goo blog サービス終了のお知らせ 

中国西安で奮闘する大学教師Mの日々

日本人教員として中国の陝西省西安市の大学生・大学院生に対し、「日本文化・社会」や「卒業論文」などを教えています。

西安日本学研究会の発足

2018年01月13日 03時08分08秒 | Mの研究活動や成果
遅くなりましたが、本年もよろしくお願い致します。
今年の年賀状は、私が日本へ帰れなかったので家族に代筆して出してもらいました。
年賀状や御著書を頂いた皆さま、ありがとうございました!

西安の初雪(後景は大雁塔)


今学期の大学の仕事が11日付で全て終わり、12日が大学の学科新年会でした。
今学期だけで学会発表を3回、一時帰国が一回と初任の大学の仕事がある中、
それなりに忙しくしていた数か月間でした。

後は一時帰国まで溜まった自身の研究課題、作業をひたすらこなします。
(テキスト出版の作業、某財団助成金申請書の作成、論文執筆)
なお、今月20日は大阪で農業史関連の研究会で発表をさせて頂きます。
その準備もほぼこれからやる段階なので、かなり時間的にタイトです。

ただようやく学期の仕事から解放されたので、自身の研究に専念でき、
それが何より有り難いことだと改めて感じています。
今から2月下旬まで一気に、研究関連の課題を進めたいです。


さて本題です。
昨年秋より西安の大学教員らと準備してきた日本学の研究会を発足させました。
まだ始まったばかりの会で、実質的な活動は今年3月から始まります。
大学の方でわざわざ紹介ページを作って頂いたので、紹介致します。

https://mp.weixin.qq.com/s/aGLn8MlJvU5n_RfO_IVmiQ

会のお知らせは基本的に微信(wechat)でグループを作成して、
そこから流しています。

会員は西安(その周辺)の学者だけでなくても、大歓迎です。
上のページをよく読んで頂いた上で、関心を持った方はご連絡を!
(メール:yoshiitem1008☆yahoo.co.jp ☆を@に変更)

現在、会員は90名を超えてはいますが、「玉石混交の状態」です。
もともと開かれた研究会にはしたいと運営会議で話していましたが、
あくまでも研究会としての質を担保できるというのが前提です。

現在、研究を全くしたことのない方も参加している状況には、
多少違和感がありますが、それを排除する考えは基本的にありません。
ですから、会の活動に関心を持った方は皆受入れる形をとっています。
(もちろん、研究報告をして頂く方はある程度、幹事の方で選別)

恐らく、会の活動を継続させていく中で、徐々に「研究者」が残るでしょう。
また、そうなるように運営をしていきましょう、と幹事らとは話しています。


向山洋一さんという小学校教師は、教師の勉強会を主催する中で、

「大勢集まって適当なレベルの勉強会をする位なら、2‐3人で質の高い議論をした方がいい」

とおっしゃっていると聞きましたが、私も全く同意見です。
結局、真剣に議論をしていないと質も高くなりませんし、
中途半端な学問のやり方では面白くならないんですよね。

研究会は発足したばかりなので、コアメンバーと協同しながら、
一歩一歩確実に会を運営していきたいと思っています。

【研究助成の採択】りそなアジア・オセアニア財団、調査研究助成

2017年03月07日 23時06分32秒 | Mの研究活動や成果
本日、去年申請していた研究助成の一つの課題が、採択されたとの通知がありました。
現在の研究課題を一気に進める上で、研究助成を頂くことは大変ありがたいことです。
きちんと研究成果が出るよう、引き続き尽力したいと思います。


助成先の財団:りそなアジア・オセアニア財団 

研究助成期間:2017年4月1日~2018年3月末

研究課題:近代日本の対中国農業観の変容と戦後への影響‐三本木原営農支場の設立以後を中心に

助成項目:調査研究助成


実際に受け取った採択書

【論文掲載のお知らせ】

2016年10月28日 00時57分07秒 | Mの研究活動や成果
本日、日本の自宅に私の論文が掲載された学術雑誌が届いたと連絡がありました。
論文に関する情報は以下の通り。

題目 1930年代後半、日本人農業研究者と中国華北の「乾地農法」との接触、その評価と吸収-三本木原営農支場の設立までを中心に-
学術雑誌 中国研究月報 (70(10)、14-31頁、2016年10月)





現在は、この成果に続く課題に取り組もうとしていますが、なかなか研究時間が割けていません。
今年の年末~春節(旧正月)までには何とか書き上げて、投稿するのが目標なので踏ん張り時です。

後日、関係者の皆様には拙稿を郵送でお送りする予定です。
是非、色々なご批判・ご意見をお寄せ下さい。

頂いたご著書のお礼+α

2016年08月11日 03時58分22秒 | Mの研究活動や成果
こういう仕事をしていると、研究者の仲間・先輩などから、かれらが出した研究成果(本・論文)を頂く機会が頻繁にあります。
論文にまで範囲を広げると相当な数になってしまうので、本を頂いた時はなるべくこちらでご紹介することにしています。

まず、先日まで山口の東亜経済研究所(山口大)で実施した資料調査の時、山口大学の山本晴彦氏から頂いたのが以下。

『帝国日本の気象観測ネットワークⅡ』農林統計出版、2015


「帝国」日本が戦時期に行っていた気象観測の実態を、膨大な資料を収集・分析してまとめた成果です。
こちらは500頁を超える分量があり、辞書のような本の中に豊富な資料・写真なども掲載されています。
なお、こちらの成果に先立ち、『帝国日本の気象観測ネットワーク-満州・関東州-』も出されています。


続けて本日夕刻、我が家に届いたのが、農林省OBで、農業技術史に関連する研究成果も多い西尾敏彦氏のご著書(複数)です。

文学部出身の私が農業に関わる歴史をまとめるのには、農業専門の方から意見を伺いながら進める必要があります。
そうした際、ご助言や様々な情報を頂いている一人が西尾氏なのですが、数年前から縁があって知りあう機会を得ました。
農業に関する基礎知識を私が効率よく身につけられるよう、わざわざご自身の著書などを送って頂いたとのこと。
添えられたお手紙には、現在私が進めている研究課題に対するご助言や情報も書かれていて、大変有り難く感じました。

『図解雑学 農業』ナツメ社、2009



それから、少し前になってしまいますが、私の先輩研究者にあたる民俗学者の室井康成氏より頂いたのが以下。

『首塚・胴塚・千人塚 日本人は敗者とどう向きあってきたのか』洋泉社、2015


従来、英雄や成功者の歴史に目が向かいがちだったところを、逆に「敗者」という存在に注目した点、
かつ、そうした「敗者」の歴史を軸に日本の通史をまとめた点に、本書の新しさ・面白さがあると言えそうです。
室井氏はそうした歴史をまとめる際、塚の事例を広く集めることで、それを可能にしています。
歴史学と民俗学の素養を併せ持つ氏だからこそ、こうした研究手法・視角を持ち得たのではないかと感じました。


皆さま、どうもありがとうございました。

この夏の私の日々

2016年07月25日 05時15分08秒 | Mの研究活動や成果
日本へ一次帰国している、この一か月+αの期間は本当に貴重です。
私は現在の仕事柄、年二度、このような期間を頂けています。

ですが、時間を急にもらっても、事前にきちんと計画を立てて置いたり、
この期間のスケジュールをビッチリ入れておかないと、
意外と時間だけが早く過ぎ去り、無駄に時間を過ごすこともありました。
(私の怠惰な性格がゆえですね…)

そこで、この夏の計画は事前に計画をいつも以上に念入りに決めただけでなく、
休暇中も状況を見ながら、どんどん日程を埋めていって隙間時間を無くすようにしています。


ちなみに、この夏は二本の論文を書き上げることを最低限のノルマとしています。
紀要などに投稿するつもりはなく、ともにメジャー誌とされる査読雑誌に投稿予定です。
とはいえ、うち一本は投稿後、何度かリライトを要求され、再々投稿を済ませたばかり。
よって、もう一本を夏の大半の時間を使って完成させる、これが次の最大の課題です。

そのために、
①上記の論文に関する史資料収集のための調査
 現在…富山県某所、東大農経と経済図書館、農林水産省の政策研究所図書館、外務省外交史料館などで上記調査を予定
②調査と同時並行で、関連文献・論文の購読と分析を進める
③8月上旬には論文執筆を開始
 ※で、書きながら、補足資料・文献の収集と購読が必要になるんですよね…


他は、私が発起人のようになっている、中国で出版を目指している日本事情テキストの作成作業も重要な作業です。
もう完成が見えている段階で「あと一歩」なのですが、何より初めての試みなので、ほっとする時間がありませんね。
ちなみに、8月5日(金)には千葉大でそのための会合が開催される予定です。
(詳しい状況は、追って本ブログで書く予定)


他は大体、下のようなことをして動くつもりでいます。

①来学期の中国での授業準備、また、必要な教材・資料を集めておく
 ※北浦和の国際日本語センター図書館(国際交流基金)で作業
②普段の文献購読のほか、久々に「古典」の再度読み直す(丸山真男、マックス・ヴェーバーなど)
③週に数回は博物館・美術館、あるいは、史跡(古本屋めぐりも)
④日本の恩師・友人・知人と会う(=飲む)
⑤語学の時間(中・英)


出来ればもっとやりたいのですが、欲張っても体力がついていかない感じがしますので、ひとまずこの辺で。

最後に、友人などに「日本で遊ばないの?」と言われるのですが、私は十分遊んでいるつもりなんです。
(それを理解してくれる人はなかなか周囲にはいないのが現状なので、少し寂しくもありますが)
研究に関わることは仕事でもありますが、実際は「趣味」に近い感覚なんですよね、私にとっては。
そのことが存分にできる期間が今なわけで、これは楽しい時間なんですよ、嘘でもなんでもなく。

遊びの定義も人それぞれ。

久々に日本の学会で研究報告を致します

2016年06月11日 01時06分05秒 | Mの研究活動や成果
皆さん、こんばんは。

こちらは端午節休暇の最中で、もっぱら自宅で普段できない研究関係の作業をしています。
今年の端午節は、8日(水)-11日(土)までが連休となりました。
明日までが連休ですが、来週を越えると勤務校での仕事はある程度は片付いていきます。
残りは出講先の大学でのネット授業撮影を一気に片付け、日本への帰国です。
(今は無事に終わるのか少々心配…)


さて、今日はこの場を借りて、自身の研究報告の情報を告知させて頂きます。
考えてみれば、日本での研究報告も、また、この学会での報告も久々です。

日本経済思想史学会 2016年度第1回例会

1.日時 2016年7月9日(土)15時00分~18時15分

2.会場 慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟A会議室

3.プログラム
第1報告 15時00分~16時30分
中嶋英介(中国・蘭州大学)
「山鹿素行の経世論再考」

第2報告 16時45分~18時15分
三村達也(中国・済南大学)
「1930年代後半、日本人農業研究者らの中国華北農業に対する認識変容 ー 日本の農業研究、その思想の転換点に着目してー」

http://shjet.ec-site.jp/meeting.html


現在、私の研究は経済思想史からはかなり外れているのですが、学会事務の先生からお声をかけて頂きました。
中国で取り組んでいる研究課題の一つの成果なので、今回、このような報告機会を頂けて有難く思っています。

こちらの研究報告準備もそろそろ始めないといけませんが、その前に片付けるべき仕事・課題が…。
とりあえず、来週の今学期最後の授業、かつ、学期末試験が終わり次第、一気に課題を処理していくしかないです。

北京でのこと(国家図書館の現状)

2015年05月10日 01時07分49秒 | Mの研究活動や成果
久々の更新となってしまいました。
最近、自身の授業・学内行事(スピーチコンテスト)・別の雑事などでなかなかゆっくりブログをかけません。
加えて、数日前からたまった疲れが一気に爆発したのか、ここ済南の気まぐれな天気のせいか風邪を引きました。
それも数日長引く結構ヘビーなやつをです。

早く元気になり、通常営業ができる体力と精神状況に戻りたいです。


さて、今回は前回北京へ行ってみてきた国家図書館の様子を簡単に紹介したいと思います。
今回は完全に日本語文献・論文を読むのが目的で北京の国家図書館へ向かいました。


今回は2泊3日のスケジュールで、ほとんど国家図書館の南区にある日本語文献室にこもりました。


ちなみに、去年の時は北区の現代建築風の3階に日本語関係の文献・論文などが陳列されていました。
しかし最近、南区の改築工事が終わり、日本語関係の文献・論文は全て南区に移動していました。

その日本語文献室の様子(WiFi使用可)。


こちらには、歴史関係の雑誌であれば、
①歴史学研究
②歴史評論
③日本史研究
など、主要なメジャー誌を全て読むことが出来ます。

また、中国史関係の日本の学会が出す、
①東アジア近代史
②中国研究月報
などの雑誌は入っておりました。

他、経済・政治関係の学会が出す学術誌も幾つかは入っているようでした。
加えて、比較的新刊の文献はもちろん、それ以外は書庫に幅広い文献が所蔵されており、申請すれば係りの方が出してきてくれます。
ですから、申請する作業が少々面倒であることを除けば、たいていの日本語文献はこちらで読めるというのが私の印象でした。

なお、コピーをする際は自分の図書カードに一階の受付でお金を入金してもらえば、特に申請を出さずとも自由に館内のコピー機でコピーが可能です。
いわゆる「著作権の問題」が気になるところですが、あれでは規則があっても全くチェックできないと思います。
コピー費用も日本と比べれば非常に安く、1~2角程度(2円~4円)で一枚コピーできたはずです。


ただ、一点注意点があります。
それは、館内に筆記用具やパソコンの持ち込みは可能でも、持参した本・雑誌類が持ち込めないということです。
ですから、自分の持参した本と館内の本を共に使おうと思って入館しようとすると入り口で止められてしまいます。
現に私も書評する文献を見ながらの作業が不可欠でしたので、それを手に入館しようとしたので、一度止められたのですが、

「これは研究作業をする上で、ないと大きな問題です。私は山東省から来て、二日後には帰らないといけません。」
「この時間は私にとって非常に重要な時間なのです。」

などとすごい剣幕でまくしたて(苦笑)、何とか入館に成功してしまいました(笑)。
これには私自身も成功してから、興奮がしばらく止まりませんでした。

ただ、これは例外中の例外なので、基本的にはルールに従う必要があると思います。



最後に、2泊3日の滞在は中央民族大学のホテル(一泊200元)で、食事はほとんど出前をとりました。
図書館でのコピーは結構取りましたが、いくらだったか覚えてはいません。
また山東から北京までの往復は新幹線で、全て併せると1000元弱の出費でした。

ちょっと割り高だったかもしれませんが、今回の北京滞在では気分を切り替えて図書館通いが出来たので本当に満足しました。
今度は山東師範の院生達(興味があれば大学生も)も連れて、一緒に北京の国家図書館へ出かけたいと計画中です。

久々に研究に専念するため、北京へ

2015年04月30日 02時00分53秒 | Mの研究活動や成果
私の大学は29日、30日が校内運動会で授業が休講。
加えて、5月1日から3日までは中国の労働節休暇でお休みということで計5日の連休になりました。

私はこの期間を利用し、今日(30日)から2日まで北京に滞在し、自身の研究だけに専念することにしました。
北京の国家図書館に缶詰になり、そこで5月末に投稿する書評の大部分を書き上げようと思っています。
また、歴史学研究や歴史評論などに掲載された論文を一通りチェックし、関連文献を必要なら購入か、コピーして帰る予定です。

ホテルは国家図書館隣にある民族大に知り合いの教員がいらっしゃるので、大学のホテルに泊めてもらうことにしました。
国家図書館まで徒歩10分弱、加えて、北京外大の日本学研究センターにも徒歩でいける範囲と最高の場所です。

北京でのことは、後日またブログで書こうと思います。


この写真は、先日一年生たちと金曜午後、校内で一緒に日本語を使って遊んだ時のもの。
私は一年生の授業を担当していないので、かれらの名前を早く覚えないといけません。



中国での実践記録を理論化する試みを始めます!

2015年03月21日 17時10分49秒 | Mの研究活動や成果
私は教えるという作業自体も好きではありますが、何より夢中になるのは自分自身が調べ、新しい知見や視角を得る研究活動です。
中国に来て以来、一年間のうち、9~10ヶ月は中国の大学において日本語、また日本文化・社会を教える仕事をしています。

そのため、研究に専念したり、それに関わる仕事をする時間は2~3ヶ月程度と言う計算になります。
これまで中国の現在の職場では、自身の研究とは相当離れたことをしているという考えが私の中にはありました。
ですから、「日本へ早く帰りたい」と毎年のように思い、それが叶わない現状を憂いたような時期もありました。

しかし、このような考えを変え、もう少し現状を活用する方法を編み出そうと、今年の冒頭から考え始めていました。
その結果、

①日本に一時帰国している際は、とにかくほぼ100パーセント自分の研究に専念する。
②そして、中国に戻ってきたら、自身の教育現場で課題を見つけ、現場でデータを集め、それを活字化する。
③活字化した成果は中国や、場合によっては日本でも発表する。
④なお、中国にいる間は自身の研究活動は原則、研究論文の概要を整理・資料収集・書評論文などに限定する。

このようなスタンスで活動していこうとの考えにいたりました。
これならば、日本でも中国でも異なるとはいえ、共に研究活動をすることができます。
また、門外漢の日本語教育分野の研究とはいっても、自分の専門に近い日本文化・社会の授業現場での課題の克服に関する研究もありですし、
中国人特有の日本語取得における難しさ、課題など、中国人学習者を対象にしている私にしかできない研究が十分できると考えました。


これまでの中国経験で、自身の研究論文の主な作業は、全て一時帰国中に行ったものでした。
今後もどんどん忙しくなることを考えると、恐らくこの流れは変わることはないでしょう。
中国での日々の仕事をもっと楽しく、より実りあるものにさせるためにも、歴史に限定せず、日本語教育の分野でも少しづつ研究を始めることにしました。


そのためにまず、中国の自宅を歴史関係の研究室と日本語教育の研究室とに分けてみました(笑)
こうした時、リビングの他に部屋が三つもある環境は素晴らしいです。

歴史研究室①


歴史研究室②


そして、まだ研究書と呼べるものが皆無に等しい日本語研究室



まずは今学期の研究調査としては、日本語作文の誤用事例を実際に学生が書いた作文からリストアップする調査からはじめたいと思っています。
加えて、日本概況に関する研究をやっていきたいのですが、まずは作文の研究からとりかかるつもりです。
東京外大に留学した教え子、同じく北京外大の院に進んだ教え子には、先行研究の論文(張麟声氏の成果など)を送ってもらうようお願いしました。

こうした時、様々な地域で教え子が活躍していると助かりますね。
彼女たちには感謝をしつつ、頑張りたいと思っています。

献本のお礼(木村千恵子『占領下の東京下町』日本経済評論社、2014)

2014年11月07日 22時37分03秒 | Mの研究活動や成果
今回は献本のお礼。

先日、日本の実家の両親より連絡がありました。
内容は「献本があった」とのことでした。

送って頂いた本は、木村千恵子『占領下の東京下町』(日本経済評論社、2014)。


なお、これを送ってくださったのは著者の方ではなく、この本を出した出版社社長の栗原哲也氏でした。
本の他に、栗原氏直筆のお手紙も添えられていて、「本に対する三村さんの感想をお聞かせ下さい」とのこと。
栗原氏とは2008年、私が博士課程院生になりたてで、しかも初の学会発表の際にお会いしたのが縁だと記憶しています。
当時の発表が、当時取り組んでいた建築学者西山夘三の思想と行動に関する、今振り返ればかなりお恥ずかしいものでした。
栗原氏の日本経済評論社が、数年前にその西山の自伝や関係する資料集を出していたので、
酒宴で色々とお話させてもらったのを覚えています。

ともかく、早速両親には本を中国に送ってもらい、どこかに書評論文として発表しようと考えています。
完成したら、栗原氏にもお礼としてお送りする予定です。

本を頂き、ありがとうございました。