車いすで快適な生活を!

車いすで楽しく快適に過ごしたいという子をもつ母日記

車いすテニス講座

2009-07-08 10:12:09 | スポーツ(車いす・スイミングetc)
5日の日曜日から「福井県障害者スポーツ指導者協議会」が「車いすテニス講座」を開催することになりました。
7月から11月まで月2回の日曜日で全10回コース。
料金は無料です。。。
講師は、福井でも老舗のテニスクラブでジュニアもコーチしている有名な方です。

もちろん、しょうちんは参加してきました。
初日は、スポンジボールのためか参加者は少なく、子どもが中心になりました。
車いす使用の男の子3人が中心に健常の兄弟たちも含めたテニス練習になりました。
車いすを使っているのは、しょうちんと、いつもテニスをしているY君と、初めて会った小学2年のR君の3人です。
いつもコーチをしてくれている加藤コーチもコーチとして参加してくれていたので安心そうなしょうちんの顔。
すごく楽しそうに過ごしていました。

と、今回はしょうちんのことは置いておいて・・・

試乗のテニス用車いすもあったので、私も車いすに乗って車いすテニスの体験しました。
何がびっくりしたかというと、
お尻や太ももがギリギリ。。。
(私のお尻や太もものサイズが大きめなのは知っていたけど、、、こんなにとは。。)
いえいえ、そういうことよりびっくりしたのは、車いすって不安です。
テニス用の車いすは、ブレーキがあるわけではないので、上半身を少し動かすだけで、微妙に動きます。後ろから子ども達に少し触られるだけで、ツツツーと動きます。
「えぇぇぇ、こんなに不安なんだ。。触らないで~」と車いすキッズたちに言ったほど。

テニスはラケットを持ちながら漕ぎ、打つ瞬間に空いている手で車いすを回転させてボールを打ちます。難しいですが、おもしろいです。
立っていても、体の回転なくては、いいボールを打てません。。。同じです。
1球は打てても、次のボールが来たら、どう動いていいのかも分かりません。
横には動けないから、、、車いす操作やボールの読みやセンスが優れていないとできない。。。と実感しました。
バックハンドは特に難しくて、分からないうちに終わってしまいました。
と、今回は、しょうちんよりも私の方が貴重な経験をしました。
しょうちん、、、こんな難しいことをしているんだと尊敬。。
「もっと、しっかりぃ~」という気持ちは間違いだったかもと反省です。

と、この車いすテニス講座は、スポンジボールは来週の日曜まで。
後は、外のテニスコートを使用するため、硬式のテニスボールを使うそうです。
ということで、子ども達は参加できなさそうです。
健常の子でも硬式のテニスボールは小学3年生以上からだそうです。
車いすだと、目線が低いので、もう少し後の方が安全なのかもしれません。
残念です~。

ただ、子ども用にを5回ほど別日に行ってもいいと言ってくれたので、場所と日程を検討中です。
せっかくだから、もう一人車いすキッズテニスプレーヤーがいないかな??
だって、ダブルスのゲームができると楽しいし、おもしろいはず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする