夫の祖父の庭に植えられたこの紅梅は回りまわって我が家の庭に
植えられた古い紅梅です。
一重の紅梅ですが濃い色合いは青い空に良く映えます。
根元には今も福寿草が咲いています。
今は満開になりました。
吉祥草=私はキッショウソウ と呼んでいます。
武蔵野市の吉祥寺駅=キチジョウジ駅とよんでいます。
江戸時代に大火があって駒込の人達は今の吉祥寺に避難したそうです。
偏差値の高い 御三家の吉祥女子中高は きちじょうと呼ぶべきですが
ではなく 皆、キッショウ女子と呼んでいるようです。
=
東側の庭には今年はシュウメイギクが増えています。
珍しくバッタを見つけました。
フェンス際に朝顔がまだ咲いていました。
いつまでも暑かったかったからでしょうか?
マロンの庭には ランタナの花が咲いています。
ランタナはクマツヅラ科 中南米原産和名は七変化
11月1日 モグラがトンネルを掘りました。大きな穴です。
久々のモグラの穴を観ました。
モグラ除け ←クリック!
今年はキンモクセイの開花がかなり遅いような気がしました。
気温が高いと開花が遅くなるそうです。
そして何故か香りも少ないような気もしました。(18日に撮影)
南の塀際に咲くホトトギスです。(夕刻に撮影)
バラの花が周りに植えた植物達より大きく背を伸ばして咲いています。
garnetさんに頂いたオールドブラッシュ・オブ チャイナ 丈夫なバラです。
娘の友人からポポーの実を2個戴きました。
アケビの実の様な形です。少し熟成させた方から戴きます。
我が家のポポーはいつになったら実を付けるのでしょうか❓
試食せずラップして冷蔵庫へもう少し待ちましょうか?
庭の手入れをしていましたらユキヤナギの枝に白い虫が長さが10㎝弱ありました。
ジュズサンゴの根元からイヌサフランの大きな花が咲いていました。
ジュズサンゴの紅い実とピンク色のイヌサフランの花 秋の風情を感じましたが
イヌサフランは猛毒だそうです。
今年は彼岸花の開花は遅かったです。そして開花がまばらでした。
今もまだ咲いています。
不吉な花と言われていますが紅白で咲いていると良いですね。
少し涼しくなり雑草園を見ていましたら
紅い花の曼殊沙華は 白花より開花していました。
その傍に白花曼殊沙華?が咲いていました。まだまだ蕾でした。
赤い花の オイランソウは毎年良く咲きます。 別名は草キョウチクトウ とか?
白花のオイランソウとは今迄知りませんでした。
調べてみましたら花魁草の別名 草キョウチクトウ や フロックス の様です。
可憐な花がオイランソウと名付けられているとは知りませんでした。
きょうは敬老の日
元気で長生き出来ますように・・・
紅梅の開花は冬ですがその紅梅の根元で咲く長寿梅はその名の様に花期が長いです。
木瓜(ボケ)によく似た花と実を付けています。
いつまで続くのでしょうね?
この暑さは、彼岸まででしょうか?
8月10日に5輪咲き蕾が一輪
昨年と同じこの場所に
昨年よりものっぽに4m以上の丈?
また来年もこの場所にね・・・
最後のアリストロメリアの花です。良く咲いてくれました。
しかし美しい花ですが花瓶に生けるとしばらくして花びらがポロポロ散るのがね!
今年の夏は暑い夏、地震、水害、等 穏やかな静かな秋を迎えたいものです。