goo blog サービス終了のお知らせ 

mitakeつれづれなる抄

普段いろいろ見聞き感じ考え、そして出かけた先で気になることを書き綴ったブログです。

ブログ開設4年目です

2012年04月16日 | このブログ

 今年は冬の寒さがいつまでも続き、春の歩みが遅くまだ桜の花が咲いていますけど、もう4月16日。そう4月16日は2008年のこの日、このOCNブログ人「mitakeつれづれなる抄」に第1号の記事を投稿いたしました。

 いつもご覧いただいている方、検索で訪れた方、有り難う御座います。お陰様でこのブログも毎日のアクセス数が平均で400を超える様になりました。否、聴取率の様にアクセス数が多ければいいというものではないですけど、やっぱりアクセスが多いのは嬉しい事ですね。励みになります。

 昨年のこの日、ブログ開設3年目の記事を書きましたけど、あの東日本大震災からまだ一ヶ月と日本全体が重い空気に包まれていた事もあって、その影響もあってかアクセス数も伸びず、今ひとつ明るい気持ちになれませんでしたが、「継続は力なり」で、定期的にお読み頂ける方も一年前よりも増えているようで、少しは期待に応えられるようがんばります。

 ところで毎年のこのブログ開設の挨拶投稿は、3月のYahoo!ブログと4月のこのOCNの二度書いていました。私個人でのブログは2008年3月21日にYahoo!japanでブログ開設したのが始まりですが、どうも使いづらく、3週間ほどでこのOCNに移った次第でして、2009年から3年は毎年二度、開設の挨拶を書いていました。しかしYahoo!のブログは無いものですし、二度書くのはわずらわしくもあり、今年から今日の一回だけにしました。

 テーマを決めないブログ、ある意味悪い見本ですね。テーマを絞った方が閲覧の方には親切でしょうけど、そんな幾つもブログ使い分けたくもないので、このブログ一つで私の関心事項やってます。自然現象の話は毎年、同じネタの繰り返しですね。

 テーマ関連で、今年正月の新年の挨拶において、記事が増えた事もあり「カテゴリをより細分化」と書きましたけど、すいません、怠けています。少しずつカテゴリを増やし、該当記事を順次新しいカテゴリに移します。

 というわけで、今日から5年目。この「mitakeつれづれなる抄」、そしてサブブログの「mitake小径回り途」を、今後とも宜しくお願いします。


名鉄電車・リバイバルカラーでダークグリーン塗装復活へ

2012年04月01日 | このブログ

 名古屋鉄道、略して名鉄。名鉄電車の色のイメージは、かつてのパノラマカーに代表されるように「赤」との印象は大きいですね。実は名鉄電車のもっと以前の色は緑色、しかも濃い緑のダークグリーンでした。

 各地の鉄道で、懐かしい以前の塗装を復活したリバイバルカラーやリバイバルトレインというものがいろいろありまして、近年では小田急の2600や東急のツリカケ3000が旧塗色に、またJRの車両でも国鉄からの車両に国鉄時代登場当時の色に塗って走らせる、これも一種のイベントでしょう、いくつかありました。

 名古屋鉄道は赤のイメージの中、かつて名古屋鉄道の前身会社である「名岐鉄道」の流れを受け継ぐ車両に塗られていたダークグリーンを、リバイバルカラーとして復活させるらしいです。

 ダークグリーンとなる車両は、VVVF制御の3700形4両組成の1編成と、3100形2両組成の1編成。これで6両組成列車にも充当できるとのことですが、実際には4両組成のコースと2両組成のコースに充てるため、この二編成が連結する機会はかなり少ないでしょう。なので、オールダークグリーンの6両組成列車は、何かのイベントで走らせるのを期待した方が早いとのこと。

 ただ面白いのは、復活させるダークグリーンの編成は、4連1本と2連1本だけですが、評判が良ければこれを機に、相も変わらず誤乗が絶えない名古屋駅対策もあって、本線系統と犬山~常滑線系統とで運転系統を固定化し、車両の色を変えるのも一案とのことで、ダークグリーンはリバイバルカラー、すなわち復活塗装であると共に、試験塗装でもあるらしいです。

   ◇   ◇   ◇

 さていつ頃、ダークグリーン登場かな。それはこのブログ投稿日をご確認ください。


コメントの扱いについて・25万アクセス達成

2012年02月04日 | このブログ

 少し前に弊ブログのコメントで、スパム認定された場合のことを書きましたが、このところOCNのスパム認定ロジックをかいくぐって、表に出てくるスパムコメントが目立っています。

 その都度削除しておりますが、こうも数が多いと、最初からコメント禁止の設定しかなく、そこで暫く前から一部エントリ、そしてこのページに現れるエントリは全て禁止にしたりして、お読みいただいた方の意見が拝見できない状態になったりで、ご不便をおかけしています。

 以前のように頂いたコメントは保留し、こちらから公開設定にするのも一案ですが、それではコメントを書かれた方がいち早く確認できない不便さがありますので、保留はしないこととします。

 結局のところ、どうしたものかと手をこまねいていますけど、一番最新の記事にスパムがつきやすいという傾向があるようにも読めます。そこで一番考えたのは、状況を見て、随時コメント全面禁止にしたり解除したりという、少々まどろっこしい方法にしました。削除に即応できたり、スパム自体が少ないと判断した時はコメント可能に。スパムが多くて、しかも即応が出来ない場合はコメント禁止にします。

 コメント禁止設定にしますと、既に頂いたコメントも見えなくなりますが、コメント自体は消えるものではありません。申し訳ありませんが、当分この方法でやってみることにしますので、よろしくお願いします。

 

 次に。このブログ、2009年3月にカウンタを取り付けて25万アクセスを達成しました。2月2日の雪降る夜、午後9時から10時ごろにどうやら達成したらしい。前々から近づいているのは気付いていましたが、その日の夜は自分のこのブログ、見ませんでした。

 20万アクセスから5ヶ月弱。お陰さまで100万の四分の一。ご常連の方、検索でたまたま訪れた方、それぞれのお陰のこの数字。少しはお役に立っているのかどうか、不安でいっぱいなのも正直なところ。

 どうかこの先、30万、50万目指して、少しずつやていきます。


コメントをお寄せ頂く方へお願い

2012年01月13日 | このブログ

 いつも弊ブログに御訪問頂き、有り難う御座います。この「mitakeつれづれなる抄」記事にコメントをお寄せ頂く方へ、お願いとお断りがあります。

 ブログ運営の上でスパムコメントは悩ましい問題ですね。弊ブログのOCNブログ人ではそうしたスパムコメントはコメント一覧ではなくスパム一覧に届き、ブログでは表示されないようになっています。また、スパムではないコメントでもOCNでスパムと判断されれば、同じ様にスパム一覧に入り、ブログには表示されないようになっています。

 一週間ほど前にボンバーげんさんからのコメントをお寄せ頂きましたが、それはスパム判断され、メールお知らせ機能も働かず、折角のコメントが公開できずに申し訳ない事をしました。

 実はこのブログは昨年夏から秋にかけてある特定記事に、一日約300~400のスパムコメントがありました。そのためスパム一覧を確認することはあえてせず、仮にスパム一覧を見た所でスパムではない通常のコメントがあっても見落とす状況が続いていました。今はそれは一段落していますが、新たなスパムが増えつつあります。

 そこでコメントをお寄せ頂く方でお願いがあります。コメントを「投稿」ボタンをクリックして、

エラーが発生しました...
スパムコメント対策のため、このコメントは非公開の状態で受け付けました。記事投稿者が内容の確認を行います。

の表示が出たら、恐れ入りますが私宛お知らせください。
左サイドバーにメール送信フォームを用意してあります。
または私の連絡先をご存知の方は直接、お知らせください。

 連絡があれば公開としますので、宜しくお願いします。

 なお、コメント文中にURLを書き込むとスパム判断されやすいようなので、併せてお知らせします。


新年の挨拶

2012年01月01日 | このブログ

 新年、おめでとう御座います。本年も宜しくお願いします。

 昨年2011年は、社会的にはいろいろ大きくありました。その大きなものが3月11日の地震。その時の弊ブログ記事に「日本が大きく変わるきっかけになるような気がする」とかそんなようなこと書いた覚えがあります。エネルギーの面で大きな役割の電力。原発事故で方向性が変わりつつあります。いや正しくは変えまいとする勢力と原発止めようという勢力とが拮抗していますが、そんな議論が出てきたのは、ひとつのきっかけとなったものでしょう。

 今年もよりよい一年としたいところですけど、おそらくさらに厳しい一年となると思います。しかしその厳しさは裏を返せば、新たなるものを産み出す力ゆえの厳しさで、これまでの日本と日本人が培ってきたものをいっそう高め、そして目先の利益という小さな欲望をどう抑えるかがポイントとなるでしょう。

 と、エラそうなこと書いていますが、新年の挨拶、段々ヘンな方向にはいってきそう。今年最初に私宛メールが来たのは、地震情報でした。夜中の午前0時半過ぎ。長野県栄村で震度4。その頃は外出中でして、実際に携帯転送のメールが来たのは午前1時半を過ぎていましたので、携帯のトラフィックは相当込んでいたようですね。

 さて、今年の年賀状の図柄です。氏名と住所は消してあります。

2012nenga

***
 今年は一つ、ブログの役割を少し変えようと考えています。折角アメブロでもブログありますし、気楽な事はアメブロに、読ませる(そんな価値はないですけど)ものはこちらOCNへ。

 そしてこの弊ブログも、カテゴリを細かく区分けしなければ。ざっと1400ほどの記事があります。そしてカテゴリは左サイドバーの通りで、記事の多いカテゴリ、例えば鉄道とか花・植物などは、記事が全部現れるまで時間がかかったり止まったりするおそれもあります。私のパソコンがそうですので、区分けの中身を考えてみます。

 本年も、弊ブログ共々、宜しくお願いします。