
七重八重花は咲けども山吹の(実)みのひとつだになきぞ悲しき・・・中高時代かに聞きかじった。
太田道灌が鷹狩りの際、俄雨にあい農家で蓑を貸りようとした。そこの少女が黙って山吹の花を刺し出した。道灌は「花が欲しいのではない」と怒ってを帰った。
後になって、その意味は、後拾遺集に醍醐天皇の皇子・中務卿兼明親王が詠まれた歌にあり、その娘は蓑ひとつない貧しさを山吹に例えたのだ・・・道灌はこれを理解できなかったことを恥じて歌道に精進をしたという逸話である。
「親の意見と茄子の花は千に一つも無駄はない」と言われている。
茄子の花は、一つの無駄花もなく、すべて結実すると言われているが、家庭菜園をやっていると確かにそうだ。
親が子にする意見も同じように子にとって無駄な意見はなく、しかも間違いもない。
野菜などには、なかなか結実しなくて完熟までは行かない事がある。
何事でも稔るということは、難儀なことである。幾多の困難の末、どうにか光を見るのが通常で、挫折などで巧くいかないのである。
親の意見と冷酒はあとがきく等とも言われているが、私は昔から「親の意見とこの泡盛は冷たいようでも後で効く」と憶えている。
何事にも、人の言うことに聞く耳を持てということか、そこには深~い意味があり、浅慮軽薄の身には重たいものでもある。速効は無く、漢方的である。
実るほど頭を垂れる稲穂かな・・・これは重たい・・・稲穂に実が全くない年もある。
太田道灌が鷹狩りの際、俄雨にあい農家で蓑を貸りようとした。そこの少女が黙って山吹の花を刺し出した。道灌は「花が欲しいのではない」と怒ってを帰った。
後になって、その意味は、後拾遺集に醍醐天皇の皇子・中務卿兼明親王が詠まれた歌にあり、その娘は蓑ひとつない貧しさを山吹に例えたのだ・・・道灌はこれを理解できなかったことを恥じて歌道に精進をしたという逸話である。
「親の意見と茄子の花は千に一つも無駄はない」と言われている。
茄子の花は、一つの無駄花もなく、すべて結実すると言われているが、家庭菜園をやっていると確かにそうだ。
親が子にする意見も同じように子にとって無駄な意見はなく、しかも間違いもない。
野菜などには、なかなか結実しなくて完熟までは行かない事がある。
何事でも稔るということは、難儀なことである。幾多の困難の末、どうにか光を見るのが通常で、挫折などで巧くいかないのである。
親の意見と冷酒はあとがきく等とも言われているが、私は昔から「親の意見とこの泡盛は冷たいようでも後で効く」と憶えている。
何事にも、人の言うことに聞く耳を持てということか、そこには深~い意味があり、浅慮軽薄の身には重たいものでもある。速効は無く、漢方的である。
実るほど頭を垂れる稲穂かな・・・これは重たい・・・稲穂に実が全くない年もある。
飽きずに見てね、読んでね!!!