4月29日から5月1日の三日間、中国は労働節休暇。
所謂、GWに突入です(日本よりも短めですが)。
中国では29日(月)、30日(火)が平日にあたるので、その分の仕事を振替えることが決められています。
具体的には、29日の分は27日(土)、30日の分は28日(日)という具合に、前の週末で行わないといけないのです。
これは大学も同様に、上記の具合で授業を振替で実施しないといけないことになっています。
日本では連休に土日を挟めばその分、ただ連休が長くなるのですが、中国は違います(涙)
ちなみに、現在のインフルエンザの影響でこの休暇の旅行客数は減少が予想されていると報道が出ていました。
ですが、こちらで生活している感じではあまり敏感になっていない印象を持ちます。
実際、旅行に出かけたりした学生や留学生たちの情報を幾つか耳にしました。
マスクをしている人々も一時増えた印象があったのですが、最近はあまり見なくなった感じがします。
中国でも当然、インフルエンザの心配はしているのですが、日本よりも敏感にとらえていないようです。
なお、労働節ということで、大学構内にはそれを祝うのぼりなどが出ています。

休暇にはいったせいか大学構内はやはりゆっくりとした雰囲気で、落ち着いて研究が出来ます。
私はこの三日間、ずっと某計画書(字数は約二万五千字)と格闘して、仮完成をさせる予定です。
この計画書は、今後、私が新しく進めようとしている研究課題をまとめているので、非常に重要です。
もし、時間が余れば5月の日本での学会発表準備をする予定ですが、どこまで出来るかは正直…
なお、5月下旬には上海の国際シンポジウムでも発表させていただくことになりそうで、その概要も事務局に届ける予定。
ですから、仕事のことは暫く忘れて、研究活動だけに没頭する三日間にしたいと思っています。
私の場合、研究活動をする時は誰とも会わずに、とにかく研究だけに向かいあわないとなかなか進みません。
そのため、明日、学科主任H先生宅で皆で食事をしようとのお誘いもお断りしました。
とにかく、この三日間は勝負の三日です!
我会努力!!
所謂、GWに突入です(日本よりも短めですが)。
中国では29日(月)、30日(火)が平日にあたるので、その分の仕事を振替えることが決められています。
具体的には、29日の分は27日(土)、30日の分は28日(日)という具合に、前の週末で行わないといけないのです。
これは大学も同様に、上記の具合で授業を振替で実施しないといけないことになっています。
日本では連休に土日を挟めばその分、ただ連休が長くなるのですが、中国は違います(涙)
ちなみに、現在のインフルエンザの影響でこの休暇の旅行客数は減少が予想されていると報道が出ていました。
ですが、こちらで生活している感じではあまり敏感になっていない印象を持ちます。
実際、旅行に出かけたりした学生や留学生たちの情報を幾つか耳にしました。
マスクをしている人々も一時増えた印象があったのですが、最近はあまり見なくなった感じがします。
中国でも当然、インフルエンザの心配はしているのですが、日本よりも敏感にとらえていないようです。
なお、労働節ということで、大学構内にはそれを祝うのぼりなどが出ています。

休暇にはいったせいか大学構内はやはりゆっくりとした雰囲気で、落ち着いて研究が出来ます。
私はこの三日間、ずっと某計画書(字数は約二万五千字)と格闘して、仮完成をさせる予定です。
この計画書は、今後、私が新しく進めようとしている研究課題をまとめているので、非常に重要です。
もし、時間が余れば5月の日本での学会発表準備をする予定ですが、どこまで出来るかは正直…
なお、5月下旬には上海の国際シンポジウムでも発表させていただくことになりそうで、その概要も事務局に届ける予定。
ですから、仕事のことは暫く忘れて、研究活動だけに没頭する三日間にしたいと思っています。
私の場合、研究活動をする時は誰とも会わずに、とにかく研究だけに向かいあわないとなかなか進みません。
そのため、明日、学科主任H先生宅で皆で食事をしようとのお誘いもお断りしました。
とにかく、この三日間は勝負の三日です!
我会努力!!