goo blog サービス終了のお知らせ 

マロンの庭 

愛犬マロンとの思い出の庭

朝の散歩道

2007年03月15日 23時46分17秒 | 近所
今朝の散歩は真冬のコートが必要でした。
鳩が首をすくめて
日向ぼっこ・・・
寒そう!






今日は亜大の卒業式ですね。
おめでとう!
後姿をチョッと失礼します!

枝垂れ柳の芽が優しい!

 
仙川沿いに植えられたツルニチソウ・・・大好きな花
今頃咲きましたっけ?


マロンの鼻とチューリップの花   (ベタな洒落で・・・)

(携帯カメラではwidth=512の拡大にチョッと無理あり)

七草の日に長い酒宴

2007年01月09日 00時55分13秒 | 近所
昨日は我が家でも七草粥を戴いた。
PM1時・・・近所のAさんが四国の霊山寺のお札を持って見えた。

お正月ですからと上がって頂き、主人は"ワイン?日本酒?焼酎?"
"これからお札を配って歩くので軽くワインがいい!"とAさん
有り合わせのおつまみを肴にワインで乾杯!
ワインのボトルが空になるともう帰るからと言いつつ元旦に開けた一升瓶に手が伸びた。
3時~4時・・・私はマロンの散歩にでかけた。
        まだAさんは機嫌よく飲んでいた。
6時・・・・・・年末年始とキャンプに出掛けていた弟夫婦がお年始に見えた。
        マロンはお留守番で  近所の寿司屋さんへ
        Aさんも一緒に皆で出掛けた。
        今度は焼酎で乾杯!余り食べずに飲むいっぽうだ!
9時・・・・・・やっと帰る事に・・・・私の方がハラハラしていたが、
        Aさんは70歳を過ぎても一番お酒が強い。
        それでも、まだはしごをしそうになるのを抑えた。


今朝8時過ぎにAさんは"昨日はご馳走様"と我が家に置いてあった
自転車を取りに見えた。
主人も負けずにいつもより早起きし家の前の道路を掃いていた。
どちらも負けず嫌いのタフさに驚いた。
酒豪達よ! もう一度七草粥を食べたほうが良いかもね!(下戸のひとり言)

                          ★ガーベラ★ガーベラ
今日8日は義母の4回目の命日で好物の五目寿司を作り供えた。
主人もその為に早く起きたのでしょう。
そして、
お墓参りに出掛けた。


                      

暖かい師走に・・・

2006年12月27日 23時56分41秒 | 近所
今日は20℃と異常に暖かい一日でした。
昨日の豪雨で窓ガラスや車が綺麗に洗われ
手も冷たくなく窓ガラス磨きと車のワックス掛けが楽でした。


近くの団地の蝋梅がもう咲いていました。(24日撮影)



葉まだ落ちきれていません。



花と葉も実も付いています。小鳥ではなく実です。



マユミが濃淡のピンクの可愛いい実を付けています。


今年は一つも実がならない千両です。
年々株は増えている分、今年はなお更寂しいです。
我が家の千両の実が付くのはどういう訳か一年おきです。
昨年の千両の実


近くの空き地の秋★今年も咲かないアブチロン★

2006年10月19日 20時36分01秒 | 近所
この写真を見ていると ここは何処?と思うような原っぱですが、郵政宿舎跡のフェンスに囲まれた広い空き地です。秋の高い空をバックにススキ、セイタカアワダチソウが秋を醸し出しています。

フェンスの金網にレンズを覗かしてパチリ!







咲かぬなら咲くまで待とうホトトギス(アブチロン)
又今年も咲かなかったホトトギスとアブチロン
ホトトギスは日陰になってしまったからと原因は分かりますがアブチロン(チロリアンランプ)は5年前に友人から戴いて2度ほど植え替えをしても一度も花を見た事がない。そんなに手を掛けなくても当たり前のように咲くそうで、相談すると笑われました。冬越しは南側の軒下に置いてあり可愛がっているつもりですが、どうも我が家と相性が悪い・・・アブチロンめ!
ご近所にはこんなに綺麗に咲いている★ホトトギスとアブチロン★

ご近所で見つけた植物

2006年09月17日 21時41分55秒 | 近所

近所を流れる川は雨水専用の川でしたが何年か前から浄水場の余り水を流すことにより常にせせらぎが流れています。
川も整備され水辺には色々な植物が植えられています。
ミソハギ・コスモス・蒲の穂も見えます。
大雨が降って水流が速くなると植物はなぎ倒されてしまいます。
台風の接近が気になります。


★紫式部★が白から紫に・・・マウスオンが
アップできなくなりました。


★萩★秋を代表する花ですが夏から咲いています。



国木田独歩も歩いた散歩道

2006年09月08日 23時02分27秒 | 近所
玉川上水に架かる桜橋あたりまで散歩した。
桜橋の袂に草木に隠れた国木田独歩の
文学の碑がある。
そこから上流に少し歩くと独歩橋があり
本来はここに碑があるべきはずだが
小さな橋だからか
バス通りのこの大きな桜橋に碑を
建てたのであろう。
この碑には『武蔵野』の第6章の一節が
書かれている。
境とは駅名の略称であり、
この辺りの地名でもある。

独歩は9月7日にここへ来ている。茶屋のおばあさんに桜の頃に来ないで、
何でこんな時季に?東京の人は呑気だと!ここは桜の名所なのだと!


私も独歩と同じように上流に向かって歩いてみた。
上水の南側には山野草がフェンスに守られて残っているが
独歩が通った頃は桜花は咲かなくも、
もっと色々な山野草が咲いていたと思う。
★ツルボ★
優しい淡いピンクの花があちこちに咲いていて昆虫を呼んでいた。

★ヤブミョウガ★
白い花から青い実へ
夏から秋へバトンタッチ・・・。


上を見ると紅葉にも負けない緑の★モミジ★が日に映えて綺麗!
マウスオンで・・・プロベラを付けてそろそろ飛ぶ準備か!

大木のほとんどの葉が虫食いなのかレースのように青空に透けていた。

何度も通った見慣れた道だけど・・・
ブログの投稿がなければ見過ごしていた。
読んだ事もない『武蔵野』まで調べて
分からない草花の名前も調べるし
ついつい夜更かしするけれど
認知症予備軍の私には
ブログって悪くない!

これは何でしょう?

2006年09月05日 21時47分21秒 | 近所


真っ白い花は?

これ大根?そんなわけないですよね。
ではこの実は一体何でしょう?
近所の畑で見つけました。
★夕顔(かんぴょう)★の
花と実ではないかしら?
夕顔の実はもっと丸い感じがしていたと
思っていましたが・・・?

どなたかお分かりですか?




近所のお宅の玄関前に有った鉢植えの花です。
グリーンの花は目につきます。
さて!この花の名前はなんでしょう?

調べてみたら★花タバコ(ニコチアナ)のライムグリーン★ですって!


都営住宅の花壇に咲いていました。
これも分からなくて調べてみました。
名前は★ソサエティー・ガーリック(ツルバキア)★
ニラに良く似た葉でニラの匂いがしますからガーリックはうなずけますが葱の仲間ではなくユリ科だそうです。


猩々草と蝋梅の実

2006年08月19日 16時31分26秒 | 近所
★猩々草(ショウジョウソウ)★トウダイ草科
近所の庭先に咲いていた花でポインセチアに一寸似ています。
掲示板に画像を送って名前を教えてもらいました。
因みにポインセチアは猩々木だそうです。

親切に下の方で咲いている花も教えて戴きました。★ヒヨドリジョゴ★です。


★蝋梅の実★ 

団地に蝋梅の実が生っていました。初めて見ました。梅の種類なので梅の実のようにも見えます。
食べられないでしょうね。もうだいぶ萎びていました。
蝋梅の花はこちらへ!