かねてから書こうと思っていました図書館のリクエスト制度。昨日の記事で、図書館へリクエストしたら購入してもらえたのが凄い、というコメントを頂きましたので、これを機会に図書館のこと少し書いてみます。
図書館にはいろいろな種類がありますが、通常我々市民(市井に住まう民)が普通に使えるのは自治体が設置している公共図書館ですね。一宮市立豊島図書館もその一つ。
図書館はその名の通り、図書を保管し、それを整理して利用者への閲覧に供し、地域の文化に寄与するのが目的です。ちなみに図書館では図書やCDなどのことを「資料」と呼んでおりますので、以降は資料としますね。他にレファレンスサービス、朗読などがありますけど、それらは別の機会に
その資料は何でもカンでも集めればいいものではなく、そもそもスペースの制約もあり、図書館毎に収集の方針を定めております。そして図書館のサービスである「閲覧に供する」で、実はその図書館で保有されていない資料も閲覧の申し出があれば、それに応えなければならないという決まりがあるのだそうで、そのための制度が「リクエスト」。
例えば昨日の記事に書いた、京都精華大学著及び発行の「KINO Vol.3」。これは豊島図書館に所蔵ありませんでした。そこでリクエスト申し込み用紙に必要事項を書いて申し込むと、
- 図書館での蔵書に値し
- 近年発行の資料・或いは絶版になっていない
- そして異常に高価ではない
こういう条件に合えば、図書館で購入となり、図書館蔵書の一つに加わります。決して図書館で買ってもらい個人のモノになるわけではないので、そのあたりご注意。
そして上の条件に合わなければ、他の図書館から借り受けることになります。この場合のことを「図書館間相互貸借」といい、図書館の重要な業務の一つであります。仮に京都精華大の「KINO」が豊島図書館では購入しないと判断したら、先ず県内(愛知県)の尾張部公共図書館をサーチし、所蔵なければ三河部を含めて県内の図書館と愛知県図書館をサーチ。それでも無ければ国会図書館を含めて全国の図書館へと探す手が延びます。
それでも無ければ、利用者に「申し訳ありませんが・・・」となるわけですが、中には資料が見つかっても館外持ち出し禁止の資料であれば、やはり利用者に「申し訳ありませんが・・・」となります。
私もこれまで図書館間相互貸借で他の地域からの図書を借りました。勿論近畿地方のもので、所蔵する図書館が分かっていれば、その旨を申し込みの際に仰っていただければ、早くなります、とは豊島図書館の弁。
なお図書館間相互貸借で資料が見つかっても、その資料が所蔵する図書館で「館内閲覧」に指定されていれば、やはり申し込みの図書館でも館内での閲覧になります。
ちなみに豊島図書館ではリクエストの申し込みを行ってから用意された旨の通知があるまで、他に同じ資料の申込者がいなければ、購入・相互貸借のいずれも早くて2週間ほどかかります。