが気になる………
私が追っかけを始めた三昔前は、話題にもなっていなかったのにね

昨日の収穫

2018-07-24 12:28:05 | Weblog
熱さも一段落になることを期待したい火曜日
最高気温が33度位までならひといきつけそうだけど、予想は35度┓( ̄∇ ̄;)┏

昨日は、青梅市でも40.8度を記録する一方(青梅市は東京都ではあるのだけど、「東京都下」の地域はビミョーだと思ってしまう)、網走市では最高気温が16.3度、岩手市や宮古市では21度だったそう
16度って、暖房器具をどうしようか迷う数字ですよねぇ
羨ましいとは思えないかも…



昨日の収穫
* きのう何食べた? 14 (よしながふみ/講談社)
* 深夜食堂 20 (安倍夜郎/小学館)
* ケルン市警オド 3 (青池保子/秋田書店)

きのう〜は、佳代子さんの孫のランドセルや筧の両親の終活(お墓の準備)や、ケンジがついに店長になったり………
美味しい話は変わらねど、二人を取り巻く状況は歳月とともに変わります…笑

深夜食堂は、まぁ、いつもながらの安定(マンネリ!?)の展開

オド君は、連続殺人事件を鋭意捜査中

活字に集中できないことを気温のせいにしてはいかんのだけど、食指が動かないのも事実
ただ、活字本と言うのは、一旦離れると、読書勘を取り戻すのが結構大変ゆえ、手元に置くようにしているのですが、どうなることやら
これも加齢ゆえかしらねぇ┓( ̄∇ ̄;)┏

大暑

2018-07-23 16:02:34 | Weblog
暦上ばかりではなく、正真正銘『大暑』の一日

毎日毎日、「××では〜度」とか「○○人が搬送」なんてニュースばかりで、その締めには「明日は更に気温が上がる…」と(;-_-)=3

今日は、正午前にスーパー猛暑メール配信
11:50現在で気温が37度、湿度45%と
この気温は14時頃まで続き、15時過ぎにようやく34度に落ち着いたみたい
34度でも十分すぎるくらい暑いのだけど、それでもホッとするのだから、如何に異様な日々が続いているかと言うことですよね
37度はもう何と言うか、道路や建物の照り返しが半端なくて…
母に頼まれていた品物を届けた帰りがちょうど最高気温を記録した時分で、息を吸う度にマスクをすべきだった、と思った次第




話は変わって、昨日の出勤時のこと
地下鉄で、自分は三人掛シートの一番奥に座り、間を開けて扉側の席にはベビーカーを押した若い母親が着席
その後、男子高校生5〜6人が乗車したのですが、その中の一人が連れに「赤ちゃんヤベェ」と…
今時の若い人々の「ヤバイ・ヤベェ」の使い方は、個人的には意味不明のことが多く、この時もベビーカーの赤ちゃんに何か異変か、と一瞬ビックリしましたが…赤ちゃんは大人しくご機嫌な様子で、母親はスマホ操作に熱中
一方、件の高校生は、笑い掛けたり手を振ったり、地味に赤ちゃんを構っていました(笑)

「ヤバイ」をネガティブな意味に捉えるのは、もしかしたら少数になりつつあるのかな、と思った日曜日の昼下がり…
赤ちゃんも可愛かったし、赤ちゃんを構う高校生も微笑ましくて秘かに和んだひとときでした(笑)

夏休み初日

2018-07-21 12:50:44 | Weblog
土曜日は資源ゴミの日
暑くなりすぎないうちにと外へ出ると、駅方向へ行く家族連れが数組
ああ、夏休みなのだなぁと思う反面、何処へ行っても暑かろうなぁ、と………

それでも、昨夜は埼玉県あたりで夕立があったのか、窓から涼しい風が入り、寝苦しくはなくて有り難かった!!


毎日幾度も口にするけど、とにかく熱い!!
日本救急医学会は、「今年の熱波は未体験ゾーン」と熱中症予防に関する緊急提言したそう(7/20 19:30の朝日新聞デジタル)
また、本日付の東洋経済オンラインは、「東京の夏が「昔より断然暑い」決定的な裏づけ」というタイトルで気象庁が今年6月に公表した「ヒートアイランド監視報告2017」を紹介

ただ、しつこいくらいに報道しても、現場は柔軟迅速な対応が難しいし、家庭でも危機感を家族で共有できなかったりするのですよね(;-_-)=3
自分だけは大丈夫、と変な自信(過信)に陥りやすいし………
救急医学会の「集団生活の際は、最も弱った子どもを基準とすることが大事」という指摘は、子どものみならず全ての人に当てはまるし、熱中症ばかりではなく本来は全ての状況で真っ先に考慮すべきことですよね



今日明日は、避暑(仕事)
ウェザーニュース配信の熱中症アラームによると、12:40の気温は34度で湿度は61%だそう

ブログ記事は送信できてもコメントは巧く送信できない我がガラケー
弄るうちに熱を帯びてくるタブレット
熱波と相まって、気力が殺がれていくばかり!?←単なる、物臭の言い訳

文月後半

2018-07-17 13:53:43 | Weblog
今日も、朝から熱中症アラーム配信
13:20で、気温34度・湿度66%だそう
湿度がもう少し低いといくらか違うのか、あるいは関係ないのか………



朝、目が覚めると、先ずは出勤日か休日かを確認
次に、ゴミ収集日だったかどうか…
イメトレというほど大袈裟ではないけど、日常の行為であっても「心の準備」をしておかないと、勘違いしたり段取りが狂ったりするようになりまして(ーー;)
これもトシをとる、ということなのでしょうね


で、今朝は、休みでゴミ出しもないし、残り野菜をザッと炒めて、パンと一緒に朝食にしようか、と思っていたら、母から電話
定期的に通院しているクリニックで検査があるから、留守番に来てほしい、と

今日や昨日決まった話ではないのだから、土曜日に会った時に言えばいいのに、どうしてギリギリに電話してくるかな(;-_-)=3
三連休明けの火曜日は殆どの博物館・美術館が休館になるので、幸い出掛ける予定はない…
でも、朝早くに目が覚めたら、モーニングを食べて、そのまま出掛けるパターンもあるのでね
予め知らせてもらえると、色々な意味で助かるのだけど…
ま、母は、私は年中暇でほぼいつでも対応可と思い込んでいるから、仕方ないかなぁ


13時過ぎに解放されて、今は駅前スーパーで涼みがてら買い物

明日は「8の日」
火焔土器を見に上野へ…と思っているのだけど、この暑さの中で「買い物ミッション」を遂行したら、あとは家で昼寝の予感です

あつい………

2018-07-15 19:06:46 | Weblog
夕立にならないかなぁ、と朝から願う日曜日

午前中、駅へ向かう途中にあったポストが撤去されてしまったので、近所の郵便局へハガキを投函するついでにヤマト運輸の伝票を貰いにコンビニへ
独り暮らしになってから、郵便を出すことは殆どなくなったものの、役所関係の手続きや講演会の申し込みなどでは郵便を使うことがありまして…
勤務先の近くには本局がありますが、ハガキはつい忘れてしまうのでね(;-_-)=3

それにしたって、まだ10時前なのに真夏の昼下がりのような暑さで、歩行者は皆無に近い…
そりゃ、大人も子どもも休みだからって外出したくないわねぇ(苦笑)



電車もガラガラだし、目についたのは盆の棚経廻りの僧侶の方々
都内のお盆は今日まで
ご先祖様も、この暑さには「ここは地獄か!」とさぞ驚いておられることでしょう(苦笑)

それにしても、夕立、こないかな(;-_-)=3

酷暑の日々

2018-07-14 20:39:23 | Weblog
前回が七夕だったので、丸々一週間サボったことになります(ーー;)
更新しなかった理由をこじつけることはできますが、結局のところ、気持ちに余裕がなくなっている、ということになるかしら
まぁ、それでも、心穏やかに日々を過ごせるように努めましょう



昨日は、父の病院
先月の診察時に、医師から携帯用酸素ボンベの使用を勧められたにも関わらず、今回の通院でも携行しない父
もしかしたら、使い方を忘れてしまったのではなかろうか┓( ̄∇ ̄;)┏
通院日の数日前に散髪に行く際も、携行しないらしい………
昨日は、病院を変えて初めて採血とレントゲン撮影
結果は次回の診察時ということですが、現状維持なら良いけど、実際はどうなのかしら
主治医の臨床経験からは、通院できていること自体がレアケースと考えているのではないか、と付き添いの者は想像してしまうのですが…

来月は幸い夏休み中でもあるので、付き添いは弟に頼んで、病状の共有だけでもするつもり
できれば介護保険も進めたいのだけど、私が先走ると母が嫌がるのは目に見えているから、これも弟に丸投げかなぁ
無責任や卑怯なのではなく、相性の問題
昔から、母は私より弟の話を聞く人でしたからね



今日は、娘が上京して祖父母孝行(笑)
ま、単に顔を見せに来ただけのことで…
娘が世話を焼くより孫娘の顔を見るほうが嬉しかろう、と
孫娘と一緒の昼食は寿司の出前がお約束ですが、これだけ暑くなるとナマモノはちょっと…
という訳で、土用を前にひとあし早く鰻丼に
御飯の量と比べるとかなり控え目(苦笑)なサイズの鰻でしたが、初物でもあり、美味しくいただきました



世間は今日から三連休
この日曜月曜も体温を上回りそうな気温の中、当方は職場へ避暑に(笑)
ま、ぼちぼちまいりましょうねぇ

七夕

2018-07-07 11:11:49 | Weblog
短冊には、降水量は適量に、自然災害がなくなりますように、と………
停滞している梅雨前線に発達している台風8号に………



木曜日は眼科
左目が白内障、との診断
そうか、左目の視力が落ちた気がしたのは、老眼が進んで眼鏡が合わなくなったせいではなかったのね
次回の外来が半年後だから、その時に手術日程の相談になるのかな
白内障は日帰り手術もあるようだし、母の例から考えると三日の入院だけど、ワーファリンのコントロールは必要なのかしら
ま、来月に主治医とよく相談しましょう
あの眼科医は思い込みが激しくて、患者の話は聞かない(聞いても次の診察時には忘れている)し、カルテは読まないし、我が主治医からきっちり話をしてもらわないと、こちらは安心して手術を受けられないのでね(;-_-)=3



金曜日(昨日)は、出掛ける気分にならず
当分は入院せずに済むと思ったんだけど…と考えると、結構落ち込みますね
ま、白内障だけなら、大層なことにはならないと思うけど

おまけに、ニュースをチェックすると、色々と大変なことがあり、揺れ幅のようなものを制御するのが大変だった

一昨日は、近畿地方で33万人に避難勧告、との見出しを見たけど、昨夜見た時はは110万人に増えて…
こういうタイミングでオウム事件の死刑囚の半数を死刑執行する政府の感覚はどうなのかな、と思ってしまいます
死刑執行についての是非とは別に、記録的大雨を上回る歴史的大雨となり、大雨特別警報が出されている中での執行は、この災害を隠れ蓑にしているようにも思えるし、もしかしたら、違う「不都合な事実」が浮上しているのではないか、と穿った見方をしてしまいそうで…
まぁ、現政権にとって「不都合な真実」しかないような気がするので、いまさら、ではありますが



今日明日は仕事
次の土曜日は、久々に娘と会う予定

一筋縄では…

2018-07-04 11:40:52 | Weblog
今日は仕事で、明日と明後日がオフ
もっとも、明日の木曜日は、予約時間が8:30という仕事でもないのにブツブツブツ…の眼科の日
ま、ステロイド治療が終わったから、眼科の診察も今回でおしまいになると思います
ただ、このところ目の不調(右の白眼が真っ赤になったり左の目脂が増えたり)があるので、ちょっと丁寧に診てもらいたいかな←ワガママ自己チューな患者です(苦笑)


台風7号の影響か、今週の後半は曇りか雨のマークが続き降水確率も上昇
今日も、風が強く怪しげな空模様で、湿度も高め
気温もさることながら、それよりも気になるのが降水量
ただでさえ気温が高くてゲリラ豪雨が心配なのに、台風由来の雨となると、心配200%増し…
七夕も例年同様に傘マーク(例年は梅雨の最中ですが)
フツーに穏やかな日が続いてほしい、とは無理な願いなのかしら




さて………
岩波ホールでは、現在『ゲッペルスと私』を上映中(8/3まで)

戦時中はゲッペルスの秘書として働き、昨年107歳で亡くなったブルンヒルデ・ポムゼルが103歳の時のインタビューをもとにしたドキュメンタリー映画
彼女の話の合間に関連映像や(主に)ゲッペルスの音声が挟み込まれ、大まかな歴史の知識を把握していれば概ね理解はできるかな…
もっとも、興味がない者は最初から見に行かないから、観る側にまるっきり知識がないとは考えにくいかも(苦笑)

火曜日の昼下がり、館内は三分の一位の入りで、殆どは現役リタイア組
男女比は半々位だったかしら

かつてであれば、「この老婆は何を言っているんだか…」と思い切り捨てた気がします
でも、『ハンナ・アーレント』を観てしまった後は、さもありなん(ポムゼルの行動や認識を肯定はできないけど否定もできないな)と思うし、シュリンクの『朗読者』(個人的には生理的にどうもなぁ、と思っています)を連想して、人生の機敏のようなことを思ってみたり………

ドイツであれ日本であれ、戦時下で弾圧を免れた人々の多くは彼女と似たり寄ったりの思考や行動だったと思います
もしも自分が彼女のような立場に置かれたなら、ぐずぐず逡巡して可能な限り結論を引き延ばそうとするか、或いは三猿になるか………

はっきりとわからず(断言できず)とも、推測できることは少なくありません
その時、沈黙(黙殺)して「知らなかった」と意味付けし、その後の日々を過ごすのか、それとも…
それが自分一人ではなく、無関係な者までが連帯責任を追及される状況であれば、どうするか…

ポムゼルは、ベルリンに突入したソ連軍に拘束され、収容所(ナチ時代はユダヤ人が収容され、戦後はソ連軍の収容施設になったブーヘンヴァルト強制収容所などを転々とした)で五年間を過ごし、抑留から戻ってからは定年までドイツ公共放送連盟(ARD)で働きます
彼女は、『虐殺されたヨーロッパのユダヤ人のための記念碑』が建立されてから、ユダヤ人である友人のエヴァの消息を調べ、1945年にアウシュヴィッツ強制収容所で死亡していたことを知ります

彼女は友人エヴァをはじめとするユダヤ人がどのような目に遭ったのか、既に知っていたはず
ただ、それを確かめるには相応の時間ときっかけが必要だった…
確認作業は、彼女なりの贖罪(本来の意味ではなく、新幹線車内の殺人事件の容疑者の父親がメディアに話した中での「贖罪」)だったような気がします


これ、ドイツ映画と思っていたら、オーストリア映画なのですね
パンフレットによると、オーストリアでは批判的な評価が目立ったそうです
日本では…どうなのかな

延々インタビュー画面を観ていると、睡魔に襲われるのですよね
多分、見落とした場面が結構あると思います
関連書籍(『ゲッペルスと私』紀伊國屋書店)を買うより、リピのほうが良さそうな…苦笑

それにしても…
本題からはやや外れますが、アイヒマン裁判から「悪の凡庸さ」を導きだしたハンナ・アーレントは改めて凄い、と思いましたね

神保町へ…

2018-07-03 17:17:19 | Weblog
毎日毎日、芸のない話ですが、「今日も、熱い」としか言いようがない
あとふた月…いや、三月近くはこの状態が続くのですよねぇ(;-_-)=3



オフの二日目は、避暑を兼ねて映画へ
何年かぶりの、岩波ホールです
出発がゆっくりだったこともあり、第二回上映(13:30)のチケットを購入して、早目のランチタイム

閉店になった信山社の跡がブックカフェになったということで、確認をしたかったので…

ブックカフェは、書籍は岩波書店のみ取扱いみたい
それでも、あれだけの量があれば選り取りみどりでしょう(笑)
カフェは、一人〜二人席中心で、飲料・デザートメニューの他に、カレーやサンドイッチなどの食事メニューもあり、内容としては喫茶店に近いかしら
ランチセットのチキンカレー(サラダ・スープ・フリードリンク)とチョコレートケーキで1500円でした
シアトル系カフェと違い、座り心地が良いソファーは、書棚の背表紙を眺めて過ごすも良し、購入した本を読むも良し、なかなか快適(笑)
ジャズのBGMは、ソフトドリンクより軽くアルコールを飲みたくなるような…苦笑




本日の収穫
どちらも、岩波現代文庫
* 橋川文三セレクション (中島岳志 編)
* 思想家 河合隼雄 (中沢新一・河合俊雄 編)

本を整理しないと、落ち着いて読めなくなりつつあるような(ーー;)