mitakeつれづれなる抄

普段いろいろ見聞き感じ考え、そして出かけた先で気になることを書き綴ったブログです。

選挙の投票に「適任者無し」はダメなのだろうか

2011年04月28日 | 選挙にかかわる話

 二日続きで選挙ネタですいません。って、私のブログだから謝る必要も無いけど・・・。

 昨日は市会議員選挙で、投票所に張り出してある名前を探すのに一苦労に係わる話でしたけど、今日は「白票」もしくは投票「棄権行為」自体についてです。

 私の知人に、生まれてこの方、一度も選挙に行った事がないという人がいます。ここ数年は会ってませんのでこの間に改心していれば別ですが、その理由というのは

  「選挙に行かないことで批判票になる」

だそうだ。年齢重ねれば分からないでも無いですが、二十歳そこそこからそんな考えになるのかな?とは思いますけど、とにかくそうなんだそうです。その人だけではなく、他にも同じような事を言う方が結構いる事に驚きました。まぁ身勝手な考えだと思いますけど。

 ただ私思うに、選挙で投票所に行けば、誰か彼か立候補者の名前を書かねば、その票は無効になります。でも誰にも入れたくないという気持ちも分かります。そんなときにでも「白票」で無効になるよりも、誰にも票を入れずに有効票とする方法は無いものなのでしょうか。

 我が国に鉄道友の会という鉄道趣味団体があります。優秀な車両にブルーリボン賞として贈呈する事業があり、毎年この時期に、前年に登場した鉄道車両から会員の投票によって選んでいます。その投票はこれぞと思う車両に印を入れるわけですが、思える車両が無い場合は「該当車無し」に印を入れるんです。これで有効票になります。

 これを通常の公職選挙法でも取り入れられないものなのでしょうか。国会議院選挙でも地方議会の選挙でも、或いは首長の選挙でも、必ずしも意中の人はいるとは限りません。そこで無効票にせずに「該当者」ならぬ「適任者無し」などと書けば有効票となり、一定以上の適任者無し票があれば、再選挙とする制度。

 批判票の意味で白票にすると投票総数には含まれますが、有効得票数からは除外され、無効投票数になります。選挙の投票で当選するには法定得票を得る必要があります。法定得票は選挙によって多少違いますが、地方議会議員の場合は、

  法定得票 = 有効得票数÷定数÷4

です。これを2011年4月24日執行の一宮市議会議員選挙に当てはめると、

  146,818÷40÷4 = 917.61

となります。無効票は1731票ありました。仮にこれ全て白票だとして、適任者無しの有効票とすると、

  148,549÷40÷4 = 928.43

で、法定得票数の底上げにつながり、当選者への信任が強まると思うんです。今回の一宮市会議員選挙の投票率は49.24%でしたが、「棄権することで批判の意思表示!」という人も投票に行けば、投票率向上につながると思うのだけどな。

***
 ここまで書いてふと思いました。どうやって氏名以外の文字で適任者無い事を伝えるか。そこで投票用紙の一角にチェックを入れる欄を設けることで、チェックが入れば「適任者無し」の一票とするというのはどうでしょう。

 選挙で続く、低投票率はなんとかしたいものです。

***4月29日訂正
 題名及び本分では当初、「適任者無し」を「該当者無し」としておりましたが、読み返してみると本意が伝わらない単語でもありますので、投票すべき人がいない場合を「適任者無し」と訂正しました。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (馬並)
2011-04-29 11:39:59
おはようございます。
こんなことを考えている人がいるのですか。それもかなり若いし…。

選挙に行かないということは、委任状にはなるものの、批判するにはならないのにね。

ちなみにうちのオカン、誰もいい人がいないというときは、いわゆる「泡沫」候補に入れるんだそうです。
まず通らない、からって。
返信する
コメント、有難う御座います。 (kisomitake)
2011-04-29 19:14:19
コメント、有難う御座います。

投票に行かないのは、白紙委任よりももっと無責任な行動だと思います。
というても、私も投票率はそう高くないですが。(地方選挙で低い)

当選圏外に入れるという人、たまにいますね。
白紙にするよりは有効票にはなりますけど、私個人としてはスッキリしなく、やっぱり何かしらの批判票を有効にする手立てがあればいいと思います。
返信する
投票率ですか。 (ヒマジン)
2011-04-30 10:51:06
投票率ですか。
私も、今年に入ってからの選挙は投票率低いですねえ。
2月の名古屋市長と愛知県知事のダブル選挙、3月の名古屋市議選には行ってません。
両方とも当日名古屋にいなかったからで、特に後者は震災後の仕事の関係で東京にとどまらざるを得ず、物理的に行くのが不可能だったからですが。
4月の県議選には行きました。名古屋市民にとって愛知県議会は縁遠い存在なので、このような投票行動は変かもしれませんね(苦笑)

選挙って政治に関する自分の代理人を選ぶものですけど、特定政党の熱心な支持者ならともかく、普通は自分と100%考え方が同じ人などいるわけないんであって、とりあえず一番近そうな人に入れるのが正しい選択肢ではないかなと思います。
どうしてもいなければ白票でもいいでしょうね。
だから「選んだ側の責任」という言葉には賛成できません。よりマシな人を選ぶだけなのにそこまで言われてはね。
返信する
コメント、有難う御座います。 (kisomitake)
2011-04-30 12:26:13
コメント、有難う御座います。

同じ選ぶ議員さんでも、国会と地方議会とでは若干意味合いが違うという学説があるそうですが、それでも人々を地域を代表する人を選ぶわけですから、それなりの投票行動を取りたいものですし、そう致し得る環境となりたいものです。
白票は如何せん無効票なんです。
それなりの意思でしょうけど、無効となるのがとても惜しいのです。

ところで選挙期日に名古屋(区)に居ない場合は、不在者投票の制度があります。
この下↓の名前に、弊ブログのその記事をリンクしてありますので、宜しければごらん下さい。
返信する
 一定の白票があったら、次の選挙まで(その白票... (たべちゃん)
2011-05-01 13:46:32
 一定の白票があったら、次の選挙まで(その白票の数に応じて)欠員扱いできると良いですね。定員1の長を選ぶ選挙は無理ですが、県議会や市議会なら使えます。

 適任者がいないのですから、空席にすることによって意思を表すのです。
返信する
コメント、有難う御座います。 (kisomitake)
2011-05-01 18:29:54
コメント、有難う御座います。

一定期間、議席欠員のままで始めるのも、大きな刺激になるでしょうね。
これは首長選挙でも無理ではないと思います。
首長が欠いた場合は、職務執行者を置く事が規定されています。

白票はそのままでは無効票ですので、「白票」が有効票となるべく、何らかの手だてがあってしかるべきですね。
返信する

コメントを投稿