goo blog サービス終了のお知らせ 

お菓子教室&食育コミュニティ キッチンスタジオ「横浜ミサリングファクトリー」

「お菓子作りが上手になりたい」「きちんとした基礎を身に付けたい」「失敗しないお菓子作りが学びたい」
お菓子作りは科学。

8月のフランス菓子基礎科「ディジュネーズ」

2008-07-22 22:03:42 | フランス菓子教室ベーシックコース
来月のフランス菓子基礎科は、カシスのババロアとビスキュイザマンドで組み立てる夏らしいお菓子です。

私はすっぱい柑橘類とベリー系のアントルメが大好きなので、このババロアはツボストライク。今さらながらですが、やはりイル・プルーのお菓子というのは秀逸で、暑くてもぐちゃっとならず、凛とした食感が素晴らしいなと思います。

ただ、正規のルセットは、かなりアルコールがきついので、ミサリングファクトリーではぐんと控えて作ります。それでも十二分においしいです。というか、それくらい控えないとアルコールに弱い人には食べられないです。たとえば私など、半量でも食べるとぽわ~~んとして仕事にならないくらいです。




▲鏡のようにつやつやです。




▲断面はこのように。カットがやや汚いのはお許しを。急いでたの・・、いや言い訳は止そう。







昨日は、いつもの生徒さん方がOneDayレッスンにいらしてくれたので、試食でこのディジュネーズをお出ししました。「おいしい~」と大好評。来月のレッスンを楽しみにして下さっています。今月よりはやや大変ですが、がんばりましょう!

単発での参加も可能ですので、「作ってみたい!」と思われた方はスケジュールをチェックして空きのあるところに滑り込んで下さい♪皆様のご参加を心よりお待ちしております。



☆☆応援のワンクリックお願いします!
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ

☆☆キッズファクトリー夏休み体験教室参加者募集中♪
☆☆OneDayレッスン好評開催中。
☆☆フランス菓子基礎科 体験レッスン受付中。
☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!


マイペースでどうぞ♪

2008-07-04 20:44:19 | フランス菓子教室ベーシックコース
フランス菓子基礎科で作るお菓子は、少々大変なものもありますが、初心者の方でしっかり技術を身に付けていただけるレッスンです。

「やる気さえあればどなたでも出来るようになります。」と言っても、他の方がすいすいとなさっているのを横目に見ながらの作業は、新しくご入会された方はあせりを感じてしまうようです。

先日も入会されたばかりの方が「皆さんに遅れてしまうと迷惑では」とおっしゃいました。もちろん、私は「焦らずにご自分のペースでなさって下さい」と申しあげましたが、嬉しかったのは他の生徒さんが「そんなことを気にしてはいけませんよ。お菓子作りは焦るのが一番禁物。遅くなったって最後は一緒になるんだから、絶対に焦ってはいけないですよ」と口々におっしゃったのです。

「でも、オーブンに入れるのが遅くなると申し訳なくて」とおっしゃるTさんに、「先生のところはたくさんオーブンがあるから大丈夫!」「洗いものも先にすんだ人がやりますし」と、心強いお言葉がたくさん出てきました。


せっかく習いに来ているのに、まわりを気にして納得のいかないものになってしまってはもったいないですし、おいしいお菓子をお持ち帰り頂くのが私の使命です。まわりの方に気を配られる気持ちもとてもありがたく思いますが、どうぞ納得のいくマイペースでお作り頂きたいと、心から思います。


段々スムーズに作れるようになったら、今度は新しくいらした方に同じお気持ちで接して下さると、良いお教室になるのでは、と思いました。

こんな風にしてミサリングファクトリーは皆さんに育てて頂いています。生徒の皆さんが思いやりを持って楽しいお教室作りをして下さっていることに感謝です。


ご要望を頂いていた生徒さん用の注文ノートを作りました。欲しい材料・器具があったらノートに書いて下さいね♪

▲さて、このノートはどこにひっかけてあるでしょうか?


答えは教室で♪


☆☆応援のワンクリックお願いします!
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ

☆☆キッズファクトリー夏休み体験教室
☆☆1Dayレッスン好評開催中。
☆☆フランス菓子基礎科 体験レッスン受付中。
☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!

知ること、選ぶこと

2008-07-03 21:36:38 | フランス菓子教室ベーシックコース
本日はフランス菓子基礎科のレッスンでした。今月はくるみとレーズンのパウンドケーキを作っています。


シンプルなお菓子ほどその差が表れます。パウンドケーキを作るのに、木べらで1000回以上も混ぜますが、皆さん黙々とがんばっておられました。「おいしいものを作るには手間と時間がかかるのは仕方ない」が、ミサリングファクトリーでは合言葉になりつつあります。


▲見た目は地味だけど。



レッスンとは直接関係がないのですが、ミサリングファクトリーにいらして下さる生徒さんは、意識レベルの高い方が多くて、毎回色々なお話しをするのも楽しく勉強になります。

今日はYさんが、葉酸についての情報を持ってきて下さいました。
埼玉県坂戸市では、女子栄養大学との協働で認知症予防等に効果があるといわれる葉酸を一日400マイクログラム摂取する運動に取り組んでいるそうです。「医療に頼らず健康な身体を作ること」とか、「いろいろな情報を知ることそして自分で選択することが重要」とか、様々な話しをみんなでしました。

ミサリングファクトリーはお菓子教室ですが、食の安全や環境についてもこんな風に生徒さん同士で情報を交換しあえるコミュニティになれることは素晴らしいと思いました。私もたくさん勉強して、情報を発信していきたいと思います。

☆☆応援のワンクリックお願いします!
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へにほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ

☆☆キッズファクトリー夏休み体験教室
☆☆1Dayレッスン好評開催中。
☆☆フランス菓子基礎科 体験レッスン受付中。
☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!

フランス菓子基礎科「早い春の陽だまり」

2008-06-05 22:27:19 | フランス菓子教室ベーシックコース
今月のフランス菓子基礎科ではイル・プルーのロールケーキをお伝えします。

早い春の陽だまりはビスキュイ・オ・ザマンドとクレーム・オ・ブールという基本の組み合わせですが、それぞれが細やかな配合で、絶妙なケーキになります。作っている間はクレームの味見をして、そのおいしさに、「1本食べられそう!」とおっしゃっる方もいましたが、実際に食べてみると、しっかりずっしりとした味わいに「ワンカットで十分満足できるわ」と大評判でした。


▲キャラメリゼしたアーモンドをはって粉糖をふります。



こちらのクラスは私より人生の先輩が多いのですが、バターを飛ばして「あ!貴重なバターが!!」、ボールの縁でビーターの羽根についた生地をトントンと叩いて落として「これやると先生に怒られるのよネ」などと大笑いしながらお菓子作りを楽しんでいます。



▲組み立てやカットにも秘密が♪






ミサリングファクトリーでは、新規生徒さん大募集中です♪こんなお菓子を作ってみたいと思ったら、ぜひお問い合わせ下さい♪レッスンのご案内は。
>>こちら!

☆☆応援のワンクリックお願いします!にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ

☆☆フランス菓子基礎科 体験レッスン受付中。
☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!

今月最後のフランス菓子基礎科「タルト・カライヴ」

2008-05-24 21:36:55 | フランス菓子教室ベーシックコース
今月はタルト・カライヴを作っています。

数種類のチョコレートを組み合わせて作る、とってもスペシャルなチョコレートのタルト。

でき上がったら、「すーごーーい」と大喜びのhirokoさん。その喜び方がとってもかわいらしかったので、もう一度やってもらってパチリ。



▲やや、やらせ写真。


皆で、「(ブログの写真)やらせ多いよね」と。笑

お菓子作りと気温は密接な関係があります。温度をうまくコントロールするのが上達の秘訣。温度計は必須です。とろーんとしたアパレイユ。月の始めのレッスンの時と固まり具合が全然違います。



▲とろりんチョコレート


第4土曜日のレッスンは、おやつファクトリーのkarenちゃんがお母さんの付添で来て、アシスタントをしてくれているので、洗いもの、片づけが速い速い。私は追われ気味。


☆☆応援のワンクリックお願いします!にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ
☆☆フランス菓子基礎科 体験レッスン受付中。

☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!

フィナンシェと発酵バター

2008-05-22 21:18:29 | フランス菓子教室ベーシックコース
今日はフランス菓子基礎科の体験レッスンでした。

体験レッスンの「フィナンシェ」は発酵バターを使用します。このバター不足の折り、メーカー問わず入手可能なバターを使っているのですが、ここで問題発生。

フィナンシェは焦がしバターを作ります。前回の体験レッスン時、普段使っている明治発酵バターとは違うメーカーの発酵バターで作ったところ、バチッバチッ!!とバターが飛び跳ね、とても危険なことになりました。もう一種類のメーカーのものでも同様のことが起きました。

明治のバターは固いのですが、他のメーカーのものは柔らかいものが多く、どうもバターに含まれる水分量の問題ではないかと考えています。


その飛び跳ね様はこれではちょっと、といった感じ。フィナンシェには明治の発酵バターのみを使うことにしました。しかし困ったことに、明治の発酵バターはなかなか手に入らないのです。


▲フィナンシェは明治発酵バター



6月の体験レッスンはフィナンシェを継続ですが、その後はバターの入荷状況を見てメニューを変更するかもしれません。

ついでにいえば、6月のフランス菓子基礎科はクレーム・オ・ブール(バタークリーム)を使ったロールケーキを作ります。ルセットを再確認していたら、これってば、ひとりあたり200gもバターを使用するのです。んーー?何キロバターを用意しなくはならない???我ながら随分無謀なスケジュールを組んだものだ。笑

フランス菓子基礎科の生徒さん!大丈夫です。6月分のバターは確保してありますのでご安心下さい。でも、その先はどうなるんだろう~。バター綱渡り状態は続きます。

☆☆応援のワンクリックお願いします!にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ
☆☆フランス菓子基礎科 体験レッスン受付中。

☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!

5月のフランス菓子基礎科「タルト・カライヴ」

2008-05-01 22:39:26 | フランス菓子教室ベーシックコース
今日から5月のレッスンがスタートしました。最初はフランス菓子基礎科のお菓子教室です。

先月同様パートシュクレでタルトを作ります。タルト・カライヴは、「カリブ海の~」という意味。チョコレートのタルトです。

バニラビーンズがたっぷり入っていてプチプチしています。びっくりです。作り方はとーーーっても簡単。先月のバナナとココナツのタルトとこのタルト・カライヴをおぼえておけば、どんなお客様が来ても、家庭訪問があっても大丈夫です!



▲上にはガナッシュ・ア・グラッセがかけてあり、2層になっています。
分かるかな?



ミサリングファクトリーではフランス菓子基礎科の生徒さんを大・募集中です。まずは体験レッスンから。
一緒においしいフランス菓子を作りましょう♪

☆☆応援のワンクリックお願いします!にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ
☆☆フランス菓子基礎科 体験レッスン受付中。
☆☆5月4日・5日。ミサリングファクトリー1周年感謝祭開催!お菓子体験講座もあります♪
☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!

フランス菓子基礎科「タルト・バナーヌ・エ・ココ」

2008-04-26 21:34:56 | フランス菓子教室ベーシックコース
今月最後のレッスンは、フランス菓子基礎科です。バナナとココナツのタルトを作りました。

パート・シュクレは木べらで作ります。混ぜるだけで数百回となり、なかなかつらいのですが、この生地を食べてしまったら、やるしかないね、という感じです。生徒さんたちも「おいしい~」と喜んで下さいました。

アパレイユはとっても簡単なので、パートシュクレさえあればすぐに出来て、お客様にも喜ばれるとても便利なタルトです。皆さんこれはぜひ定番にしてくださいね♪



▲このパートシュクレを憶えたら怖いものナシ!!


パート・シュクレは、一晩おかなくてはいけないのと、毎回作るとこれだけで時間がかかってしまうので、年に1回のみ実習となります。その後はレシピのみお渡しし、こちらで用意した生地をお使いいただきます。来月以降入会頂いた方は、来年のパート・シュクレのレッスン時に実習致しましょう♪


☆☆応援のワンクリックお願いします!にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ
☆☆フランス菓子基礎科 体験レッスン受付中。
☆☆5月4日・5日。ミサリングファクトリー1周年感謝祭開催!お菓子体験講座もあります♪
☆☆Misaling Factoryの店頭販売のお菓子情報をデイリーでお届けします。「あしたのお菓子」携帯メルマガの登録はトップページ右下からどうぞ!