goo blog サービス終了のお知らせ 

mScase

☆☆☆

東 直己/探偵シリーズ

2018年04月14日 10時12分22秒 | 本/映画/音楽
前回の本記事にした2冊「探偵はバーにいる」「探偵はひとりぼっち」
あっと言う間に読み終わりちょいはまり気味。
とりあえず映画の原作になったのは読んだから、と次は何を読んだらいいのか調べてみると
なんと原作になったのは今回買った「バーにかかってきた電話」
( ゚Д゚)ハァ?ふざけんなよと一瞬頭に血が上ったけどよく知らないで買った自分が悪いんだ。
でもここではっきり書いておくとこういう本屋の売り方が大嫌い。
映画化されたのはこの本ですとか、くだらない帯広告をつける前にそういうアナウンスがあっても良いと思う。
ネットで買いたくなる気持ちもわかるわ。だがしかしせっかちなわたしはただちに解消したいタイプなので
読みたいったら読みたい、配達とか待ってられない。
だから頼むよ本屋さん、ヒット作ならせめてポップをつけてほしい。
映画の原作でもない作品に紛らわしい帯をつけるのはやめてほしい。



まぁ本屋さんのせいでは無いんだろうけどあわよくばこっちも、なんて便乗商法がなんかいやだ。
読みたいと思ったこちら側の負け、とかじゃないけどイライラしながらも買ってきました。
これが映画の原作「バーにかかってきた電話」

この本はまだ読んでる途中
読んだ2冊だけど最初に読んだのはあたぼーの「探偵はバーにいる」
10ページ読んだくらいでちょっと後悔した。会話言葉が多くて読み疲れがすごい。
その会話言葉は70%北海道弁で理解するのに時間がかかる。
たぶん今の若い北海道の人は使わない言葉も多いんじゃないかな。
北海道弁が苦手ってわけじゃないしどちらかと言うと好き。
(話を飛ばすと北見市には一度行ってみたいと思ってる)でも読むのはさすがに疲れるわ。

何と表現すると良いのか、関西弁が多様される本を読むような。(関西だって好きだけど)
読む人を選ぶ本であることに間違いは無いはず。

そんな感じで、なんだかな~と読み進めて、これ本当に解決するのかなと残りのページを気にするようになった頃、
スパパパパ~ンと、残り10ページくらいの量であっさり解決した。

読み終わるとポカーンとしちゃうような、そんなあっけなさ。でもちょっと爽快。

この感じならもう1冊も読んでいいなと読み始めたのが2冊目「探偵はひとりぼっち」
めっちゃイラついたのが読み始めに出てくる「春子」誰よ。美容室に勤めるお姉ちゃんはどこ行った。
これ確かどこかにシリーズ2作目とか無かった?何かに書いてた気がする、だから買ったのに。
もう初っ端からイライラ、本を読んでストレスを感じるって何。

でもあの最後のスカっとがあるなら読む、と言うかもう買ってあるもの読むしか選択肢は無い。
捨てるとか勿体無いから無理。

2冊目はなんかちょっと残酷だった、とか感じるあたりもうすっかりはまってる。
映画は一つも真面目にフルで観たことが無いけど脳内でイメージされる「俺」は当たり前に大泉洋。

ちなみに大泉洋のファンでは無いです。
クリアファイルを買ったこともあるけどそれはコレクションの一貫であって
大泉洋だから買ったってことは無い。水曜どうでしょうもフルで観たのは一回あるか無いか。
おにぎりあたためますかもたぶんまともに観たことが無い。
嫌いってことは全然無いけど特別ファンでも無い。でも探偵シリーズを読んで再生される「俺」の言葉は
全部大泉洋が言っていて、なんかもう完全にやられたー!!!!
わたしが大泉洋のファンになるとすれば今からです。

映画を観てみようかなと思ってしまった。
それでDVDを借りようと原作のことを調べたのが3冊目を買うきっかけに。あでもそれ以外にも
春子と知り合うきっかけになる内容も読みたいと思った。部屋を片付けるきっかけになったこととか。
初めて読む本に前作の続きみたいな表現があるとなんかちょっとがっかりすることがあるけど
これはまだそれが少な目、でもやっぱり「ああ前作があるんだ」とちょっと気になった。
小説も巻数を書いてくれたらいいのに

それで、調べたら探偵シリーズとあってけっこう何作も出てるようで、
全作揃えてしまいそうでなんか複雑。
とりあえず3冊目は楽しく読めてます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東 直己/探偵はバーにいる

2018年01月31日 10時03分42秒 | 本/映画/音楽


本でも何でも食わず嫌いはよろしくないと最近思っていて、新しい分野に挑戦!
と言ってもこれも好きな作家大沢在昌得意のハードボイルドだった。

テレビで放送された時も気にはなったけどさわりだけ見て趣味じゃないなとすぐに観るのをやめた。
本も芸能人が表紙になってるのを読むのはなんだかミーハーな気がしていまいち乗らない、
でも読むことにした。
この前自分で書いた旅行日程を見て、片道半日かかるんだな~本を片手に旅が出来たら最高じゃない、
そうなると帰ってからも旅の余韻に浸りたいから1冊だとあっという間だし、どうせ読むならシリーズ物!
そこで思い付いたのが「探偵はバーにいる」でした。そんな旅予定無いけどさ

この作家さんを知ってみようと作家紹介を読むと北海道札幌市白石区出身とあるそうだったんだ
映画も札幌が舞台なのはもちろん知ってる、どこまで入りこめるかな。楽しみです。

あと、全く知らない作家さんの本を読もうと思ったのにはもう一つ理由がある。



この前読んだこれ
、やっぱりだめだったー
おもしろくなるのは後半も後半、主人公があまりに出来過ぎてなんか、え~ってすぐ現実に戻される。
あと多少のエロはつきものでちょっとそんな雰囲気になったんだけど結局やらず。
主人公はそういう雰囲気になりつつも頭の中で「が、しかし今じゃない」と考えていて
まーそうだよね今じゃないよね、でもやるんだね、まぁそうだよね、なんて思って読み進め
ページ数がどんどん減っていってスカっとする終わりじゃなさそう(焦)といやな感じでさらに読んで
いよいよ最後、結局刑事とはやらないし事件も解決らしい解決じゃないし、何それ!せめてやってよ。
せめての救いの唯一さえ無く、後半の盛り上がりが良かっただけに肩透かしっぷりがすごかった、
ビュンッって音が出そうなくらい。がっかりもすごい。
やっぱり大沢在昌作品の主人公が女性ってのはだめだ。東野圭吾あたりは女性主人公でも構えることなく
読めるんだけどね。軍艦島が良かったからその興奮のまま期待をもって読み進めたのは反省です。



話を戻して「探偵はバーにいる」上映中の「探偵はBARにいる3」
どうせならその原作も読んでしまおうと3冊買う気で手に取るとその3作目の薄いことったら
半分の薄さだった、それでシリーズ1作目と同じ値段(だったかな)とか高いよ。
でも2冊とも読んでおもしろかったら買う。
あっという間に読んでしまったらどうしよう出来るだけゆっくり楽しみます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大沢在昌/ライアー

2017年11月27日 18時48分19秒 | 本/映画/音楽
今日は本屋さんに吸い寄せられた。



この本屋さん、絶対買っちゃう(T∀T)!!テレビ塔地下マックの向かいです。

探しやすいし見易いし、忙しいからかすぐ補充されないのもいいところ。
ぽこっと凹んだところの本は売れてるのかなと思わず手に取ってしまうし
ちなみにこの時手に取ったのは高杉良の「辞令」。高杉良の小説は何度か読んだことがあるけど
ちょっと小難しくて、あでも金欠の時はよく手に取って見る(買うかどうかはさておいて)
馴染みの無い言葉が多いので理解するのに時間がかかって読み終わるのにいつもの倍がかかるので経済的です。
読み終わった時の達成感もいいです、なんかちょっと賢くなった気もする

大沢在昌のこの本は平積みされてすぐ見つけることが出来ました、後ろの内容を読もうか迷って
表紙の女性が気になったのでやっぱり読むことに。主人公が女性なのがどうも苦手で、
あと自分より年下の人が主人公なのも苦手。どんな内容でも主人公が年下とわかると興覚めです。
あれ、振り返ってみるとそうでもないかな
でもせめて本くらい憧れを持ちたいし現実とは違う内容を楽しみたい。

それで、表紙の女性‥‥気になったので背表紙の内容を読むと主人公はやっぱり女性。
でも読みます、手に取った時から決めてたかも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大沢在昌/海と月の迷路

2017年07月26日 11時35分04秒 | 本/映画/音楽


久しぶりに読んだ~~
軍艦島をモデルにしたミステリー小説なんだけどその知識はあまり無くて全部が新鮮
上下巻だから1、2か月かけてゆっくり読もう!と思ってたけど
やっぱりだめであっという間に読んでしまった。
久しぶりになんとも言えない満足感に浸り中、読んだ~

ただ途中から「ああ~これは、きっとこうなる」と予想出来る部分があって
それは作家さんの特徴なのかなとも思ってるけど、最後のページまですごい罰が待ってることを期待しちゃうと
なんかちょいがっかりする部分はある。でもやっぱり良かった!おもしろかった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おすすめ動画をもう少し/Chicago's Best

2016年05月26日 10時29分40秒 | 本/映画/音楽
前回記事の続きです

Chicago's Best
ハンバーガーの動画をメインに観てますが他の動画もしっかりチェック
ただ鶏肉料理の時はまさに流し見、真剣度は30%くらい。
鶏肉が主役の時はインド料理が多く、またTedの出演率の多いことったらもちろん!Tedも好きです
ElliottとBrittneyを見続けた時の休憩ポイントな感じです



Brittneyの紹介する「19 Paul BBQ」

Chicago’s Best BBQ: 19 Paul BBQ


2人のやり取りが微笑ましくて大好きな動画
英語がわかってないから何を話してるのかさっぱりだけど
この回のBrittneyはすごく楽しそうです

Goose Island 312: Chicago's Craft Beer


Elliottの紹介するビール回
このビールが飲んでみたくて「IPA」を検索するところから勉強でした。
途中わからないまま同じビールを探して、ハンズで海外のビールを置いてる時があって(今もかな)
「IPA」の文字を探すとあっさり発見・・・・・製造所を見ると愛知県・・・金の、シャチホコ?これもIPA?と
超混乱。IPAって日本で言うところのサッポロとか、メーカー名と思ってました。
今もすっかり理解してるかと言えばそうじゃないんだけどなんとなーく、わかってきたような。IPA wikipedia
Chicago's Bestに出てくるこのビールは一度飲んでみたいもんです
おすすめ動画と言うか、ただの願望になってきた。

追記そうこうしてたらこのニュース!
うあー飲んでみたい~(T∀T)
さらに追記:販売開始が7月22日!忘れないようにメモしてあるけど、こういうのって0時ちょうどに買う人とかいるのかな

Chicago’s Best Burger: The Assembly American Bar & Cafe


Chicago's Best Chili Cheese Burger: Monk's Pub


MONK'S PUBのThe Chili Beer-Cheese$11.00
11ドルってことは日本円にすると1,200円ちょいくらい

ハンバーガーの動画は拾い上げるときりが無いのでこの辺で。
あとドーナツ動画とか観始めると止まりません。「ヒッ・・」ってなりつつ見入っちゃいます

Chicago’s Best Ice Cream: Bobtail Ice Cream Company


最近の動画だとこのアイスのが好きです
こうして見るとそれほど大きく見えないんだけどBrittneyが持ってるのを見ると
「こんなに大きかったのか」とアメリカ実感。

Chicago's Best Off the Bone: Sammy's Kitchen


Chicago's Best Fried #2: Anna's Asian Bistro

アボカドのフライ

Chicago's Best of Irving Park Road: Leaderbar


コストコ通販でも近いのが買える
だがしかし1.2kg、送料もすさまじいさけるチーズで作ってみようかな
追記:失敗しました

Chicago's Best Pretzels: Gnarly Knots


スープみたいなソースをつけて食べるプレッツェルがおいしそう!

他にはシーフードの回もいいです
カニとかめちゃめちゃ大きいのでちょっと怖いです。でも食べてみたい。
あとミートボールの動画も最高!

Chicago’s Best Meatballs: Frankie’s Deli


Chicago's Best Meatballs: Lake Street Kitchen & Bar


とりあえず目に留まるお店は控えておいて地図検索したり
トリップアドバイザーで口コミをチェックしたり、これもなかなか楽しいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする