goo blog サービス終了のお知らせ 

中国西安で奮闘する大学教師Mの日々

日本人教員として中国の陝西省西安市の大学生・大学院生に対し、「日本文化・社会」や「卒業論文」などを教えています。

自身の大学院修了式によせて(上海からの思い)

2012年09月28日 03時33分11秒 | Mの研究活動や成果
中国では中秋節、国慶節が重なり、大型連休に入ろうとしています。
私は27日(木)で全ての仕事が終わり、10月7日(日)まで休暇となります。
その間、食事会や外出予定があるものの、後は自身の研究をする予定です。

これは私も暮らす大学構内の留学生や外国人教師の為の寮。
各国から来ている留学生を迎えるのぼりがつけられています。





さて本日、9月28日(金)は私が所属する大学院の博士課程修了式が実施されます。
私は上海にいる為、残念ながら修了式は欠席することにしました。
出席は出来ませんが、やはり無事に修了式当日を迎えられたことは嬉しく思います。

そして、この日を無事に迎えられたのは、多くの支えや協力があったからこそです。
さらに、厳しい意見や批判を下さった方々の存在も私にはなくてはならないものでした。
そうした人達全てに改めて感謝する日にしたいと思っています。
本当にありがとうございました。


なお、私は博士課程の時期、7割は中国で、3割は日本で過ごしました。
大半を中国で生活する中で、多くの中国人と出会い、刺激をもらい、自分の世界観も随分影響を受けました。
そうしたことから、自身の研究課題も中国に来る前と比べ、随分と方向性が変わっていく結果となりました。
狭い研究室でほそぼそと研究生活を送っていては、恐らく、自身の研究も現在の形になっていないはずです。

ですから私にとっては、中国へ来られたことは本当に大きな意味を持ちました。
そして、私はこの国に来られたことを本当に有難かったと思っています。
もちろん、何事も全て上手くやってこられたわけではなく失敗もあったのですが…
それでも、やはり中国という国、そして中国人と交わる機会を持てたことは幸せでした。
中国の皆さん、心より感謝致します。

なお、中国生活でまとめた研究成果の一つを、12月の同時代史学会の全国大会にて発表する機会を得ました。

http://www.geocities.jp/doujidaisigakkai/annual_meetings/2012.html#summary

もし関心のある方は、是非会場の千葉大学までお越しください。
皆様の御来場をお待ちしております。

中国に留学中の日本人学生達の動向

2012年09月22日 21時44分53秒 | 日中関係のあれこれ
本日は午前はゆっくり起床し、その後、上海へ図書館へ出かけました。
目的は自分の講義に必要な資料収集と、研究課題に関連する文献を読む為でした。
今日は雨模様であったせいか、いつもの週末と比べ利用客は少なめでした。

その作業を終えた後は、予てから約束していた学生達とのカラオケへ。
なお、カラオケに向かう途中の地下鉄の駅構内テレビでは、野田首相の再選が報道されていました。
それに食い入るように見入る数人の中国人の視線が印象的でした。



四年生の学生達と行く予定でしたが、急遽、今学期から上海へ留学している日本人学生も来てくれました。
(大阪と北海道から来た女性の大学生達3人)
その内の二人は、今年3月に既にこの大学を大学間の短期交流の際に訪れており、その際に会っていました。
ですので、約半年ぶりの再会といった感じでしょうか。


カラオケで3時間程歌った後、その流れで中国人学生達と留学生達と一緒に食事へ。
徐家汇にある火鍋の店で、皆と一緒に二時間程食事を楽しみました。

そこでの話題の一つになったのはやはり、最近の日中関係の悪化が与える留学生達への影響でした。
彼女達は上海に来て以来、外出はあまりせず、基本的には大学構内か近所で生活しているとのこと。
そして、国慶節の大型連休も特に旅行などの計画はなく、少し出歩く程度しか予定していないそうです。
また、彼女たちの両親たち(或いは、友人や知人達)はかなり心配をいていると話してくれました。

それらを聞いたうえで、彼女達に実際の生活を送るうえで何か支障が有ったか聞いてみました。
すると口々に、

「何もないです。問題は。」

という返事が帰ってきました。
要するに、大学とその周辺で暮らす彼女達にとって今のところ何も問題は起きていませんでした。
むしろ、彼女達は大学構内で日本語科の学生達だけでなく、他の専門の学生達とも極めて良好な関係を築いていることが分かりました。
例えば、その内一人の女子学生は毎週三、四回は中国人学生達(学部生、大学院生)とサッカーをして交わっているそうです。
そして、そこで知り合った学生達に中国語教師を頼み、逆に日本語をその学生に教えているそうです。
(なお、こうした留学生は一人ではなく、この数日で他にもこうした例を何度も耳にしました。)

さらに嬉しかったのは、彼女がそこで知り合った中国人学生の中に、私の講義に参加している学生がいて、
その学生が留学生の彼女に私のことを色々と話してくれていたことです。

「M先生はサッカーが好きなんですよ。」とか「彼を今度僕たちのサッカーの試合に呼ぼう。」などというように。

それを聞いて私もやはり嬉しく感じました。


現在は日本から中国へ、そして中国から日本へと留学生している学生達はかなりの数に及びます。
日本人からみれば、中国へ学びに行っている日本人留学生の置かれた環境が気になるところかと思います。
ですが、私の感覚では上記のような日本人留学生たちの状況が大半なのではないかと感じています。
また、そうであることを祈ります。

今夜の日本人と中国人大学生達の合同カラオケ、そして食事会のような機会を今後もつくっていければ幸せに思います。
私は。

9.18の上海の様子(大学、大学生達)

2012年09月18日 22時47分59秒 | 日中関係のあれこれ
まず、今日は私の中国生活のなかで、恐らく忘れらない一日となると思います。

御存知の通り今日は9月18日で、1931年の同日、中国瀋陽(旧奉天)にて満州事変が起こった日です。
(その発端となったのが、柳条湖事件)

最近の日中間の領土認識の相違、それに関わる騒動の激化に懸念が高まっている中、
こうした反日感情にさらに火をつける日が重なったことを不幸に思います。
中国に来て以来、外教をして4年目ですが、9月18日に講義があったのは実は今年が初めてでした。
また、昨日は大学側から

「18日は上海で大規模な反日デモがあるので、十分気をつけるように。」

と通知を受け、そのデモに学生達が参加する事態さえも予想しなければいけないと言われました。
それを聞かされた時は正直、18日を迎えることへの強い不安感を感じざるを得ませんでした。
(もちろん、大学側はただ私の身を心配して通知してくれただけなのですが…)

そして、あまり深く眠れないまま本日を迎えました。
ちなみに、本日は講義が三コマ(4年、3年のそれ)。
まずは、大学四年生達の講義(小論文、卒論指導)がありました。
その教室へ向かう途中、

「M先生ー!」

と私を大きな声で呼ぶ女性の声。
振り向くと、顔を知らない女子学生でした。
聞くと、彼女は大学院生で、私の大学院生対象の講義を受講しているそうなのです。
ですが、その講義は学生数が120人近い為、私は顔を覚えていなかったのでした。
(この講義のお蔭で、最近は大学院生からも声をかけてもらう機会が増えてきました)
彼女の明るい顔を見ていて、私の教室に向かう足取りも不思議と軽くなっていました。

そして教室に着くと、四年の学生達は朝早いにも関わらず、いつもと変わらず出席。
そして、いつもの通りきちんと、そして、時に笑いながら講義を真剣に受けていました。
名前を失念してしまったのですが、日本の短期留学から戻った学生も聴講でわざわざ参加していました。
(それなのに名前を忘れて申し訳ない!!)

午後にあった三年生対象の講義もいつもと同様に全員出席していました。
さらに、今日から新たに講義を受けたいという他専門の女子学生二人も来てくれていました。
雰囲気は相変わらずいつもと同じで、皆真面目に受講していたと思います。

要するに、私が昨日感じた不安や懸念は全くの杞憂に終わったわけです。
講義をしながら、こうして変わらない姿勢で当然のように受講してくれる学生達の姿勢に胸が熱くなりました。
そんな学生達を見て、私は講義を終える際のあいさつで思わず、

「皆さんが承知の通り、今日は日本にとっても中国にとっても特別な日です。様々な思いを持って中国人はこの日を迎えていると思います。そして、最近の日中間の政治問題も複雑です。ですが、そうしたこととは別に、こうして日本語、或いは「日本」について真剣に学ぶ君たちを私は大変嬉しく思います。」

と言ってしまいました。
学生達の反応から、何かそこで互いの気持ちがきちんと通じ合ったような雰囲気が確かにありました。
何か心の奥までジーンとくるような、暖かな気持ちにもなりました。





講義を終えて、夜は四年生達と一緒に大学近くのレストランで食事をしながら楽しく過ごしました。
今夜の東北料理の味、そして青島ビールの味は格別でした。
そして、そこで過ごした空間も私にとっては特別でした。

自宅に帰ると、千葉大学から「安否確認」として私の安否を問うメッセージが二通入っていました。
その回答に、上記のような内容を書いて返答したのは言うまでもありません。
自宅の母にも同様の旨をスカイプを通して伝えると、母は学生達に対して大変感激していました。

もちろん、上記のような経験は大学のような環境で働く立場だからこそ得られるものなのかもしれません。
実際に企業は大変な御苦労をされているとニュースなどから容易に想像ができます。
ですから、安易に私の情報だけを鵜呑みにし、安直に現在の事態を考えてほしくはありません。

ただ、私の場合、こうした経験を2012年9月18日にしたということは紛れもない事実です。
そういうことです。

日中関係の悪化(上海から見たその実態)

2012年09月16日 04時40分25秒 | 日中関係のあれこれ
お久しぶりです、Mです。
ここ一週間は色々と忙しく、ブログを更新できませんでした。

さて、ここ数日、日本でも(中国でも)報じられているように尖閣諸島を巡る両国の対立で、様々な影響が出ています。
特に12、13日には上海で日本人が中国人に罵声を浴びせられただけでなく、直接的な「危害」を加えられたとのこと。
これを耳にした時は、大変残念なニュースであると感じたと同時に、中国での反日意識の急速な高まりを実感しました。
もちろんこうした事態にまで発展したケースはごくわずかですが、今回は私も中国国内のピリピリした雰囲気を感じています。
(2010年の「漁船衝突」事件の際は、ここまで緊迫した感じにはなっていませんでした)

なお本日、そして明日も中国各地で抗議デモが予定されているようです。

また、中国在住の日本人には、大使館を通じて「外出自粛」や「日頃の行動の諸注意」が通知されました。
(私のところに大学を介して通知が来たのは13日でした)
2010年の際も、同様の通知が来たので特別驚きませんでしたが、「やはり来たか」という思いはありました。

こうした日中関係の悪化を受けて、中国で開催予定の日本人スターのコンサートの中止も続いています。
また、私にも関係あることで言えば、中国で10月に開催予定だった某国際学会(日中の研究者が参加予定)も中止となりました。

なお、2010年の際、私は安徽省阜陽市にいましたが、その際はほぼ「漁船衝突」事件の影響を感じませんでした。
また、市内や大学の近辺では普段通りの生活があったように記憶しています。
ですが今回、その阜陽でも抗議デモが相次ぎ、大学近辺でもデモが行われたとのことです。
(当時の教え子達から連絡を受けたことで知る)
ですから、今年度から勤務している新しい日本人外教は自分の寮でほぼ過ごさざるを得ないとのことでした。
そして、卒業を控えた日本語科四年生達は自身の就職に影響が出ないか危惧しているということでした。

こうした状況である以上、私も2010年の時よりも気をつけて行動しようとは考えています。
ですが、大学にいて生活しているとそんな影響はほとんど感じないのが実態です。
また、教師達(日本語科以外の方々も)、学生達ともに普段と変わりません。
ある学生達は私の身を心配し、上海のデモの日を教えてくれたり、外出を控えるようメールをくれました。
こうした配慮は大変嬉しく感じると同時に、何だか心強くもありました。

金曜日の夜は気分転換に大学四年達を誘って、大学の近所の韓国料理店へ食事にも出かけました。
そこでも彼らはいつもと変わらない様子で、ある学生達は、
「日本へ旅行へ行きたい。日本へ行ったら物価が高いから、M先生の家に無料で泊めて下さいね。ははは」
などとあまり周りを意識せずに話し、雰囲気はとても楽しかったです。

また、ある日本語科の学生は、
「中国人がデモなどで日本車を壊すなんて実は笑い話です。あれは大半が中国国内でつくられたものですから、自分で自分の首を絞めているだけです。」
などと私に話し、加熱する反日デモの事態を冷静に見ているようでした。

ただ良く町の変化に気を配ると、ある不動産屋の電子掲示板の脇には、
「釣魚島は中国固有の領土です。○○不動産も皆さんも一緒に頑張りましょう!」
と書かれていました。
普段は不動産の宣伝だけが記されるはずの電子掲示板ですが、こうした掲示も追加されているわけです。

現在は、こうした日中関係の悪化にあまりとらわれず、或いは冷静な視線で見つめている中国人もいれば、かなり熱くなり制御が効かないような中国人の存在もあります。
ただ、総合的にみればどんどん反日感情が高まっていることは間違いないでしょう。


今は今後の動向予測は出来ないのですが、一刻も早い事態の収束を願うばかりです。

外教として一週間の生活サイクル(in 中国)

2012年09月07日 22時52分33秒 | 中国での外教職に関わること
上海はまだまだ暑い日が続いています。
市内へ出かけ、少し歩くだけで汗が出てくるような陽気です。

          

さて、今回は中国で外教として働く私の一週間のサイクルを御紹介したいと思います。

私は今学期、月、火、水と三日間、私が担当する授業があります。
それ以外は授業ではないもの、学生達との交流する時間(日本でいうオフィスアワー)も数回設けることにしました。
一つは学生達を集めて行う日本語コーナー、もう一つは研究室に学生各自で来てもらい相談にのるという形式です。
四年生は私の寮と同じ校舎に住んでいる為、時々、寮へ招待してお茶を飲んだり、食事をしたりすることを計画中です。

これは外教として、ある意味行うべき仕事(いや、活動?)であると思います。

こうした仕事、活動以外は授業準備をし、それらが全て終われば自由に時間を使うことが出来ます。
大体一週間のうち、私が全く自由に使える時間は一日、多くて二日がよいところです。
こんな私の一週間のサイクルをまとめると、

月曜日 授業(夜)×一コマ ※それ以外は研究など
火曜日 授業×三コマ ※新校舎、旧校舎共に
水曜日 授業×三コマ ※日本語コーナーも(夜)
木曜日 大学研究室に在室(半日強) ※それ以外は他の仕事
金曜日 次週の授業準備 ※時折、四年生達と活動
土曜日 次週の授業準備、或いは研究日
日曜日 研究日

という感じです。
ただ、昨日は仕事を全くする気ならずに、自身の研究に関わる研究書や報告書などを読むことに充てました。
ですから、私の気分などによって多少は変更可能な余地もあり、自身の裁量範囲は高い職種だと言えるでしょう。
だからこそ、博論の研究をしながらも平衡して仕事を続けることができたのだと改めて思います。


ところで、今夜は夕食を食べに大学近くにあるレストランへ行ったのですが、そこで可愛い赤ん坊と会いました。
なぜか彼にずっと見つめられたので、写真を一枚撮ってあげました(笑)



なお、明日は上海図書館へ行き、ここ数日の新聞を読みニュースをチェックしてくる予定です。
また小論文や論文の指導に活かせそうな資料なども探し、必要ならコピーしてくるつもりです。
そして、なるべく今夜と明日中に授業準備を終え、日曜日は自身の研究(論文執筆)を進める予定です。

上海の大学も新学期開始!

2012年09月05日 00時52分04秒 | 中国の大学、大学生
上海の華東理工大での外教としての勤務も二年目を迎えました。
今日はその新学期初日でしたが、外はスッキリとはしない生憎の空模様。
講義科目は、四年生の卒業論文指導、三年生の日本の文化社会、そして日本の新聞購読でした。

なお、本日あったこれらの講義は全て選択授業です。
一般的に中国の大学では必修科目が大半で、その受講学生まで大学から全て決められています。
よって選択科目は少数であり、それを選ぶという行為が学生の裁量に任される数少ない事でもあります。


前回のブログ記事でも紹介したように、四年生は卒業後の進路決定の為、かなり多忙です。
(そして、日本と同様に精神的にもプレッシャーがかかる時期となります)
そうした中、選択講義を選んでくる学生達は意欲と目的意識が高いのは言うまでもありません。
今回、様子を見ている限りでは院への進学希望者か日本への留学希望者が大半のようです。

ですから、学生達はその試験に通る為にも質の高い卒論を書く必要があります。
講義中の学生達の様子から、より良い卒論を書き上げたいという思いが確かに感じられました。
忙しくて大変だと思いますが、学生達には頑張ってほしいですし、僕もそれに応えていきたいです。


午後は市内のキャンパスから、スクールバスで一時間程移動し、自然豊かな郊外のキャンパスで三年生の講義でした。
本日はガイダンスがメインなので雑談も交えながら、今学期の講義内容を説明しました。
選択講義にも関わらず、ほぼ全員の三年生が選択をしてくれていたのは嬉しかったです。

そして学生達に、

「M先生痩せましたね。」

と口々に言われたことも。
最近は一つの博論という山を越えた為、深夜の食事や飲酒を控えていました。
そして適度に運動も続けるようにしていた“成果”に学生達が気づいてくれたのが嬉しかったのです(笑)

なお、上海に戻ってから自炊も続けていることも、体を良い状態保っている秘訣かもしれません。
以下はここ数日作った夕食。

トマトと卵炒め、ライス、野菜のコンソメ風味のスープ


豚肉と野菜炒めのガーリック風味、ライス、ポテトとニンジンのスープ、ミルクティ



さて、明日も講義(二、三年)が朝からあるので、頑張っていこうと思います。
それでは今晩はこのへんで。



中国における大学と大学生の関係性

2012年09月03日 23時20分33秒 | 中国の大学、大学生
9月3日(月)、つまり本日より大学の新学期が始まっています。
今学期、私は大学4、3、2年生に対する講義、それから大学院で第二専門として日本語を学ぶ院生対象の講義があります。
そして、10月下旬から約一か月のみ週一回のペースで学部の第二専門で日本語を学ぶ学生対象の講義も入りました。
(これは本日急遽決まったものです…苦笑)

私の学部生時代を振返れば、大学4年生の時は既に卒業単位は卒論以外は取得し、卒業以降の進路準備に充てていました。
よって、当時はほぼ大学には通わずに卒論指導のゼミに週一度顔を出す程度であったと思います。

しかし、中国では大学4年になっても大学側からの指示で講義に出るようになっていることが一般的です。
もっとも、これは専門や大学によって相違があるようなのですが…
ともかく、私が勤務する大学では4年生でも週2-3日程出席を要する講義があるのです。
しかも、それらの講義は全て午前に設定されていて、午後には入っていません。

ということは、仮に一日講義を受講する日を設ければ、もっと講義に出席する日数を減らせるわけです。
…しかし、それを敢えてしないというのが大学側の方針のようです。


理由は様々あるようですが、主な理由は「学生が暇な時間を活用して遊び、結果、堕落するのを防止するため」だとか。
大学1年から3年まで週末以外はほぼ毎日講義を受けてきた学生達の「箍が外れる」のを、大学側が懸念しての措置ということです。

しかし、日本人の私からみれば、この考え方はどうも腑に落ちないものでした。
というのも、「仮に講義が無い為に、学生が遊んで将来の進路が決まらなくても自己責任だろ?」と考えたからです。
実際、大学を卒業しても就職が保証されていた以前の中国と現在は違うので、4年生は必死に進路先を探さないといけません。
そんな時、これだけ大学の講義が入っていては自由に動きをとることも難しいでしょう。

そんな考えを中国人学生に対してぶつけてみると、
「もし学生達が堕落したら大学側の責任となり、大学の評価につながるのです。」
という返事が返ってきました。

なるほど、中国の場合は日本の大学と違い、様々な点で大学側に依頼、期待される点が大きいが故ということでしょう。
日本で言うと、このような中国の大学に対する考え方は小・中学校、あるいは高校に対しては通じるものがあるかもしれません。
要するに、学校側が学生達に躾や礼儀を教え、その後は成績の管理をし、最後は進路の面倒もみるというようにです。

ですが、日本の大学は良くも悪くも「放任」の度合いが強く、それだけに学生自身の自己責任で決める部分が多いのが特徴です。
(最近は、地方の私大は生き残りをかけ、それとは反対の方向へ向かう場合も見られますが)
よって、そうした大学教育を受けた私としてはどうもこの考え方や措置はピンと来ないところがあります。


実際、大学4年生達も暇な時間が出来たからと言って、「良し遊ぶぞ!」となる学生はそれほど多くないように私は思います。
むしろ、学生達をみていると3年生の時から進路のことに頭を悩ませ、色々と考え、行動してきた学生が多かったと感じます。
ま、どの国にも例外はいて全く何も考えていない学生もいるかもしれませんが(苦笑)

ですが、それはあくまでも例外ではないかと私は思います。


ところで、部屋の本を整理してみました。
博論を書いている間結構散らかったので。

これは整理前の状態…(汗)


そして、整理後の状態!置けない本は隣の部屋の本棚へ。


お蔭でスッキリと新学期を迎えられそうです!